11月22日(金)放送
意外なコラボ!〇〇併設の温泉 in静岡
原口)@SのCEI、チーフ・エグゼグティブ・インフルエンサー、原口です。
本日も、静岡の絶対知っておきたい情報をプレゼン致します。
テーマはこちら!
Kenta Shinjo
The hot springs that are attached to something unexpected in Shizuoka
意外なコラボ!〇〇併設の温泉 in静岡
禅の湯・慈眼院(賀茂郡河津町梨本)


“田舎のおばあちゃんの家”のような宿を目指している、宿坊。
慈眼院は「目の神様」と言われており、毎日ここの温泉で目を洗っているスタッフも。
では、どんな温泉かというと…?

効能:慢性皮膚炎(かぶれ、虫さされ、皮膚の炎症など)
男湯、女湯、家族風呂、岩盤浴の4種類ある。
自家源泉の天然掛け流し温泉。加温、加水、循環はしていない。



なんと、現在の住職とその奥様が、昔からの夢だった温泉を掘り当てたもの!
もうお金が尽きるからこれで最後だな!という掘削で出た、恵の湯である。
最初は自宅の浴槽に入れていただけだったが、湯量も多く良質だったので、
皆様に施したいという想いが強くなり、禅の湯をオープン。
掘っていた期間はおよそ1年間。つぎこんだ金額は東京23区内で戸建ての家が買えるくらい。
隣接する建物が無いため、露天風呂からは緑の山々を望める
では、併設の慈眼院はどんなお寺かというと…?
慈眼院は、鎌倉時代に作られた歴史あるお寺。
初代駐日総領事のハリスが、日米修好通商条約締結で江戸へ行く道中に一泊した。
ハリスが使ったイスや、持ち物、日本名の位牌なども保存されている。
宿泊と共に、色んな体験もできる!
近年は、外国からのリトリートのお客さんも増えている。
リトリートとは日常生活から一時離れ、自分と向き合ったり新しい体験をして心身をリセットすること。 特に人気なのは、タイ式マッサージや乗馬体験。




禅の湯やお寺で、スタッフとして4時間以上働いてもらうもの。
例えば…・家事を一切した事のない男性が洗濯物をひたすら干したり、
何も考えない仕事を希望した会社経営者が、ひたすらお寺の掃除。
塾講師の経験者が、お寺がやってる公文教室で働いたり、などなど。
風一族・Have a Blast(伊豆の国市大仁)


個室貸切温泉「風一族(ふういちぞく)」と、カフェ「Have a Blast(ハブアブラスト)」。
グルテンフリーとは…小麦粉を使わないこと。
小麦粉アレルギーの方も食べられる事や、健康に良いとして近年話題に。
なぜこの2つを併設する事になったかというと…
大衆浴場を色んな理由で利用できなかったり利用しづらい方や、
食事を制限されたりアレルギーを持っている方がいる。店主もその両方。
日本ではまだそういう方々に優しい店は少ない為、併設した施設を立ち上げた。
では、風一族はどんな温泉かというと…?

お客さんは目の前で新しい温泉が入るところを見られ、みんな一番風呂!
夏は、温泉を楽しんだ後、加水して温泉プールのようにして楽しむお客さんも。
お風呂は8種類。それぞれ異なった作りになっており、コンプリートしたくなる!
特に人気なのが、「に」と「と」。

休憩スペースは畳なので、小さなお子さんや年配の方も過ごしやすい。

では続いて、グルテンフリーカフェも御紹介。



低アレルゲンのメニューだからといって違和感がないよう美味しいものを提供。
小麦アレルギーの方だけでなく、色んな理由で食事制限しているお客さんのニーズに
合わせ、お肉の代わりに魚とか、クリームの代わりにシロップとか、
臨機応変に対応できるよう、力を入れている。


また、広々とした店内の席には、様々なコンセプトがあって楽しい!


では、そんな風一族を作ったオーナーがこちら。

趣味:歌、バルーンアート
自宅に併設するなら:ライブハウス
入浴のこだわり:体は手洗い
最初に洗う部分:右腕
温泉でコレしたら邪道!:入浴剤、泡風呂、水で薄める、体を湯船でこする⇒でもコレ全部、風一族ならできる!
ふーちゃんさん。最近、黄金色に輝くカエルが玄関に現れたんだそう。

その数日後、ずっと願っていた良いことが!
それは、@Super(アットエスーパー)プレゼンテーションの取材!
TVの取材を受けたいけどどうやったら来てくれるのかな~と頭を抱えており
金のカエルを見た時に、「これは近々きっと来る!」と予感があったんだそう。
では最後に、ふーちゃんさんが印象に残っているお客さんを聞いてみました。

いつもスーツでビシッと決めている取引先の営業担当が、奥様と来店してくれたら…なんとペアルックのトレーナーだった♡
本当の自分の姿も見せられる、あたたかい雰囲気の温泉である証拠ですね!
ということで・・・
以上、「意外なコラボ!〇〇併設の温泉 in静岡」でした。