• Facebook
  • Twitter
  • LINE
8月30日(金)放送予定

ギネス世界記録グルメin静岡

新城)@SのCEI、チーフ・エグゼグティブ・インフルエンサー、新城です。
本日も、静岡の絶対知っておきたい情報をプレゼン致します。
本日のテーマはこちら!
Kenta Shinjo
2 local foods that have the Guinness World Records in Shizuoka
ギネス世界記録グルメin静岡

まずはこちら!

みしまコロッケ(三島市)

箱根西麓産のメークイン「三島馬鈴薯」を使用!
B-1グランプリ2年連続入賞!

みしまコロッケ
みしまコロッケ
みしまコロッケ
みしまコロッケ
新城)三島市の「みしまコロッケ」!箱根山の西側に広がる傾斜地畑・箱根西麓でとれた三島馬鈴薯という高品質なメークインで作ったコロッケ。
衣はサクサク、中はしっとり甘い。
平成20年7月に誕生し、ご当地グルメとして大人気。
当地グルメの祭典・B-1グランプリでは、2年連続で入賞!
では、どんなギネス記録があるかというと?
ギネス世界記録「同時に食べさせ合いをした最多ペア数」
記録:1980組・3960人 達成日:2018年6月17日
みしまコロッケ
みしまコロッケ
みしまコロッケ
みしまコロッケ
新城)「同時に食べさせ合いをした最多ペア数」!なんと1980組、3960人という記録。
コロッケは県内で食品卸などをやっている東平商会という会社が提供。
では、このギネスチャレンジのリーダーは…?
みしまコロッケ
日大三島高校の生徒会長(当時)田之倉芽衣さん  筝曲部 ネコ派
【大変だった事】
・3960人の配列やコロッケ配布
・ボランティア監視員100名の用意
・資金集め など


新城)リーダーの生徒会長(当時の)田之倉芽衣さん
発案から1年3か月かかってやっと実現。
当日の運営や、100人のボランティア監視員集め、資金集めなど大変だったが…
地域の方々や卒業生の声掛け、地域の企業やその取引業者さんの協力で実現!
日本大学は、幼稚園から大学院、病院など、とても大きな組織となるので、
今後、何万人規模のチャレンジも面白いかもしれない、という声もあがっているとか。
ただ、今回相当大変だったようで、取材に答えてくださった木下先生は
みしまコロッケ
木下拓史先生
担当科目:理科(物理) 役職:生徒会指導部主任
特技:サクランボのヘタを口の中で結ぶ


「でも、しばらくは、ちょっと…」とのこと。
いつか実現してほしいですね!
ところで、日大三島高校、実はもう1つ、海外に影響を与えたことがある!
ある日、日大三島高校の生物部が近くの源兵衛川という川で水をすくって水質調査をしていたら…
台湾の視察団がそれを見て清掃活動と勘違い
台湾のどこかの市の市長さんがいたく感動し…
「こんなに水がきれいな川なのに、さらにゴミをとっているのか!」
「日本の高校生はなんて素晴らしいんだ!」となった。
視察団の詳細はわかっていないらしいのですが、台湾のどこかで、日大三島高校がめちゃめちゃ賞賛されているはず!
では続いて、もう一つの「ギネス世界記録グルメ」いきましょう。

伊浜産テングサのところてん(南伊豆町伊浜地区)

臭みが少なく食べやすい!
ところてん
ところてん
ところてん
新城)南伊豆町伊浜地区でとれるテングサを使った、ところてん!
伊浜地区は、太平洋に面した断崖に家々が密集して立つ独特の秘境感あふれる場所。
太平洋に沈む夕日や満月の景色が美しいと評判。
ここでは、ところてんの材料となるテングサが多く採れ特産品に。
テングサは、製品化までに水洗いと「さらし」という天日干しを繰り返すが…、
伊浜地区は水が豊富で、「さらし」がしっかりとできる為、
独特の臭みが少ないところてんが作れる!
では、どんなギネス記録があるかというと…?
ギネス世界記録「世界一長い海藻ゼリー(ところてん)」
記録:107m 達成日:2018年9月16日
第1回トコリンピック世界大会にて

ところてん
ところてん
ところてん
ところてん
新城)「世界一長い海藻ゼリー(ところてん)」!記録は107m!
約120リットル分のところてんを、大きな鍋で何回かに分けて煮て、それを長~い型枠に流し込み、一晩寝かせて固めたあとに木枠を外して完成。
…というのを25人程で達成!
トコリンピックという、伊浜で作ったところてんを使って色んな競技を開催するイベントでチャレンジしたもの。
トコロテンはつなぎ目なしの1本でおよそ600人分!
トコロテンは、その後に行われた、「流しトコロテンつかみ」、「トコロテンの早食い」で食べたり、来場者に試食やお土産として振る舞われた。
では、このギネスチャレンジを発案したのは…?
ところてん
発案者 伊浜躍進の会の会長・齋藤和宏さん 
趣味:ゴルフ 好きなところてんの食べ方:ヨーグルトをかける
【大変だった事】
・固まる温度の研究
・型枠からの原液漏れ問題
・100m以上の平らな場所探し
・当日の悪天候で再び場所探し
・クラウドファンディングで資金集め など


新城)伊浜躍進の会の会長、齋藤和宏さん。
ところてんにはヨーグルトをかけて食べるのが好きなんだそう。
いま、伊浜では、高齢化や若者の地元離れが進んでいることで、
テングサ漁師が減少し、特産であるテングサ漁が危機に瀕している!
そこで、齋藤さんが中心となり、テングサ漁の再興をはかるべく
トコリンピックを開催し、このギネスチャレンジを実行。
大変なこと続きだった!
特に、目標である100m以上の距離をとれる平らな場所探しが難航!
最終的に防波堤を使用することに。
しかし、当日の悪天候で防波堤での実施が出来なくなり、
急きょ、漁港の「物揚げ場」を使うことになったが…
水平をとるための高さ調整も手間取った。
そんな中でチャレンジしたが、みごと成功!目標の100mを超える結果に。
ところで、この齋藤会長、実はこれもギネス並なんじゃないかっていうモノが。
ところてん
新城)エグい量のサザエ!大量すぎ!
実はこれ、齋藤会長がたった1人で、素潜りでとったもの。
藤会長は普段は工務店に勤めているが、副業で漁も行う。
伊浜地域の方々は漁業権を持っており、決められた日に地域内で漁ができる。
この日は会社を休んで素潜をし、とれまくったサザエは漁業協同組合におろしたそう。
そんな齋藤会長が主催する
トコリンピックは、今年も9月15日に開催!ぜひ参加してみて!
ということで・・・
以上、「ギネス世界記録グルメin静岡」でした。

    • Facebook
    • Twitter
    • LINE
stat_1