御殿場市の中学生、佐藤が高校生相手に見事な走り!

 第8区(4.67Km)ジュニアB女子の区間

 この区間は、中学生と高校生が走る区間です。先頭の静岡市静岡は中嶋理紗(静岡西高・2年)がピッチ走法で走っています。42秒差でタスキを受けた2位の御殿場市は、中学生の佐藤悠(御殿場中・3年)が積極的な走りを見せています。2位と15秒差でタスキを受けた3位の浜松市は近藤美和子(浜松商高・1年)がこれまた、力強く腕を振り積極的に走っています。市の部の優勝はこの上位3チームにしぼられた感じです。
 先頭の中嶋は1km地点を3分19秒で通過しました。ややスピードがのらない様子です。佐藤と近藤は快調な走りで、先頭との差が縮まってきています。中嶋はなかなかピッチが上がらず、2km地点を6分58秒で通過、ここで御殿場市の佐藤との差は19秒まで縮まりました。浜松市の近藤も激しく佐藤を追い、先頭の中嶋が3km地点を10分41秒で通過、2位の佐藤との差は9秒となり、3位の近藤も10秒差と近づきました。そして、4.2km地点で御殿場市の佐藤は静岡の中嶋を抜いて先頭に出ました。
 中嶋は必死で佐藤についていますが佐藤がスパートし中嶋を少しづつ離しています。
 御殿場市の佐藤は中学生離れした見事な走りでこの区間15分57秒で走り、区間順位も3位でした。御殿場市は再びトップに立ちました。2位は6秒差で静岡市静岡の中嶋が16分45秒で走り区間順位は9位でした。3位は積極的な走りで見事な追い上げを見せた浜松市の近藤が15分50秒で区間賞を獲得しました。



近藤美和子(16)=浜松市、浜松商高1年
昨年に続いての区間賞ですが、今年はチームの
優勝にもつながったので、喜びもひとしおです。

清水町の中学生、角屋見事な走りでトップに立つ!
 第8区(4.67Km)ジュニアB女子の区間

 先頭でタスキをもらったのは森町の石橋香那(浜北西高・2年)で、2位の清水町の角屋雪乃(清水南中・3年)が積極的に走り出し、差が縮まりそうです。先頭の石橋は1km地点を3分30秒で通過、ペースがなかなか上がらない様子です。後続が気になるらしく後ろを振り向いています。3位は長泉町の岩田未奈(菊川高・2年)であまりスピードに乗れない様子です。清水町の角屋はストライド走法で腕も良く振れ力強い走りで、前との差をかなり縮めています。先頭の石橋は2km地点を7分10秒で通過、苦しそうな表情です。2.7kmで清水町の小柄な角屋が森町を抜いてトップに出ました。角屋はその後も快調に走り、4km地点を13分40秒で通過、区間新記録が望めるペースです。森の石橋も疲れた走りながらも粘っています。
 町村の部も中学生が頑張り、清水町の角屋が区間2位の15分41秒の区間新でトップでタスキを渡しました。2位は46秒差で森町の石橋が17分28秒の区間10位でつなぎ、3位は長泉町の岩田が粘りの走りで16分59秒の区間7位でした。4位は昨年この区間で区間賞をとった函南町の細樅良子(沼津西高・3年)が今年も快走し、順位を1つ上げ16分24秒で区間3位、タイムを昨年より15秒縮めました。5位は新居町の柴田美帆(新居中・3年)が順位を2つ上げ17分08秒で区間8位でした。
 区間賞を獲得したのは伊豆長岡町の西尾愛美(沼津西高・3年)タイムは15分40秒の区間新記録でした。
 町村の部も中学生ががんばりました。各選手とも、筋力がついて来年は更に記録が向上することと思います。


西尾愛美(17)=伊豆長岡町、沼津西高2年
楽しみながら走ることができました。
目標にしていた区間賞を取れたことは、今後への自信になります。
 

戻る 次へ