あなたの静岡新聞
▶ 新聞購読者向けサービス「静岡新聞DIGITAL」のご案内
あなたの静岡新聞とは?
有料プラン

テーマ : 三島市

医療8圏域を維持方針 静岡県、感染症やDX対応 次期計画骨子案

 静岡県は18日までに、2024年度から6年間の次期保健医療計画の骨子案をまとめ、一般的な入院治療を完結できる県内八つの「2次医療圏」を維持する方針を明らかにした。今月30日に開く県医療審議会で了承されれば正式決定する。骨子案には新興感染症への対応や医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などを新たに盛り込んだ。

静岡県が示した各医療圏の人口と流出入患者割合
静岡県が示した各医療圏の人口と流出入患者割合

 2次医療圏は人口や入院患者の流出入の状況に基づき、複数の市区町村で構成するケースが多い。県内は賀茂、熱海伊東、駿東田方、富士、静岡、志太榛原、中東遠、西部の8圏域。国が示した「人口規模が20万人未満」「流入患者割合が20%未満」「流出患者割合が20%以上」の全ての基準に該当する場合は見直しの対象となるが、いずれの圏域も該当しなかった。
 人口20万人未満の医療圏は賀茂と熱海伊東。県によると、全国では20年1月時点で335医療圏のうち半数近い158医療圏が20万人に届いていない。流出患者の割合は賀茂と熱海伊東が40%に迫り、富士と中東遠も20%を上回った。
 このほど静岡市内で開かれた保健医療計画策定作業部会で、県は「今後も継続的な検討は必要」としつつ、8圏域を維持する方針を示した。各圏域からは「統合すれば医師の少数などの課題が見えなくなってしまう懸念がある」(賀茂)などの意見が出たという。
 作業部会の委員は「人口減少が進む中、機能分担や集約化の議論が必要になる。地域ごとの特性を踏まえて医療をしっかりと提供できる体制を考えていくべき」と指摘した。
 次期保健医療計画は24年3月までにまとめる。新型コロナウイルス感染拡大を踏まえ、新興感染症に関する医療提供体制の確保や、ふじのくに感染症管理センター(三島市)の司令塔機能の確立などを新たに盛り込む方針。
 (政治部・森田憲吾)

いい茶0
▶ 追っかけ通知メールを受信する

三島市の記事一覧

他の追っかけを読む