下水道料金上げ「妥当」 三島市審議会 来春28%か30%
三島市が委嘱する水道・公共下水道事業の審議会は27日、下水道使用料に関し、2024年4月使用分から28%か30%値上げすることが妥当との考えをまとめた。いずれも流動資産から未収金を引いた現金預金残高がプラスになる水準。8月30日の次回会合で値上げ率を決める。
市は、下水道事業の各種経営課題を解消するために必要な値上げ率として、資本的収支の補塡(ほてん)財源を確保できる24%から経費回収率100%を達成できる45・9%までの5事例を示した。30%以上の値上げは全国的にも例が少なく、市民の急激な負担増を避けるため30%以下の3事例を提案した。出席委員11人のうち態度を示さなかった1人を除き、28%か30%のどちらかが妥当との考えを示した。
市の試算によると1カ月あたり20平方メートル使用した場合の増加額は28%増の場合で525円、30%増で560円。最終目標である経費回収率100%を達成するために、29年度に再び改定する場合の値上げ率も同時に示した。
市衛生処理料金審議会も会合を開き、し尿くみ取り料金基準額を改定する方針を了承した。市によると、公共下水道や合併処理浄化槽の普及により、し尿くみ取り世帯は前回改定した1989年の2・9%にあたる114世帯まで減少。収集運搬許可事業者から料金値上げの要望が出ているという。