DATA静岡のマーケットデータ
- 静岡のマーケット
- 2024/10/07
あなたが使っている動画サイトは?動画配信サイトを比較してみた
だんだんと日が落ちる時刻が早くなってきましたね。皆さま秋の夜長をいかがお過ごしでしょうか。
さて今回のコラムでは、1年以内に使ったことのあるネット配信・動画配信サービスについて年代別と経年で比較してみようと思います。まずは以下の表をご覧ください。
こちらの表は2023年11月に実施したSBS生活DATAライブラリ静岡市調査にて質問した、「1年間に見たことがあるネット配信・動画共有サービス」にてご回答いただいた上位10項目です。
YouTubeが85%以上と非常に多くの方が利用しています。次いでAmazonプライム・ビデオと答えた方が42.7%、TVerと答えた方が29.0%と続きます。一方、「ネット配信・動画共有サービスを見ていない」と答えた方は9.8%と1割以下となっており、多くの人にとって今やネット配信・動画共有サービスはなくてはならない存在となっているようです。
では、年代別ではどうでしょうか。以下の表は調査結果を年代別に見た時それぞれの上位10項目をまとめたものです。太字の項目は調査全体よりも5ポイント以上高いものです。
10代、20代では調査全体と比べて高い結果となった項目が多くなっています。特に、TVerは他の年代と比較しても非常に高くなっており、若年層のユーザーが多いと考えられます。10代ではYouTubeと回答した人が96.0%と、ほぼ全ての人が見ているというのも特徴的です。
また、50代、60代ではNHKプラスと回答した人の割合が高くなっています。60代では「見ていない」と回答した方が2割以上と、他の年代と比べてネット配信・動画サービスを利用していない方が一定数いるようです。
続いて、2023年調査で上位に挙がった項目を2019年から比較したものが次のグラフです。
(NHKプラスは2023年から追加した項目のため、省略しています)
2019年から比較すると、いずれの媒体も右肩上がりになっています。特に伸びが大きいのがAmazonプライム・ビデオ、TVerで、いずれも20ポイント以上高くなっています。同時に、「使っていない」と回答した人は減少を続けているようです。今後も動画配信サイト・サービスの利用者は増えていきそうですね。
いかがでしたでしょうか。個人的には10代のYouTube利用経験者が96%ということが衝撃的でした。また、年代が低くなるほどTVerと回答した人の割合が高まっていることから、今後もTVerは伸び続けるのではないか、と考えられそうです。
10月、11月は三連休があるので、お休みの日にゆっくり動画を見て過ごすというのも楽しそうですね。
出展:2023.11 SBS生活DATAライブラリ静岡市調査(13~69歳男女562サンプル)
2022.11 SBS生活DATAライブラリ静岡市調査(13~69歳男女562サンプル)
2021.11 SBS生活DATAライブラリ静岡市調査(13~69歳男女563サンプル)
2020.11 SBS生活DATAライブラリ静岡市調査(13~69歳男女562サンプル)
2019.11 SBS生活DATAライブラリ静岡市調査(13~69歳男女562サンプル)