DATA静岡のマーケットデータ
- 静岡のマーケット
- 2021/07/19
めざせ、ストレスフリー
■ふだんの生活でストレスを感じることがどのくらいあるか
■新型コロナウイルス感染拡大後の生活や考え方(ストレス程度別)
■自分の性格であてはまるもの(ストレス程度別)
めざせ、ストレスフリー
今年の東海地方の梅雨入りは、例年より21日早く発表されました。雨の日は洗濯物が乾かないし、渋滞もひどいし、何よりもジメジメした空気にストレスを感じますよね。
さて、ふだんのストレスがどの程度かというと、2020年のSBSデータバンク静岡市調査では「よく感じる」または「ときどき感じる」の【ストレス大】グループは74%と多数を占めました。「あまり感じない」または「まったく感じない」の【ストレス小】グループは25%となっています。
次に、新型コロナウイルス感染拡大後の生活や考え方について、ふだんのストレス程度によって分析してみました。すると、予想通り【ストレス大】ほど「ストレスを感じることが増えた」としています。また「東京との往来」「マスク着用や社会的距離」「以前の生活に戻らない」など、【ストレス大】では数値が高い傾向があり、【ストレス小】に比べ慎重、厳格、悲観的です。【ストレス小】では寛容性や楽観性が見られ、「もう慣れた」と順応性の高さが顕著です。
さらに自分の性格について分析すると、【ストレス大】では人付き合いが苦手な人が多く、心配性、怒りっぽい、せっかちという傾向もあるようです。【ストレス小】では友達が多く、人から言われたことは気にかけない人が多いようです。ここで注目していただきたいのは「よく笑う」という項目。【ストレス小】はよく笑っているようです。「大してストレスがないから笑えるんでしょ?」とも思えるのですが…。
笑いの効能はいたるところで耳にします。おもしろくもないのに笑えるか、なんておっしゃらず、形だけでも笑ってみませんか。「笑うから楽しい」は小学校の教科書にも載っている心理学者の中村真さんの言葉ですが、「アズイフの法則」という心理学用語もあり、体の動きが心を動かすというのは心理学ではよく知られているようなのです。そういえば「ラフターヨガ」というのもありますね。基本エクササイズの動画が紹介されていたのですが、見てるだけで笑えてしまいました。真似してやってみたいのですが、いきなりやると家族に心配されそうなのが難点です。
株式会社トムス 櫻井亜希子
データ出典:2020年SBSデータバンク静岡市調査(男女13~69才 562サンプル)
- カテゴリー