教育文化部 鈴木美晴
-
ノルディック・ウオーク体験会、累計50回達成 駿府城公園近くの休憩施設拠点
静岡市葵区に整備されたランナーやウオーカーの休憩施設「駿府城ラン・アンド・リフレッシュステーション」を拠点にしたノルディック・ウオーク体験会が26日、累計50回に達した。節目の体験会には、主催者で全日本ノルディック・ウオーク連盟の公認指導員の大橋敏弘さん(63)=静岡市駿河区=をはじめ、市内外の20~80代の約40人が参加して汗を流した。 ノルディック・ウオークはフィンランド発祥で、両手に持ったポールを支えに肩甲骨周りを動かしながら正しい姿勢で歩く。足腰の負担が軽い一方、全身の筋肉を使う有酸素運動として幅広い世代に人気を集める。大橋さんは5年前から、月1回ほどの頻度で体験会を続けてきた。
-
家康の死因に諸説 「最期の地」に残る伝承
戦乱を終結させて天下太平を築いた徳川家康は元和2(1616)年4月、波乱に満ちた75歳の生涯を閉じた。最期の地となった静岡県には、死因にまつわる逸話や伝承が複数残る。天ぷらによる食あたり、持病、タカ狩り中の暗殺―。最晩年の姿を史料からひもとき、識者に解説を聞いた。 元和2(1616)年 家康の容態 最晩年 少しずつ衰弱 造形作家・漫画家たたらなおきさん作の「1月21日昼から22日夜更けにかけて、田中をめぐる一日の回転ジオラマ」。家康が発病し、床に伏せる場面を表現している。 亡くなる直前の家康はどのような状態だったのか。居城だった駿府城の跡地に建つ静岡市歴史博物館の広田浩治学芸
-
保幼小連携の重要性、理解へ 園職員ら対象に島田で研修
常葉大保育学部の山本睦教授のゼミと島田市はこのほど、保幼小連携研修会を市役所で開いた。学生と市内のこども園、幼稚園、保育園の職員ら計約30人が、就学前教育施設と小学校との連携の重要性について理解を深めた。 研修会では学生が、幼児期の豊かな経験が学童期の自ら課題を見つける力につながると解説。園での遊びに小学校の学びの要素を取り入れるなど、小学校の学びや生活につながるように工夫した園の教育課程「アプローチカリキュラム」をつくる必要性を説明した。 小学生の学習指導要領の国語における「場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像する」という狙いを意識し、参加者はグループに分かれてカリキュラム
-
英語「聞く」「話す」向上 湖西岡崎中、実践と振り返り 反復で上達
静岡県内中学生の英語の課題として全国学力テストの結果から浮かんだ「聞く」と「話す」能力の向上。中学の学習指導要領「外国語」には「授業は英語で行うことを基本とする」と記されているが、現場ではどんな授業が行われているのか。能力向上の工夫とは。英語の授業に力を入れる湖西市立岡崎中を取材した。 「Let’s talk in English.You can make mistakes.(英語で話そう。間違っても大丈夫)」。10月上旬、中村圭太教諭(40)の呼びかけで始まった3年生の授業。地震発生時に避難所でALT(外国語指導助手)が安心して生活できるように情報を伝える―という想定で、生徒
-
実在?「小山評定」に脚光 「関ケ原」の行方決めた軍議 本多静大名誉教授 栃木講演で見解主張/掛川市 観光冊子に逸話紹介
徳川家康が諸大名を栃木県小山市に集め、会津の上杉景勝を討つか、上方で挙兵した石田三成を討つかを決めた「小山評定(ひょうじょう)」。掛川城主の山内一豊が家康に城の明け渡しを表明し、東海道筋の豊臣系諸大名が賛同する流れをつくった逸話で知られる軍議が、ことし再注目されている。存否を巡る近年の論争に加え、ことしは大河ドラマの放送もあり、ゆかりの小山市教育委員会は静岡大の本多隆成名誉教授(80)による講演会を開き、掛川市は観光冊子に新たに内容を盛り込んだ。 通説によると、小山評定は慶長5(1600)年7月25日、上杉討伐のため宇都宮に向かっていた豊臣系諸大名を家康が小山に呼び寄せ、今後の対応を協議
-
縁起物の和菓子「藤八柿」に再注目! 家康が関ケ原の戦い勝利確信 藤枝の歴史発信好機
慶長5(1600)年の天下分け目の「関ケ原の戦い」直前に献上され、徳川家康が勝利を連想させる縁起物として喜んだ柿「藤八柿(とうはちがき)」にちなんだ藤枝市内の和菓子が今年、大河ドラマ「どうする家康」の放送を契機に再注目されている。和菓子店では売り上げが伸びていて、関係者は藤枝の歴史発信の好機と捉えている。 市郷土博物館・文学館蔵の史料「橋本家文書」などによると、家康は関ケ原の戦いに向かう途中、市内の寺で一服。農民の橋本藤八から大きな美濃柿を献上された。家康は、敵軍の中心武将の石田三成らが決戦前に詰めていた美濃の大垣城を思い浮かべて「美濃の大垣(大柿)すでにわが手にあり」と喜び、藤八に柿を「
-
【詳報】本当にあった?なかった? 関ケ原の戦いの帰趨決した「小山評定」 静岡大・本多隆成名誉教授に聞く
徳川家康と豊臣恩顧の武将らが1600(慶長5)年7月25日に協議し、謀反の疑いのある会津の上杉景勝征伐よりも、上方で挙兵した石田三成の征伐を優先すると決めたとされる軍議「小山評定(おやまひょうじょう)」。豊臣諸将の動向はその後、天下分け目の「関ケ原の戦い」の勝敗を決定付けたため、歴史的意義の大きい軍議として知られる。 ところが、この小山評定が本当に行われたのか否かが近年、研究者の間で論争となっている。存在の肯定説を取る静岡大の本多隆成名誉教授(80)=戦国史・近世史=に通説、自身の考え、論争の論点を聞いた。 通説とは 福島正則や山内一豊(掛川城主)の逸話が有名 「小山評定」は栃木県小
-
阿茶局ゆかり「万斛庄屋公園」 伝承ちなみ梅林整備へ 浜松市
浜松市は、徳川家康が側室の阿茶局を預けたとされる旧庄屋「鈴木家屋敷」が残る同市東区中郡町の万斛(まんごく)庄屋公園の整備を進めている。家康が度々訪れて阿茶局と共に梅の花を観賞したという伝承にちなみ、来春には公園内に梅林を造園予定。政治や外交で活躍して多くの側室の中で異彩を放った阿茶局ゆかりの地の認知度向上に、関係者は期待を寄せる。 市公園課によると、公園は広さ約1万4千平方メートル。浜名用水沿いの園南西区画に紅白の梅十数本を植える。観梅できるのは再来年度以降となる見込み。駐車場増設や広場の芝生整備も行い、来年3月9日にお披露目する。 家康は万斛村の地名が土地の生産性を意味する「万石」を連想さ
-
天下人・徳川家康 多種多様な肖像画 耳たぶ、下顎に共通点 生前しのばせる「白描」
天下人・徳川家康の肖像は美術品として現在も数多く残る。同じ人物を表現しているのに、見比べてみると容貌は実に多種多様だ。本当はどんな顔つきだったのか。なぜこんなにバリエーションが豊かなのか。権力者の肖像に詳しい静岡県富士山世界遺産センターの松島仁教授(55)に聞いた。 あまたある肖像の中で、生前の姿に似ていると考えられているのは徳川記念財団蔵の「東照大権現像(白描)」だ。細緻な容貌と簡素な衣服という描写の特徴から、供養用の肖像画の下絵とみられる。 歴代徳川将軍の供養用肖像画は、生前に将軍のそばに仕えた画家が顔つきを克明に再現した下絵を描き、幕府の要人に提出してお伺いを立て、霊廟[れいびょ
-
予算編成通じ「国の在り方」 静岡財務事務所が出前授業
財務省の出先機関「静岡財務事務所」は、子どもたちが予算編成シミュレーション体験を通じて国の在り方を考える出前授業「財政教育プログラム」に取り組んでいる。体験で生じた生徒の疑問に、専門性の高い職員がその場で答えられるのが特徴。2022年度にスタートした高校の新学習指導要領では、生徒が財政など現実の課題を話し合いで考察する「公共」が必履修科目となり、今後ニーズが増しそうだ。 日本では救急車は原則無料で利用できるが、1回呼ぶのに実際にかかっている費用は―。9月下旬、静岡市葵区の静岡商高で行われた出前授業。正解が4万円と聞き、生徒は驚きの表情を浮かべた。 同事務所職員の講話で、救急車のような公共
-
家康の側室 阿茶局ってどんな人? 駿府大御所時代まで公私とも支えた才知の女性
阿茶局の生涯 阿茶局(あちゃのつぼね)は、弘治元(1555)年生まれ。甲斐の武田氏家臣だった飯田直政の娘。名前は須和。駿河の今川氏家臣の神尾忠重と結婚するも、忠重が死去し、寡婦となった。 徳川家康との出会いの時期には諸説ある。史料「玉輿記」などには、天正10(1582)年、武田氏の旧領を巡る争いで家康が甲斐・信濃へ侵攻した際に出会い、幼少時代に駿府にいた際に「御好み」だったことを思い出して、母子ともに仕えさせたと記されている。浜松市内に残る史料「鈴木氏系図」には「三方原御陣の折、アチャの局を預かり申しおり」と、元亀3(1572)年の三方ケ原の戦いの時と読める記述もある。 阿茶局と名乗る
-
静岡県内初の「義務教育学校」土肥小中一貫校 開校5年、生活 自発性や協調性養う
改正学校教育法により2016年度に制度化された新しい校種「義務教育学校」。県内初の同学校「伊豆市立土肥小中一貫校」がことし開校5年を迎えた。旧土肥小と旧土肥中の再編によって生まれた新しい学校に、どんな変化があったのか―。 学習 5年から教科担任制 9月下旬の体育祭「桜翔祭体育の部」。5~9年生66人が阿波踊り、よさこいソーラン、体をたたいてリズムを刻む「ボディースラップ」を15分間にわたり披露した。背丈もあどけなさもさまざまな児童生徒が、息を合わせてやり遂げた。 同校は18年4月、子ども一人一人を長期的視点で教育する施設一体型の学校として誕生した。旧土肥中を改修した3階建ての校舎に現在
-
周りの声で夢を諦める選択肢はなかった タレント・インフルエンサー なえなのさん(御殿場市出身)【あのころの私④】
交流サイト(SNS)で若者に絶大な人気を誇り「Z世代最強のインフルエンサー」とも呼ばれるタレントなえなのさん(22)=御殿場市出身=。歌手、俳優、デザイナーなど、幅広い分野の活躍の礎である、同市での中高生時代を振り返ってもらった。 SNSを始めたのは中学生の頃。画像をつなげた動画がはやっていて、親友と遊んだ写真や動画を投稿していました。理由はよく分からないんですけど、東京のサロンに行ってクマの耳のようなヘアアレンジをしてもらった写真のツイッター(現X)投稿がきっかけでフォロワーが急激に増えました。御殿場高校に進学してからはウェブCM出演など、東京でのお仕事もいただくようになりました。 S
-
徳川家康 長寿の秘けつ 小和田氏(静大名誉教授)が講演
静岡歴史トークショー「おしえて!家康 おしえて!静岡」(静岡新聞社・静岡放送主催)が5日、静岡市葵区の市民文化会館で開かれた。小和田哲男静岡大名誉教授が、駿府城を居城とした徳川家康の大御所時代や、タカ狩りの際に訪れたとされる田中城(藤枝市)をテーマに基調講演した。 家康が駿府を隠居地に選んだ主な理由を史料「廓山和尚供奉記(かくざんおしょうぐぶき)」を基に紹介。幼少時代を過ごした思い出の地▽冬も温暖▽コメがおいしい▽要害堅固で西方の豊臣勢を押さえやすい▽江戸に参勤する大名が訪れやすい―の5点を挙げた。 田中城周辺には水辺が多く、魚を求めてカモや白鳥などタカ狩りの獲物となる鳥が多数飛来してい
-
徳川家康の駿府城 天守ない理由は? 復元の動き紆余曲折 遺構の保存と活用どう両立
大御所・徳川家康の終[つい]の棲家[すみか]「駿府城」。城跡の静岡市葵区の中心地には現在、駿府城公園が整備されているが、城の象徴の天守は見当たらない。近年、城の再現に関する文化審議会の基準が緩和され、各地では天守復元を目指す動きも話題となるが、過去に同様の動きがあった駿府城の現状は。歴史をひもとき、課題を探った。 〝象徴〟なぜない 家康は生涯で2回、駿府城を築いた。1回目は天正13(1585)年の5カ国大名時代。2回目は慶長12(1607)年の大御所時代で、天正期の天守や石垣を一部壊して城を拡張した。家康が住み始めて間もなく御殿の失火で城は焼失したものの、すぐに再建が進められ、慶長15
-
家康ゆかり 肖像画や位牌40点展示 於愛の方眠る宝台院 静岡・葵区
徳川家康の側室・於愛の方の菩提(ぼだい)寺「宝台院」(静岡市葵区常磐町)で、大河ドラマ放送に合わせて「どうする家康関連展」が開かれている。 同寺は、於愛の方の墓があるほか、徳川慶喜が一時謹慎した場所としても知られ、江戸幕府最初と最後の将軍に縁が深い。今回展には徳川家ゆかりの寺宝40点余りが並ぶ。肖像画や位牌(いはい)、孫・和子(まさこ)が嫁いだ後水尾天皇の扇など、於愛の方と縁のある品が目を引く。 家康が自ら目を入れたとされる自画像、家康が当時敵対していた織田方から攻められた時に身代わりとなって耳を矢で射られた阿弥陀如来立像(白本尊)なども来場者の関心を集める。 このほか、家康から拝領し
-
於愛の方眠る静岡「宝台院」 どうする家康関連展 見どころは?
徳川家康側室の於愛の方の菩提(ぼだい)寺「宝台院(ほうだいいん)」(静岡市葵区常磐町)で、大河ドラマ放送に合わせて「どうする家康関連展」が開かれている。於愛の方の墓があるほか、徳川慶喜が一時謹慎した地としても知られ、江戸幕府の最初と最後の将軍に縁が深い宝台院。徳川家ゆかりの寺宝40点余が並ぶ関連展のみどころをピックアップする。 於愛の方ゆかりの品 於愛の方の肖像画や位牌(いはい)、孫・和子(まさこ)が嫁いだ後水尾天皇の扇などが目を引く。 位牌(いはい)に書かれた於愛の方の戒名のうち「宝台院殿(ほうだいいんでん)」は極楽浄土に咲くハスの形をした台(うてな)に座る、徳川家にとって宝のように
-
戦国時代の静岡、家康 歴史ひもとく 城郭研究者ら駿府城解説
織田信長と豊臣秀吉の時代を考古学で掘り下げる城郭研究者らでつくる「織豊期城郭研究会」(代表・中井均滋賀県立大名誉教授)はこのほど、研究集会を静岡市葵区のアイセル21で開いた。 市歴史文化課の増山慎発掘調査員(49)が、駿府城跡における天守の土台の石垣「天守台」発掘調査(2016~19年度)の成果を発表した。徳川家康の大御所時代の慶長期に加え、5カ国大名時代の天正期の天守台が見つかった成果を報告。規模の大きさや金箔(きんぱく)瓦の出土から「天正期の駿府城は、豊臣政権下における家康の役割の大きさを体現していたと考えられる」と説明した。 シンポジウム「天正期駿府城から見た豊臣政権の城郭政策」も
-
学習、生活の困り事に対応 学校「支援員」静岡県内も需要増
学校で子どもたちの困り事に対応する「支援員」のニーズが高まっている。授業の流れに乗り遅れた子どもに声をかけるほか、離席して立ち歩いた時に寄り添うなど、学習と生活の両面で支援に当たる。文部科学省の来年度当初予算の概算要求でも、重点項目に位置づけられた。県内の学校現場で、教室の様子を取材した。 町内にある小学校全3校の低学年クラスにそれぞれ1人ずつ「小学校1・2年生支援員」を配置している長泉町。9月上旬、町立南小1年のクラスの算数の授業で、児童は「とまとが15こあります。2こたべると、のこりはなんこになりますか」という文章題に取り組んだ。同学級の支援員の伊藤厚子さんはノートを書く手が止まった児
-
後北条の築城技術の粋を集めた「山中城」ってどんな城? ローム層の蟻地獄「障子堀」 家康も参加「小田原合戦」緒戦で、豊臣大軍により落城
◆【城の概要】北条の小田原防衛の要 国境守る「境目の城」 北条早雲(伊勢宗瑞)を始祖とする関東の雄・小田原北条氏。関東支配の拠点である小田原城の西方を守る要が山中城だ。天下統一を目指す豊臣秀吉の軍に攻め込まれた天正18(1590)年の「小田原合戦」では、山中城を巡る攻防が同合戦の緒戦となった。 城の広範囲に築かれている「障子堀」は、北条氏の城にしばしば見られる防御施設。堀の中に複数のついたて障子を立てたように土を掘り残し、縦横数メートル、深さ2メートルほどの堀中に侵入者を落下させ、上から攻撃を浴びせかけた。滑りやすい土質ゆえ、一度落ちると上がるのが困難で、ローム層のあり地獄とも表現される
-
秀吉の北条征伐「小田原合戦」の山中城 城の魅力紹介に力 三島市郷土資料館
天下統一を目指す豊臣秀吉が、徳川家康ら諸将を率いた大軍で関東の雄・北条氏を攻めた「小田原合戦」(1590年)。小田原城(神奈川県小田原市)の西方防衛拠点で、同合戦の緒戦の舞台となった山中城跡のある三島市の郷土資料館が今年、城の歴史の紹介に力を注いでいる。ほかに、北条方の城跡が残る県東部でも情報発信が進む。 箱根山の中腹(標高約580メートル)に築かれた山中城は、小田原防衛の最前線として、北条の築城技術の粋を集めて改修された。だが、豊臣方の大軍に力攻めされ、わずか半日で落城したと伝わる。 三島市郷土資料館の芦川忠利館長(62)は昨秋から今夏にかけ、歴史の読み物「勘兵衛が見た山中城」を広報み
-
旭姫ってどんな人? 築山殿亡き後の家康正室 兄秀吉により前夫と強制離縁、豊臣と徳川の架け橋に
旭姫の生涯 旭姫(朝日姫)は天文12(1543)年、尾張生まれ。父は竹阿弥(ちくあみ)、母はなか(大政所・おおまんどころ)で、豊臣秀吉の異父妹。秀吉の配下だった地侍の佐治日向守と結婚するも夫は不祥事で切腹したとされる。その後、秀吉に仕えていた武将・副田甚兵衛吉成と結婚。しかし秀吉と家康が対決した「小牧・長久手の戦い」の講和にあたり、秀吉は家康を懐柔するため、旭姫を強制的に離縁させて家康に嫁がせたとされる。離縁させられた吉成は出家したとも憤死したとも伝わる。ただ、旭姫の夫が誰だったのか、どの時点で離縁したかについては諸説ある。 旭姫は天正14(1586)年、浜松城へ輿(こし)入れした。当時
-
長期休み中の放課後児童クラブ 昼食の有料提供好評 保護者の負担軽減へ
静岡県内の「放課後児童クラブ」で、夏休みなど長期休業中に昼食を有料提供するサービスが広がっている。県内では長泉、三島、南伊豆の3市町が全クラブでサービスを導入している。 放課後児童クラブは、就労などの事情で保護者が家庭に昼間いない小学生が通う場所。大半は家庭から手作り弁当を持参していて、共働き家庭を中心に負担を訴える声がある。こども家庭庁はこうした声を受けて今夏、各自治体の担当部署に弁当事業者による配送といった先進地域の事例を示した通知を送付。地域の実情に応じた検討を促し、各地の対応が注目されている。 三島市は本年度、市内の官民の計29施設で弁当注文の仕組みが整った。このうち公設25施設
-
静岡人インタビュー「この人」 県PTA連絡協議会の会長に就任した 宮下修一さん(静岡市駿河区)
静岡県内各地区のPTA会員が連携するための組織「県PTA連絡協議会」の会長に就任した。中央大法科大学院教授。北海道釧路市出身。53歳。 -PTA活動のきっかけは。 「双子の長男と次男が小学生の頃に妻に勧められ、静岡市立大谷小PTAの父親委員会に入ったのが始まり。夏祭りのクイズ大会で、景品を懸けて子どもがはしゃいだり悔しがったりする姿を間近で見られて楽しかった。翌年には本部副会長、さらに次の年には会長に。同小140周年を祝う寸劇でカッパ役をやり『カッパの会長』と親しんで呼んでもらえるようになったのが良い思い出」 -PTAの現状をどう見るか。 「新型コロナウイルス禍を契機に、県内でも行事
-
駿府城夏まつり開幕 音楽ライブや出店で夏満喫 20日まで
アーティストのライブや100店近い出店が楽しめる「駿府城夏まつり」(実行委主催)が19日、静岡市葵区の駿府城公園で始まり、幅広い世代でにぎわった。20日まで。 「めいんすてーじ」でのライブには、浜松を拠点に活動するCRaNE(クレイン)、T.C.R.横浜銀蝿R.S.などが登場し、観客を盛り上げた。 会場には飲食やゲームの出店のほか、350個余の風鈴をつるした「風鈴回廊」が設けられた。二ノ丸堀の遊覧船「葵舟」の夜間特別運航も行われた。 20日は午後3時から9時まで。午後3時からの観客参加形式のダンスショーは、EXILEのTETSUYA、GENERATIONSの小森隼、関口メンディーが出演
-
涼感じる「縁日」 子どもら夢中 多彩な出店人気 駿府城夏まつり
静岡市葵区の駿府城公園で19日に始まった「駿府城夏まつり」には縁日エリアが設けられ、ゲーム、物販、飲食などの出店に多くの親子が詰めかけた。 「氷スーパーボール」のコーナーでは、子どもたちが大きな氷の塊に水鉄砲を放ち、少しずつ溶かして中のスーパーボールを取り出した。静岡大付属静岡小3年の伊藤誠君(8)は妹と挑戦。「手が冷たくなったけれど、水鉄砲に水を2回補充してボールを取った」と笑顔を見せた。 スクリーン上の的をおもちゃの鉄砲で狙い撃ちする「デジタル射的」には行列ができ、3D眼鏡を掛けて楽しむテント型お化け屋敷からは悲鳴が響いた。人気キャラクターのお面、綿菓子、ヨーヨー釣りなどの出店のほか
-
小学校教諭の算数授業支援 元大学教授の研究会、22年で書籍発刊
子どもの問いを始点とした算数の授業づくりを目指す有志の小学校教諭の研究会「おかもと塾」の230回突破と書籍発刊を記念した祝賀会が12日、静岡市葵区で開かれた。塾長で静岡大と常葉大の元教授の岡本光司さん(85)と、塾生の現役教諭ら計13人が歩みを振り返った。 開塾は2001年。静岡大教授を退官した岡本さんの元に、県内各地の小学校教諭となった教え子たちが、算数の授業研究の場を設けてほしいと相談したのがきっかけ。これまで毎月、岡本さんが同市内の自宅で数学教育学の理論を紹介し、塾生たちは塾での学びに基づいて学校現場で授業を展開してきた。 必ず自身の授業記録や授業案を持ち寄ることなどを意味する「手
-
病気で苦しむ人の力に 気持ち変わらない 東京大大学院工学系研究科教授(富士市出身)/高井まどか【あのころの私③】
東京大大学院工学系研究科の高井まどか教授(55)=富士市出身=は現在、医療機器に使う新たな材料を研究開発している。病に苦しんだ幼少期の経験を原動力に、女性が働く環境が整っていなかった時代を切り開いてきた。 病気がちな子どもでした。小児リウマチを患い、発熱で寝込む日も多く、小学校低学年の頃は出席日数ぎりぎり。体質に合う薬がなかなか見つからず苦しんだ経験から、将来は薬剤師になりたいと思っていました。 路線変更のきっかけは富士高時代、所属していた化学部顧問の先生から「高井は新しいものを創り出す仕事が向いている」とアドバイスをもらったこと。電池、せっけん、繊維-。部活で友達とものづくりを楽しむ姿
-
家康三大危機「伊賀越え」助けた 小川孫三と西尾吉次 ゆかりの地・藤枝/掛川
織田信長が明智光秀に急襲され横死した天正10(1582)年の「本能寺の変」の後、明智勢や各地の住民から命を狙われた徳川家康が、当時滞在していた堺(現大阪府)から命懸けで領地の三河(現愛知県)に帰還したとされる「伊賀越え」。家康の生涯三大危機に数えられることもある出来事が今夏、救った人物のゆかりの地である藤枝、掛川両市で注目されている。 藤枝市本町の白子名店街は、伊賀越えの際に伊勢の白子(現三重県鈴鹿市)で家康を野盗からかくまった農民の小川孫三が、住み続けられなくなった故郷の代わりに家康から譲り受けた土地を切り開いて発展させたと伝わる。現在も同名店街の一角で、孫三の子孫・小川家15代目に当た
-
投げる力、体操で向上 コロナ「5類」後 静岡県内教育現場取り組みは
子どもの投げる力の低下が課題となる中、静岡県内の教育現場では、体操やダンスなどを活用した投力向上の取り組みが進む。児童の体力低下を深刻化させた新型コロナウイルスの感染症法上の位置付けが「5類」に引き下げられたことを受け、教育関係者は子どもの運動習慣の定着に向けて精力的に指導に当たる。 浜松市東区の積志小の運動委員会は7月、昼休み体力アップ週間の企画として、投動作のポイントを組み込んだ「スローアップ体操」の時間を設けた。希望者を募ったところ、約500人が集結。軽快な音楽に合わせて腰をひねったり、肩を振ったりする3分弱の体操で汗を流した。1年時から同体操を続ける運動委員長の迫岡楓馬さん(11)
-
直垂や剃髪姿の「徳川十六将図」(浜松市博物館)【徳川十六神将⑧】
大河ドラマによる徳川家康への注目を受け、関心が高まる有力家臣の絵図。浜松市中区蜆塚の市博物館は9月24日までテーマ展「家康伝承と浜松」を開催中で、常設展と合わせて4点の十六将図を展示している。いずれも江戸時代頃の作とみられ、武将の顔触れもおおむね一致している。 ただ、衣装には違いが見られる。このうち3点は鎧(よろい)をまとい、髪をそった額から頭頂部「月代(さかやき)」を露出した姿を描写。それに対して残る1点は、武家の礼装「直垂(ひたたれ)」と烏帽子(えぼし)姿や、剃髪(ていはつ)姿の武将が描かれている。同作は紙本着色軸装で縦200センチ、横70センチ。衣服に家紋が大きく描かれ、目を引く
-
出奔の石川数正を顕彰? 石川家ゆかりの武将を描いた「家康及徳川十六将図(元文四年)」(久能山東照宮博物館)【徳川十六神将⑤】
徳川家臣団から16人を選抜した「徳川十六将図」。久能山東照宮博物館(静岡市駿河区)の戸塚直史学芸課長(37)に所蔵する3点の顔触れを聞いた。中でも、出奔した石川数正をはじめ石川家ゆかりの武将が多く描かれた一風変わった十六将図についても解説してもらった。 Q描かれている武将の顔触れが違う。 「久能山東照宮博物館所蔵の3点のうち、武将名が分かっているのは①②の2点。②のメンバーを描く絵図が多い。徳川四天王(酒井、本多、榊原、井伊)以外は比較的認知度が低いが、彼らは「十六神将」とも呼ばれ、他の家臣とは一線を隔した武将とされる。当初の十六将図は顕彰の意味が強かったが、 時代を経ると市中での人気画
-
徳川十六将ってどんな人? 平岩親吉/鳥居元忠/大久保忠世/渡辺守綱…四天王だけじゃない重臣たち【徳川十六神将②】
徳川家臣団の中でも有名な「徳川十六神将」。それぞれどんな人物だったのか。久能山東照宮博物館の戸塚直史・学芸課長(37)に解説してもらった。 ▶関連リンク Q&A 徳川四天王/徳川三傑ってどんな人? 大久保忠世 おおくぼ・ただよ(1532~1594) 武田信玄や織田信長から武勲を賞されたと伝わる。家康が信玄に大敗した「三方ケ原の戦い」(現浜松市)の際には、犀ケ崖で武田軍を夜襲し、一矢報いたとされる。長篠の戦い後には二俣城(現浜松市天竜区)城主となり、遠江北部平定に貢献した。駿河や甲信地方での合戦でも活躍。関東移封後には、後北条氏の本拠地だった小田原城主となった。 鳥居元忠 とりい・もとた
-
徳川四天王より上に描かれることも… 十六将図の謎の人物「松平甚太郎康忠」いったい誰?【徳川十六神将④】
徳川家臣団を描いた「徳川十六将図」。今回は図の最上段に描かれることが多い「松平甚太郎康忠(まつだいらじんたろうやすただ)」を掘り下げる。徳川四天王より上位に描かれているにもかかわらず、通常の呼び名「通り名」の甚太郎、普段は使われない名前「諱(いみな)」の康忠の両方が一致する人物は、現在まで特定されていない。どの人物である可能性が考えられるのか。それらはどういった人物なのか。3種類の十六将図を所蔵する久能山東照宮博物館(静岡市駿河区)の学芸課長・戸塚直史さん(37)に聞いた。 ▶関連リンク Q&A 徳川四天王/徳川三傑ってどんな人? 候補として挙げられるのは、通り名「甚太郎」が一致する
-
PTA活動変革の時 デジタル導入、組織縮小 静岡県内事例
今後の在り方が社会的な関心事となっているPTA。共働き家庭の増加、少子化、新型コロナウイルス禍などを背景に、時代の流れに合わせた形にしようと、県内でも変革が加速している。保護者や教員の負担を減らし、無理のない範囲での活動を目指す事例を取材した。 伊豆の国市立韮山小のPTAは、デジタル化や組織のスリム化に乗り出した。 今年、保護者の参加を円滑にするため、専用アプリを導入した。アプリを開くとカレンダー上に「登下校時の見守り当番」「社会科見学付き添い支援」などの業務が表示される。保護者は日時や内容などの情報を確認し、応募する。 アプリ導入に関して、保護者から賛同の声が相次ぐ。3年生の保護者
-
徳川十六将図 なぜこの顔触れ?なぜ16人?何のための絵図?【徳川十六神将③】
徳川家康の有力家臣を描いた「徳川十六将図」。 「徳川十六将 伝説と実態」(角川新書)の著者で系図研究家の菊地浩之さん(60)に、十六将図の目的や傾向について聞いた。 -いつ、何のために作られたのか。 「徳川十六将図とは、徳川家康と、16人の家臣を選んで描いた絵図だ。江戸時代に掛け軸や版画で広まった。1600年代の前半の作とみられる作品もあり、江戸開府に功績のあった祖先の顕彰が目的で制作されたとみられる。衣装、配置とも複数の形態がある。甲冑(かっちゅう)姿もあれば直垂(ひたたれ)姿もあり、配置も武将を縦2~3列に並べた作品の他、横に円形型に並べた作品も。全国に何点あるのか正確な数は不
-
郷土画人・永村茜山の繊細な「徳川十六将図」(藤枝市郷土博物館)【徳川十六神将⑦】
大河ドラマによる徳川家康への注目を受け、関心が高まる有力家臣の絵図。 藤枝市郷土博物館は、特別展「徳川家康と田中城」(17日まで)で、地元ゆかりの絵師永村茜山(ながむら・せんざん)作の「徳川十六将図」を初公開した。 茜山は江戸生まれで、蘭学者や画家として活躍した渡辺崋山の弟子。代官の巡視に随行して描いた「伊豆七島図巻」で知られる。後に遠江の組頭の永村家養子となり、金谷宿の役人となった。 展示の十六将図は縦約105センチ、横約40センチ。「丁巳小春月寫茜山永邨寛」と記され、安政4(1857)年に何らかの原本を写したとみられる。山水画や花鳥画を多く残した茜山が十六将図を描いた理由は不明だ
-
“嫌われ者“本多正信を描いた「徳川二十将図」(静岡市歴史博物館)【徳川十六神将⑥】
大河ドラマによる徳川家康への注目を受け、関心が高まる有力家臣の絵図。 静岡市葵区追手町の市歴史博物館で展示中の「徳川二十将図」には、家康を囲むように20人の鎧(よろい)姿の武将が描かれ、図の中央部に“家臣団の嫌われ者”とされる知恵者の武将の本多正信が描かれている。 正信は、家康の生涯三大危機に数えられることもある永禄6(1563)年の「三河一向一揆」で家康に敵対する一揆側につき、一時追放された。加賀国に流れるなどした後、帰参が許されて頭角を現した。 江戸時代の系図集「寛政重修諸家譜」には「両御所に奉仕して、乱には軍謀にあづかり、治には国政を司どり、君臣の間相遭
-
徳川四天王ってどんな人?功績は? 酒井忠次/本多忠勝/榊原康政/井伊直政【徳川十六神将①】
大河ドラマ「どうする家康」(主演・松本潤さん)の放送を契機に、徳川家康を支えた家臣団にも注目が集まっています。多くの家臣の中でも卓越した武将として知られるのが、「徳川四天王」と呼ばれる酒井忠次、本多忠勝、榊原康政、井伊直政。4人はどんな人物だったのか。2023年1月にグランドオープンする静岡市歴史博物館の学芸員・鈴木将典さん(46)に聞きました。 ⇒徳川十六将ってどんな人?平岩親吉/鳥居元忠/大久保忠世…四天王だけじゃない重臣達【徳川十六神将②】 四天王筆頭 酒井忠次 さかい・ただつぐ(1527~1596年) 鈴木美晴 Q どんな人ですか? 鈴木将典さん 大永
-
家康役・松本潤さん、信長役・岡田准一さん 大河ドラマ、静岡県での富士遊覧シーン終えコメント
大河ドラマ「どうする家康」で主人公の徳川家康を演じる俳優の松本潤さんと、織田信長を演じる俳優の岡田准一さんは4月、雄大な富士山を望める静岡県で一部シーンの撮影を行いました。安土へ戻る信長(岡田さん)を家康(松本さん)が接待するシーンが7月9日、放送されました。2人のコメントを紹介します。 家康役・松本潤さん「きれいな富士山久しぶり」 撮影したのは、家康が信長さんに富士山を見ていただこうとする「おもてなし」のシーンだったのですが、僕自身、こんなに近くで、きれいな富士山を見たのは久しぶりで、ロケに来られて本当に良かったと思いました。信長さんと2人での乗馬シーンも、時代劇らしくて、気持ちよかっ
-
遠江の要衝「高天神城」ってどんな城? 戦国の雄たちが激しく争奪 今川→徳川→武田→徳川→武田→徳川 支配者目まぐるしく変遷
複雑な地形生かした難攻不落の山城 高天神城は遠江を支配した徳川・武田の戦国の英雄が攻防を繰り広げた要害堅固な山城。掛川市のほぼ中央にある小笠山から南東に伸びる鶴翁山(かくおうざん、標高約130メートル)に築かれた。南、北、東側は切り立った崖、西側は緩い斜面となっている。東峰と西峰がそれぞれ独立した曲輪から成る「一城別郭(いちじょうべっかく)」と呼ばれる構造。山の尾根を削ったり土を盛ったりして、曲輪や堀が築かれた。 城郭から周囲を広く見渡せたほか、駿河から小山城(吉田町)や滝境城(牧之原市)、塩買坂(菊川市)を経て高天神城付近を通過すると、浜松方面に抜けることができた。そのため東海道以外の
-
家康の側室 於愛(おあい)の方ってどんな人? 2代将軍・秀忠の母 広く慕われた慈愛の女性
於愛の方の生涯 於愛の方(おあいのかた)は天文21年(1552年)、遠江国西郷村(現・掛川市上西郷)生まれ。母方のいとこ・西郷義勝に嫁いだものの義勝が戦死し、叔父・西郷清員(きよかず)の養女となった。 その美貌が家康の目に止まって側室となり、天正7年(1579年)に家康の3男・長丸(2代将軍・秀忠)を、天正8年(1580年)には4男・福松丸(松平忠吉)を生んだ。秀忠誕生後は母方の家名と地名から、西郷の局と名乗った。 三方ケ原の戦い、長篠・設楽原の戦い、小牧・長久手の戦いなど、戦が続いた家康の苦難の時代を支えた。家康とともに浜松城から駿府城へ移ったが、苦労が多く、38歳で死去。駿府の龍泉
-
富士山麓 学び脈々と 富士宮二中・小山須走小
登山シーズンを迎えた富士山。自然や文化を後世に継承するため、取り組みを脈々と続ける山麓の小中学校がある。6月中旬、霊峰をテーマにした学びの現場を取材した。 学習室特設 研究200時間 発祥の富士宮二中 自らのテーマと発信方法を話し合う生徒と大崎怜教諭(中央)=富士宮市立富士宮二中(画像の一部を加工しています) 富士宮市内の全公立小中学校34校が取り組む「富士山学習」の発祥校・市立富士宮二中(望月俊伸校長)。富士山の成り立ちについて生徒から疑問が多数上がった理科の授業を契機に、1991年度に富士山学習を開始した。取り組みは次第に他校に広がり、97年度に学びの狙いや工夫を示した「富士山学習
-
記者コラム「清流」 給食無償化 対応に注目
子育て支援として近年注目される給食無償化。静岡県内では対応が分かれている。 本年度当初の時点で小山、御前崎、西伊豆の3市町が実施していて、4月に入り河津町も始めた。食材価格の上昇による保護者負担の増加を防ぐため、一部を補助する市町も複数ある。一方、食の質を維持するため給食費の値上げに踏み切った自治体もある。 子育て支援は給食費無償化だけではないが、給食費の負担軽減は恩恵を受ける対象者が多く、他の給付に比べて効果が明確だ。県内では市民団体や議員から要望も相次ぐ。政府も重要性に触れているが、財源や実現時期は明示していない。 どの施策に予算をどの程度配分するかは、市町ごとの判断。各自治体が今
-
徳川家康 嫡男と正妻を処断「松平信康事件」なぜ起きた? 謎に包まれた信康と築山殿の死 静岡大・本多名誉教授に聞く
徳川家康の嫡男・信康と正妻・築山殿が相次いで命を落とした「松平信康事件」。家康の生涯の痛恨事だが、史料が乏しく現在も謎に包まれている。家康研究で知られる静岡大の本多隆成名誉教授(80)に事件を巡る言説や背景をインタビューし、信康と築山殿の静岡県内ゆかりの地も取材した。「信康事件」はなぜ起きたのか。 <メモ>松平信康事件 天正7(1579)年9月15日に徳川家康の嫡男・松平信康が、現在の浜松市天竜区にあった二俣城で自刃させられた事件。直前の8月29日には、家康の正妻で信康の生母の築山殿が富塚(現同市中区)で絶命した。事件に関する重要な史料の家臣・松平家忠による「家忠日記」にも
-
信康と築山殿 図書館でも情報発信盛ん 浜松・静岡
信康と築山殿ゆかりの地である浜松、静岡両市の図書館ではことし、2人についての情報発信が盛んだ。 浜松市中区の市立中央図書館は21日まで、かつて本紙に掲載された夕刊小説「信康謀反」挿絵原画展を開いている。現在は展示3期目で、家康の生涯最大の敗戦「三方ケ原の戦い」から信康自刃までを描いた縦10センチ、横20センチほどの原画約100点を展示している。 作家の早乙女貢さんの小説で、新聞挿絵は画家の堂昌一さんが担当。1995年秋から296回連載した。織田・徳川軍が武田軍に大勝した「長篠の戦い」の陣中の姿、好きだった踊りを見物している場面、二俣城での最期など、あらゆる表情の信康が描かれている。 会
-
地元ゆかり 瀬名姫詳しく 古文書研究会が通信発行 家康「大河」人気で好評
徳川家康の正室・瀬名姫(築山殿)をテーマにしたA4判両面の「こども通信せなひめ物語」が静岡市葵区瀬名の市立西奈図書館で無料配布され、人気を集めている。同所を拠点に活動する「静岡古文書研究会」が瀬名姫の生涯を紹介した1号の好評を受けて今月、姫の殺害に関わったとされる人物を取り上げた2号を発行した。易しい言葉で記されていて、幅広い年齢層が貸し出しカウンター横の棚から手に取っている。 同図書館周辺には戦国時代、今川氏一門・瀬名氏の居館「瀬名館」があったと推定され、瀬名姫は瀬名館生まれという説がある。通信は郷土史料などを基に作成した。 1号には、瀬名姫の誕生から、今川の元で育てられていた松平元
-
家康の嫡男 松平信康ってどんな人? 粗暴か大物か 非業の死遂げた若武者
信康の生涯 永禄2(1559)年、駿府生まれ。父は徳川家康、母は家康正室の築山殿。幼名は竹千代。今川義元が織田信長に討たれた「桶狭間の戦い」後、家康が駿府の今川から離反して岡崎で自立したため、駿府に抑留されて今川の人質となった。永禄5年に家康と今川氏真の人質交換により、岡崎へ入った。 永禄10年に織田信長の娘・五徳(徳姫)と結婚。元亀元(1570)年の家康浜松移転後、元服して岡崎次郎三郎信康と名乗り、岡崎城主になった。名前は舅(しゅうと)信長から「信」を、父家康から「康」の字を譲り受けたもの。 初陣は天正元(1573)年、足助武節(現愛知県豊田市)への出陣とされる。岡崎奉行の大岡弥四郎
-
家康にならい親子で「茶詰めの儀」体験 静岡、新茶熟成
徳川家康が新茶をつぼに詰めて夏季に冷涼地で保管・熟成させて愛飲していたという故事にちなんだ親子体験会「本山My茶つぼ『茶詰めの儀』」が4日、静岡市葵区の市歴史博物館で開かれた。大河ドラマ放送による家康への関心の高まりを受け、市やJA静岡市でつくる「駿府本山お茶まつり委員会」が10年ぶりに開催した。 家康は大御所として駿府城で暮らしていた晩年、新茶を海抜1200メートルほどの井川(同区)の大日峠付近に建てたお茶蔵で厳重に管理し、秋に城へ届けさせて熟成した豊かな風味の茶を楽しんだと伝わる。 同委員の小島康平さん(70)=小島茶店代表=による講話後、参加した市内の親子約30組は新茶の紙袋を茶つ
-
大河で再注目「家康の丸薬」 静岡の薬剤師が10年前に再現
徳川家康が常備薬として服用していたとされる漢方薬を再現した静岡市葵区東草深町の「むつごろう薬局」の薬剤師の鈴木寛彦さん(56)が、大河ドラマ「どうする家康」をきっかけに再注目されている。家康の漢方薬に関する講演や展示の依頼が今夏、多数寄せられている。 再現した漢方薬は「無比山薬円(むひさんやくえん)」。江戸時代の医学書「延寿和方彙函(えんじゅわほういかん)」によると、家康は平素から服用していた。たんすの8層目に保管していたため「八之字(はちのじ)」とも呼ばれる。家康が読んでいたと伝わる中国の北宋時代の処方集「太平恵民和剤局方(たいへいけいみんわざいきょくほう)」には、潰瘍を取り除いて胃腸の
-
給食を完全無償化 静岡県内4市町 子育て世帯の負担軽減
子育ての経済的な負担軽減の必要性の高まりを背景に、学校給食の無償化への関心が高まっている。静岡新聞社が県内全35市町の教育委員会に尋ねたところ、本年度当初の時点で小山町、御前崎市、西伊豆町が小中学校などで完全無償化していることが分かった。加えて4月に入り、河津町も国の地方創生臨時交付金を使って本年度の無償化を発表。同交付金を活用して無償化とする自治体が今後増える可能性もありそうだ。 他の自治体も動向を注視 県内他市町に先駆けて2019年度から完全無償化したのが小山町。子育て支援の充実、移住定住の促進、学校事務負担の軽減などが目的だった。本年度の対象は町内在住の3歳~中学3年生の計約167
-
上賀茂神社(京都)奉納へ摘み取り 静岡・葵小児童が育てたフタバアオイ 15日、「葵祭」で使用
静岡市葵区の葵小(望月敏博校長)の6年生が12日、1年間育ててきたフタバアオイの摘み取りを行った。15日に行われる京都三大祭の一つ「葵祭」の装飾として使用するため、教職員が前日に京都市北区の上賀茂神社に届ける。 摘み取りに先立ち小原直哉教頭が、フタバアオイと徳川家のつながりを講話。同校そばにあった駿府城で暮らした徳川家康は、家紋の三つ葉葵が同神社の神紋の二葉葵に由来したため同神社を崇敬していたと伝わると紹介した。 児童は上級生から受け継いで栽培してきたフタバアオイをプランターや鉢から掘り起こし、土を払って運搬用の容器に入れた。望月杏樹さん(11)は「栽培を通じて家康公に関心を持った。いつ
-
学校⇔保護者の連絡 進むデジタル化 欠席遅刻や体温報告/お便りの配信…アプリで
静岡県内の小中学校と保護者の間で、欠席や体温報告など連絡のデジタル化が進んでいる。従来は電話や用紙が主な手段だったが新型コロナ禍を契機に、保護者と学校双方の負担軽減、ペーパーレス化、情報共有の迅速化などを目的に連絡ツールが普及した。磐田市と湖西市は今春から部署の垣根を越え、市内の公立の小中学校と幼稚園やこども園で同一サービスを本格導入した。 磐田市は市内の公立の小中学校、保育園、幼稚園、認定こども園の計54施設でICTサービス「CoDMON(コドモン)」を使い始めた。保護者はスマートフォンなどにダウンロードしたアプリから子どもの欠席遅刻の連絡や体温報告をする仕組み。教職員は専用画面で内容を
-
小豆餅、銭取…「三方ケ原の戦い」伝承の和スイーツ快進撃 大河ドラマ機に売り上げ増
元亀3(1572)年に徳川家康が武田信玄に大敗した「三方ケ原の戦い」が、大河ドラマ「どうする家康」をきっかけに再注目され、戦の舞台となった浜松市では伝承にちなんだ和スイーツが快進撃を見せている。販売が好調で、売り上げが例年の倍以上に伸びている商品が目立つ。 「御菓子司あおい」(本店・東区有玉北町)は、遠州名物のモロコシ入り大福にきなこをまぶした「小豆餅」(3個入り540円)、黄身あん入りの小判型マドレーヌ「銭取」(1個230円)、栗入り焼きまんじゅう「三方原」(同250円)などを店舗で販売している。 三方ケ原の戦いで浜松城へ逃げ帰る途中に茶店で小豆餅を食べた家康が、敵の気配を感じて代金を
-
運動苦手な子の“入り口”に ボール教室「バルシューレ」首都圏で人気 潜在能力引き出す
児童生徒の体力低下が顕著な中、「運動が苦手、運動を初めて行う子のスポーツの入り口」をコンセプトに掲げるボール運動教室「バルシューレ」が広がりを見せている。簡単で多様なボール運動を用い、子どもの潜在能力を引き出すのが狙い。首都圏を中心に約60校で定期教室が開かれ、人気が高まっている。 「やった、やった!」。明るい色のゴムボールを1メートルほど先のかごに投げ入れた幼稚園児が跳び上がって喜ぶ。東京都港区の貸しスタジオで毎週金曜に開かれている六本木校。園児クラスの男女9人があちこちに転がるボールを使い、さまざまな遊びに夢中だ。指導員の高橋隼人さんは「50分のレッスンで必ず手と足の両方でボールを扱う
-
家康の側室 お万の方ってどんな人? 嫉妬した築山殿に浜松城で折檻された説 家康次男・結城秀康の母 おこちゃ、長勝院
お万の方の生涯 天文17(1548)年生まれ(諸説あり)。現在の愛知県知立市にある知立神社の神主(吉英)の娘。おこちゃ、長勝院、小督局とも呼ばれた。 松平元康(徳川家康)が初陣で三河の寺部城を攻めた際、吉英方を訪れ、当時2歳だった菊(お万の方)との縁組を約束したという説がある。元亀元(70)年の家康の浜松城入城に伴い、城へ入った。 城で奉公していたお万の方はいつとなく妊娠したが、家康は「覚えがない」と認めなかった。城に住むことが難しくなったお万の方は、家康家臣の本多重次の計らいで代官の中村家住宅(現浜松市西区)へ移り、 天正2(74)年に家康次男の於義丸(結城秀康)を出産した。胎児を包
-
家康の「しかみ像」どうなの? 浜松市博物館でも紹介 三方ケ原の戦い、戒め説は「創作」
顔をしかめた通称「しかみ像」は、徳川家康が人生最大の敗戦「三方ケ原の戦い」を忘れないよう戒めのために描かせたというのは創作―。しかみ像の定説を覆す新説が近年、主流となっている。作品を所蔵する徳川美術館(名古屋市)や、画像を基にした立体像を展示中の浜松市博物館は、画像と三方ケ原の戦いを関連付ける根拠はないと説明している。 しかみ像はこれまで、家康が元亀3(1572)年、現在の浜松市が舞台になった三方ケ原の戦いで武田信玄に大敗した後、家臣の制止を振り切って出陣した自身の慢心を忘れないように、みじめな姿を描かせた絵画として知られてきた。失敗を反省し、天下太平につなげた家康の人生譚(たん)の象徴と
-
徳川家康が乗った「竹駕籠」展示 関ケ原の戦いで使用 静岡・久能山東照宮博物館
徳川家康が天下分け目の関ケ原の戦いで使用したと伝わる乗り物「竹駕籠(たけかご)」(重要文化財)の特別展示が17日、静岡市駿河区根古屋の久能山東照宮博物館で始まった。公開は戦後初で、夏頃まで展示するという。 竹駕籠は骨組みが竹、屋根が植物「アンペラ」製の簡素なつくりで幅約70センチ、奥行き約80センチ、高さ約1メートル。日本画家の前田青邨の作品「関ケ原の家康」(名都美術館蔵)のモデルとされ、東照宮の目録には戦場で使われたとの記述が残る。右底部には銃弾が貫通した直径20センチ弱の穴が残り、戦の激しさがうかがえる。 桃山~江戸時代の現存する乗り物は珍しく、大河ドラマ「どうする家康」の放送による
-
夜間中学「ふじのくに」開校 学び直しへ新たな一歩
静岡県内初の夜間中学「県立ふじのくに中学校」の開校式が7日、磐田市中泉の複合商業ビル「天平のまち」の磐田本校と、三島市文教町の県立三島長陵高の三島教室で開かれた。1期生の10~70代の計14人が学び直しの新たな一歩を踏み出した。 同中学は、さまざまな事情で義務教育を受けられなかったり、十分に学べないまま中学校を卒業したりした15歳以上の人のための、学び直しの場。両校をオンラインでつないで実施した式典では、池上重弘県教育長が開校の意義を強調して「教育目標は学ぶ喜びの実感」と示し、一人一人の事情に応じた教育を実践すると語った。 西田秀男校長は「多くの人の『夢の花』が咲くように一歩一歩前進した
-
小学生、荷物が重い!! 「置き勉」浸透道半ば 教科書と端末 併用影響
小学生の通学の荷物が重い。心身への影響を懸念する声を受けて近年、教科書を学校に置いて帰る「置き勉」などの対策が県内でもある程度進む。一方、GIGAスクール構想で整備された電子端末の持ち帰りをはじめ、荷物が重くなる事情も新たに加わった。児童や保護者からは負担の訴えと諦めの声が入り交じる。 小学5年生、ある日の荷物 7.3キロ 教科書やノート計14冊、ノートパソコン(PC)、水筒。3月中旬、県中部の小学5年の女児にランドセルの中身を見せてもらった。ランドセル本体を含む重さは計7・3キロ。女児の学校では国語と算数以外の教材は「置き勉」可能だが、軽い日でも6キロ弱ある。中でも重いのは、1・6キロ
-
浜松の中村家住宅 家康側室「お万の方」於義丸出産の地 大河で注目 国重文指定50年
徳川家康の側室「お万の方」が家康次男・於義丸(結城秀康)を産んだ場所である浜松市西区雄踏町宇布見の「中村家住宅」がことし、国指定重要文化財となって50年を迎える。大河ドラマ「どうする家康」を機に観覧の問い合わせが増えていて、関係者は歴史を発信する好機と捉えている。 中村家の由緒書(ゆいしょがき)に詳しい郷土史家の嶋竹秋さん(87)=同区=によると、浜松城に勤めていた侍女のお万の方が妊娠した際、家康はわが子と認めなかった。家康家臣の本多重次の計らいで宇布見村代官の中村正吉宅へ移ったお万の方は天正2(1574)年、中村家で於義丸を出産した。胎児を包む膜に葵の紋が付いていて、家康の子と信じられた
-
今川領の訪問「楽しみ」【今川氏真役・溝端淳平インタビュー 静岡まつり編】
静岡まつりの大名行列(4月1日)に、戦国武将今川氏真役で参加予定の溝端淳平。大河ドラマ「どうする家康」でも氏真を演じている。「静岡の方が快く迎えてくれるかは自分次第だと思っている」と役柄に真摯(しんし)に向き合ってきた。 駿河・遠江・三河を治め「海道一の弓取り」と呼ばれた父の今川義元から家督を継ぐも、配下の松平元康(徳川家康)の離反をきっかけに衰退した氏真。武田信玄に駿河を追われ掛川城に逃れた後、遠江に侵攻した家康と同城で攻防戦を繰り広げた末に開城し、戦国大名・今川氏は滅びた。氏真はその後、北条氏や徳川氏の保護を受け、蹴鞠[けまり]や和歌にいそしみ、77歳の長寿を全うしたと伝わる。 演じ
-
育休中のリスキリング どう考える?(4) 有識者インタビュー【賛否万論】
育休中のリスキリング(学び直し)について考える上で、忘れてならないのは、育児休業を取得する人が育てる乳幼児の視点だ。乳幼児期とは子どもにとってどんな時期なのか。保護者が心がけたい点とは。乳幼児の子育てに必要な政策は。常葉大保育学部の山本睦教授(教育心理学)にインタビューしました。 あらゆる人が利用しやすい制度を 常葉大保育学部教授(教育心理学) 山本睦さん 人間の赤ちゃんの特徴はどんな点ですか。 生まれてすぐに歩けるウマやウシと比べ、人間の赤ちゃんは極めて未熟な状態で生まれます。つまり、人間は赤ちゃんの時期からたくさん学ばなければならないのです。 授乳の方法も人間は特徴的。多くの動
-
記者コラム「清流」 おやつ再開の春
息子が通う静岡市内の放課後児童クラブで、新型コロナ対策として中止されてきたおやつ提供が再開された。 おやつ中止の間、帰宅後の夕食準備の時間が憂鬱(ゆううつ)だった。空腹とお菓子の誘惑から、夕食前におやつを欲しがる息子。我慢させたら不機嫌になり、エネルギー切れで宿題が手につかない。おやつを少量でも食べさせたら夕食を残しがちになり、就寝前に空腹になる。どちらを選んでも彼にとってベストとは言えなかった。コロナ対策ゆえと理解しつつ、母としてもやるせない気持ちだった。 対策が緩和されてきている。おやつだけでない。行事中止、マスク着用、給食黙食…。たくさん我慢してきた子どもたちに、コロナ前は当たり前だっ
-
憎い敵/かわいい弟「とどめは家康に」【今川氏真役・溝端淳平インタビュー 大河ドラマ編】
大河ドラマ「どうする家康」で、駿河・遠江を治めた今川氏真を演じる溝端淳平。掛川城を舞台に徳川家康と攻防を繰り広げた末、戦国大名・今川氏が滅亡した場面の心境や舞台裏を聞いた。 ⇒もっと詳しく 今川氏真ってどんな人? ⇒今川領訪問「楽しみ」今川氏真役・溝端淳平インタビュー【静岡まつり編】 家康に1発で敗れる 家康が最後現れて、目が合って1発で敗れる。満身創痍(そうい)の氏真だから一瞬で決着がつきますけど、ほっとしている自分がいました。反撃する気もなかったし、ただただ確かめたかった。もう一回向き合いたかったという意味の対峙(たいじ)だった。 松本(潤)くんとのシーンは結構コミュ
-
育休中のリスキリング どう考える?③ 有識者インタビュー【賛否万論】
育休を取得した男性の4割超が家事・育児をほとんどしない“とるだけ育休”―。妊娠出産・育児に関するアプリ・SNS「ママリ」を運営する会社「コネヒト」(東京都)は調査事業の結果を示し、社会に問題提起しています。沼津市出身の同社の高橋恭文代表取締役(45)に、岸田文雄首相の発言をきっかけにした「育休中のリスキリング(学び直し)」についてインタビューしました。 1978年、沼津市生まれ。生活者向けITサービス事業家。大卒後、Uターン就職し求人情報「DOMO」「JOB」を運営する「アルバイトタイムス」入社。転職し、「食べログ」「Retty」の収益化に携わり、2
-
育休中のリスキリング どう考える?①【賛否万論】
岸田文雄首相が国会で、育児休業中の人などのリスキリング(学び直し)を支援する考えを示し、賛否両論が巻き起こりました。育児の実態や産後女性の心身のつらさを軽視しているという批判がSNSにあふれる一方、復職後を見据えて学び直しを希望する人たちもいます。育休中のリスキリング、あなたはどう考えますか。 「睡眠時間すらない」 批判噴出 「上司に妊娠の報告をしたら『おめでとう』ではなく、『育休中に勉強しておいてね』と言われた。育児の大変さを知った今思い出すと、腹立たしい気持ちになる」 静岡市内の親子イベントに参加していた同市の20代女性はそう切り出し、育休中の生活を語ってくれた。
-
大河で注目「椿姫観音堂」 浜松、創建80年目「功績広めたい」 家康と戦い討ち死に、お田鶴の方まつる
徳川家康の攻撃を受け、浜松城の前身「引間城(引馬城)」で討ち死にしたとされる「お田鶴[たづ]の方[かた]」をまつる浜松市中区元浜町の「椿姫観音堂」がことし創建80年目を迎える。大河ドラマ「どうする家康」で注目され、年明けからは観光客が絶えない。元浜町自治会の藤野直也会長(78)は「地元以外の人にも功績を知ってもらう機会となれば」と期待している。 お田鶴は、今川家の重臣だった引間城主・飯尾[いのお]豊前守[ぶぜんのかみ]の妻。夫の死後、城を守った。同自治会によると家康に攻め込まれた際は、緋色(ひいろ)のよろいをまとい、なぎなたを手に戦って侍女とともに壮絶な死を遂げた。現観音堂の北西約5メート
-
お田鶴の方(おたづのかた)ってどんな人? 築山殿の「いとこ」 亡き夫に代わり引間城を守り、家康に攻められ壮絶な討死
お田鶴の方の生涯 天文年間(1532〜55年)の生まれとみられる。父は今川家の重臣で、上ノ郷城(かみのごうじょう、現在の愛知県蒲郡市)城主の鵜殿長持(うどの ながもち)。母は今川義元の妹。 同じく今川家の重臣で、引間(引馬、ひくま)城主だった飯尾豊前守(いのおぶぜんのかみ)に嫁いだとされる。血縁の有無は不明だが、系図上は徳川家康の正室・築山殿のいとこに当たる。 浜松市内には、謀反の疑いで今川氏真に殺害された夫に代わって引間城を守り、遠州侵攻を目指す徳川家康に攻め込まれて討ち死にしたとする伝承が残っている。一方、夫とともに駿河で殺害されたとする史料もあり、不明点も多い。 浜松市中区の元浜
-
特捜隊ノート「故人の思い 次世代にバトン」
血液のがんで闘病していた社会福祉士の原田久美子さん(56)=浜松市西区=が亡くなり、お別れ会が今月開かれました。 おととし5月の紙面で、病などで髪を失った人のかつら用に髪を寄付する「ヘアドネーション」に取り組む姿を掲載。昨年2月の紙面で「緩和ケアは『終末期』宣告ではないと知って」と、心身のつらさを和らげる緩和ケアの意義を語ってくれました。故人の遺志で、医学の教育研究に役立てるために「献体」したそうです。 原田さんの記事を読んだ静岡市の児童が一度断念したヘアドネーションに再挑戦し、30センチ以上伸ばした髪を来月切ることになったと、保護者を通じて連絡がありました。 「闘病中の私にも社会貢献
-
ふじのくに芸術祭が開幕 静岡で開会式
静岡県内最大の総合芸術祭「ふじのくに芸術祭2023」(県など主催、静岡新聞社・静岡放送後援)が19日、開幕した。県内各地で1年間、美術、文学、音楽・舞台芸術などの催しを展開する。 静岡市駿河区のグランシップで開かれた開会式のオープニングでは、県中部を拠点に活動する「シズニー&ハルモニア」がダンスを披露した。 本県など日中韓の選定都市が文化イベントを集中的に実施する今年の「東アジア文化都市」事業の紹介動画に続き、県文化協会の鈴木寿美子顧問が「県内の文化の魅力を国内、海外に発信したい」と開会を宣言した。 同芸術祭2022の表彰式も行われ、受賞者を代表して焼津市の混声合唱団ジョイアの萩原博副
-
東海道の美 屏風やふすま絵一堂に 静岡市美術館で3月5日まで
江戸時代の東海道が育んだ美術や文化を紹介する企画展「東海道の美 駿河への旅」(静岡新聞社・静岡放送など主催)が11日、静岡市葵区の市美術館で始まる。開幕を翌日に控えた10日、展示作業が行われた。 参勤交代や物資輸送のために街道が整備され、庶民に旅ブームが到来した江戸時代に駿河へ持ち込まれた人気絵師の作品がそろった。東海道の風景や繁栄を主題にした屏風(びょうぶ)やふすま絵などを展示した。 宿場を往来する大名行列を描写した「駿府城下行列図屏風」には、清見寺や静岡浅間神社とみられる建物も描き込まれている。水面に映る月を捉えようと手を伸ばすサルを描いた狩野山雪作の「猿猴図(えんこうず)」は、沼津
-
広瀬アリスさんと春風亭昇太さん 静岡に 大河ドラマ館と歴史博物館訪問【動画】
徳川家康が主人公の大河ドラマ「どうする家康」の世界観を伝える「静岡 大河ドラマ館」(静岡市葵区)の開館に合わせ、名誉館長の春風亭昇太さんと、大河ドラマで於愛の方を演じる広瀬アリスさんが27日、大河ドラマ館と静岡市歴史博物館を訪れた。 家康がよく分かる 正室・側室/人柄/戦い ▶特設サイト「静岡人必読 今さら聞けない 徳川家康」
-
今川氏真ってどんな人? 戦国大名・今川家の歴史に幕 後に出家して文化人に 晩年は家康と駿府で交流
今川氏真の生涯 天文7年(1538年)生まれ。父は「海道一の弓取り」と呼ばれ駿河・遠江・三河を治めた戦国大名の今川義元、母は武田信玄の姉。駿河と隣接する甲斐、相模の和平協定「甲相駿三国同盟」の一環として、北条氏康の娘・早川殿を正室に迎えた。 永禄3年(1560年)に織田信長との「桶狭間の戦い」で父・義元が討死すると、今川配下にあった三河の松平元康(徳川家康)が離反。武田信玄の嫡男・義信が廃嫡され、正室だった氏真の妹・嶺寒院(嶺松院とも)が駿府に送還されたり、駿河湾の塩を送るのをやめる「塩止め」を行ったりして、甲斐の武田信玄との関係も悪化。こうした事態を受けて氏真は、信玄の敵である越後の
-
家康の正室 築山殿ってどんな人? 戦国の世に翻弄された悲劇の美女 今川に出自、「瀬名姫」とも
築山殿の生涯 誕生年は不明。父は今川家重臣・関口氏純、母は今川義元の妹という説がある。今川館付近(現在の静岡市葵区の駿府城公園の坤櫓(ひつじさるやぐら)付近)に住んでいたとみられ、美しい女性だったと伝わる。 今川の元で育てられていた松平元康(徳川家康)の正室となり、長男・信康と長女・亀姫をもうけた。家康が独立して岡崎に移った後も駿府に留め置かれたが、今川方との人質交換で岡崎に移った。岡崎居住時、築山の近くに住んだため「築山殿」と呼ばれた。 当時敵対していた武田方との内通を織田信長に疑われ、家康の命を受けた家臣により佐鳴湖畔(現・浜松市)で暗殺された。信長の娘で、信康の妻・徳姫の密告があ
-
静岡県はいったい何地方?④その食べ方は関東風?関西風? 静岡県内でも違いあれこれ お雑煮/食パン/ところてん/いなりずし【NEXT特捜隊】
日本のほぼ中央部に位置する静岡県。「いったい何地方なの?」という疑問を受けて、静岡県がどの区分に入るのかを調べてきたシリーズの第4弾。 LINEでつながるお友達「N特通信員」におなじみの食べ物の食べ方についてアンケートした結果と、全国的な傾向との比較を紹介する。(アンケートは2022年11月18~23日、静岡新聞NEXT特捜隊のLINEで呼び掛け、127件の回答を得ました。ご協力ありがとうございました。) お雑煮は関東風 富士川以西は京菜や水菜、以東は小松菜やカキ菜 質問「ご自宅のお雑煮に入っているお餅は?」 ①焼かない角餅61・9%②焼いた角餅31・0%③焼かない丸餅3・2% &ra
-
Q&A 徳川家康の人生最大の敗戦「三方ケ原の戦い」ってどんな戦? 背景・伝承は 浜松市博物館の学芸員さんに聞きました
大河ドラマ「どうする家康」(主演・松本潤さん)の放送を機に、改めて注目されている徳川家康。天下人となるまでに数々の戦を経験しました。その中でも「人生最大の負け戦」とされるのが、現在の浜松市を舞台にした「三方ケ原の戦い(三方原の戦、みかたがはらのたたかい)」です。一体どんな戦いだったのか。浜松市博物館の学芸員・橋本充悠さん(37)に聞きました。 鈴木美晴 Q いつ、どこで起きた戦いですか? 橋本充悠さん 元亀3年(1572年)旧暦の12月22日、三方ケ原(現・浜松市)で起きた戦いです。当時浜松城を居城としていた徳川家康と、甲斐(現・山梨県)の武田信玄が対決しました。 戦い
-
Q&A 徳川家康って、どんな人? 功績は、人柄は 静岡市歴史博物館の学芸員さんに聞きました
大河ドラマ「どうする家康」(主演・松本潤さん)の放送を契機に、徳川家康への関心が改めて高まっています。功績は、人柄は、ゆかりの地は・・・。静岡市歴史博物館の学芸員・鈴木将典さん(46)に聞きました。 鈴木美晴 Q 幼少時代はどのように過ごしたのですか? 鈴木将典さん 徳川家康は天文11年(1542年)、三河(現在の愛知県)の領主の家に生まれました。 少年時代は隣国の大名・今川氏のもとで育てられ、駿府(現在の静岡市)で過ごしました。 「人質」と表現されるケースもありますが、京都との交流が盛んだった駿府で、質の高い文化や教養を身につけたと考えられています。 鈴木美晴
-
Q&A 徳川家康の正室/側室ってどんな人? 何人いたの? それぞれの子どもは? 静岡市歴史博物館の学芸員さんに聞きました
大河ドラマ「どうする家康」(主演・松本潤さん)で注目される徳川家康は、正室・側室との間に、多くの子どもをもうけました。それぞれどのような人たちだったのか。静岡市歴史博物館の鈴木将典さん(46)に聞きました。 鈴木美晴 Q 徳川家康の正室・側室・子どもたちは何人いたのですか? 鈴木将典さん 最初の正室は、今川氏の一族の娘だった築山殿(つきやまどの)です。 築山殿の死後に嫁いだ2人目の正妻(継室)は、豊臣秀吉の異父妹の朝日姫(あさひひめ)です。 側室については人数が定かではありませんが、10数人と考えられています。子どもは全部で16人。男の子が11人、女の子が5人でした。
-
3分で読める 徳川家康が切り抜けた10戦 桶狭間/姉川/三方原/長篠/関ケ原・・・
大河ドラマ「どうする家康」(主演・松本潤さん)で、注目される徳川家康。天下人となるまでに多くの戦を経験しました。家康の生涯を学ぶ上で、押さえておきたい戦・政変をまとめました。 桶狭間の戦(おけはざまのたたかい) 永禄3年(1560年)、尾張田楽狭間(愛知県) 織田信長が今川義元を奇襲し、敗死させた戦い。徳川家康は今川氏に対する永年の服属関係を断ち、独立して織田信長と同盟し、武田氏と対抗することになった。 三河一向一揆(みかわのいっこういっき) 永禄6年(1563年)、三河国西部(愛知県) 三河国西部で起きた一向一揆。徳川家康家臣の「不入」侵害行為に抗議する蜂起。家康にとって最初の軍事的危
-
町の部 清水町が王座奪還 大会記録更新【市町対抗駅伝】
第23回静岡県市町対抗駅伝は清水町が2時間14分25秒で町の部大会記録を更新し、2年ぶりに王座を奪還した。 1区世古凪沙選手(日大三島高1)は大会や記録会が続いたが、疲れを見せない走りで、町の部トップの好スタートを切った。2区原蒼志選手(清水小5)と3区岩崎愛奈選手(清水西小5)はそれぞれサッカーとミニバスケットボールの練習の合間に駅伝の練習に参加。努力家の4区秋山汐月選手(清水中2)、最近力をつけている5区秋山流星選手(相洋高1)のきょうだいも着実にたすきをつないだ。 チームが勢いに乗ったのは中盤。6区大森郁夫選手(おおしろ整形)、7区柏木琉偉選手(清水中3)、8区古川真子選手(清水南
-
静岡県はいったい何地方?③ 西南日本/フォッサマグナ/東北日本 動植物の分布それぞれ【NEXT特捜隊】
日本のほぼ中央部に位置する静岡県。「いったい何地方なの?」という疑問を受け、静岡県がどの区分に入るのか調べるシリーズ第3弾は自然科学編。ふじのくに地球環境史ミュージアム(静岡市駿河区)の識者に取材し、地質や動植物の分布から見える区分を調べた。 日本中央の大きな溝「フォッサマグナ」 地質学の分野では、日本列島を南北方向に走る大きな溝「フォッサマグナ」より東側を東北日本、西側を西南日本とする考え方がある。フォッサマグナとは、日本列島の基盤地質が約2000万年前にアジア大陸から離れた以降に、東北日本と西南日本の間にできた深さ最大6000メートル以上の凹地。少なくとも600万年前頃までは太平洋と
-
あなたが見ているその写真、本物ですか? 進化するAI画像生成技術、悪用も活用も 依頼に応え、調査しました【NEXT特捜隊】
静岡県内に9月、深い爪痕を残した台風15号に伴う豪雨。インターネット上には人工知能(AI)でつくられた偽の水害画像が出回り物議を醸した。 読者の疑問に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」にも、島田市の主婦のRさん(44)から「フェイクニュースがあり何をシェアしたら良いか困惑した」との声が届いた。急速に進化するAI。 容易に本物と見分けがつかない画像や動画「ディープフェイク」の悪用事例と注意すべきポイントとともに、技術の活用例も取材した。 作成から投稿3分 「静岡水害」SNSで物議 物議を醸したツイッター投稿 画像生成AIによる偽画像がツイッターに投稿されたのは9月
-
静岡県はいったい何地方?② 東日本/西日本の区分、企業によりけり どん兵衛は?/NTTは?【NEXT特捜隊】
日本のほぼ中央部に位置する静岡県。「いったい何地方なの?」という疑問を受け、静岡県がどの区分に入るのか調べるシリーズ第2弾。今回は東日本や西日本といった定番区分と、その理由を取材した。【記事の末尾に音声配信〈聞こっとスペシャル〉へのリンクがあります】 どん兵衛では「東日本」 和風カップ麺「どん兵衛」は赤色の地域には東日本向け、青色の地域には西日本向け商品が販売されている(緑色の北海道のみ別商品を展開) 日本では歴史的に東西で味の違いがあるとして、日清食品は和風カップ麺「どん兵衛」を発売した1976年から、東日本と西日本でうどんとそばの商品のつゆの味を変えてきた。東海、甲信越以東は東日本
-
筋トレ好きと元モデル 突き抜けたキャラクター お笑いコンビ佐藤兄弟(沼津市)【NEXT特捜隊/あの人に聞きたい】
お笑いオーディションへの入賞などでじわじわと知名度を上げている沼津市出身・在住のお笑いコンビ「佐藤兄弟」。「コロナ禍でも人を笑顔にしようと頑張っている2人を取材してほしい」と同市の会社員キングコングさん(30代)から依頼を受け、自宅を訪ねた。筋トレ好きと元モデル、突き抜けた濃いキャラクターで注目されるが、素顔の2人は物腰柔らかな好青年そのもの。一度は社会で他の道に進みながらも、お笑い芸人を目指した経緯や今後の目標を聞いた。【記事の最後にネタ動画があります】 筋肉兄と元モデル弟 健一 お笑い芸人は子どもの頃からの夢。でもそり上げた頭に鎖ネックレスという風貌だっ
-
特捜隊ノート「免許返納 足になるモビリティー」
焼津市の80代女性から「自動車の運転免許の返納をいつ決断すべきか」という悩みをお聞きし、返納判断のポイントや、免許なしで乗ることができる電動車いすについて取材しました。 最高速度は大人の速足ほどの時速6キロ。雨風をしのぐ屋根や車室の設置も難しく、速度や快適性では車に劣るかもしれません。それでも高齢の利用者の方々は「自分で買い物に行ける」「想像以上に便利だった」などと語っていました。 経済産業省が静岡市など全国5地域で行った実証事業では、電動車いすが高齢者の社会参加を促し、介護予防に寄与する可能性が示されました。一方、事業を担当した同市職員は認知度や理解度不足を課題と指摘しました。 電動
-
浸水家屋、清掃時の注意点は? 泥水には病原体、感染症の恐れも 肌の露出は控えて【NEXT特捜隊】
読者の疑問に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」に、台風15号の被害に伴い「片付け時の感染症が心配」という声が複数寄せられた。日本環境感染学会の資料「一般家屋における洪水・浸水など水害時の衛生対策と消毒方法」作成担当者で、東北医科薬科大医学部の吉田真紀子准教授(感染症対策)に、注意点を聞いた。 >もっと詳しく 気になる情報を深掘り〈知っとこ〉にGO!! 洪水・浸水 家の片付け時の注意点は? 泥水に病原体 水害時の泥水には人間や家畜の排せつ物、土中の細菌など、感染症を引き起こすさまざまな病原体が含まれている。東日本大震災の時の被災者は発災直後に外傷が多く、時間がたって傷口からばい菌が
-
静岡県はいったい何地方?① 東海/中部/広域関東圏… 区分いろいろ【NEXT特捜隊】
日本のほぼ中央部に位置する静岡県。東海、中部、広域関東圏…。行政、文化、スポーツなどの地方区分で、いくつかのグループに分類されている。同じ「東海」という区分でも、含まれていたり、いなかったり。ある時は東海、またある時は関東。静岡県はいったい何地方なのか。そもそも、なぜ複数の区分があるのだろうか。これまでに複数のN特通信員(静岡新聞社「NEXT特捜隊」のLINE友だち)から寄せられていた謎。関係機関に取材し、解明を試みた。 東海 定番は、静岡・愛知・三重・岐阜の4県をまとめた「東海地方」という区分。高校野球をはじめ、さまざまな分野で用いられている。東海地方という区分の歴史は古
-
どうする免許返納㊦ 免許不要の電動車いす 家族に気兼ねなくお出かけ【NEXT特捜隊】
焼津市の女性(83)の「運転免許の返納、いつ決断するべきか悩んでいます」というお悩みをきっかけに取材した「どうする免許返納シリーズ」。 今回は、運転免許なしで利用できる電動車いすの利点と課題を紹介する。 ⇒どうする免許返納㊤ 決断する基準は? 周囲のかかわり方は? ⇒どうする免許返納㊥ 高齢の親の運転に不安を感じたら…どう切り出す? 安全性 年々進化 免許返納を検討する際には、車に代わる交通手段を併せて考えたい。バス、電車、タクシー、運行時間や経路の自由度の高い「デマンド交通」などの他、再注目されているのが電動車いすだ。 メーカー11社でつくる「電動車いす安全普及協
-
どうする免許返納㊥ 高齢の親の運転に不安を感じたら…どう切り出す?【NEXT特捜隊】
「運転免許の返納、いつ決断するべきか悩んでいます」。焼津市の女性(83)のお悩みをきっかけに取材した「どうする免許返納」シリーズ。 今回のテーマは、高齢の親の運転に不安を感じたら、子どもはどうしたら良いのか。「大切な親に、これなら『決心』させられる!免許返納セラピー」(講談社)を監修した九州大大学院システム情報科学研究院の志堂寺和則教授(60)に助言を求めた。 ⇒どうする免許返納㊤ 決断する基準は? 周囲のかかわり方は?。 ⇒どうする免許返納㊦ 免許不要の電動車いす 家族に気兼ねなくお出かけ 親を被害者にも加害者にもしない 運転免許証は親のプライドと、家族の思い出の詰
-
どうする免許返納㊤ 決断する基準は? 周囲のかかわり方は?【NEXT特捜隊】
「運転免許の返納、いつ決断するべきか悩んでいます」。焼津市の女性(83)から、読者の困り事を調査する「NEXT特捜隊」にお悩みの声が届いた。 運転免許返納が頭をよぎるものの、買い物や通院に車が必要で踏み切れないという。高齢ドライバーによる交通事故対策を盛り込んだ改正道交法の施行から3カ月。 決断のポイントや家族が注意すべき点を取材した。 ⇒どうする免許返納㊥ 高齢の親の運転に不安を感じたら…どう切り出す? ⇒どうする免許返納㊦ 免許不要の電動車いす 家族に気兼ねなくお出かけ 「ウインカーを間違う」「車庫入れでこする」要注意
-
地域ならではの学校行事 城落とし/砂丘マラソン/サンゴ養殖/遠泳/いずみ運動…【NEXT特捜隊 投稿特集】
小学生が泳ぎ続けることに挑戦する浜松伝統の「30分間回泳」の取材をきっかけに、LINEでNEXT特捜隊とつながる「N特通信員」の皆さんに地域ならではの学校行事を募集したところ、多くの投稿が寄せられました。寄せられた情報と追加取材した内容を紹介します。 ◆運動会の城落とし (浜松市西区、会社員のようこさん、47歳)(静岡県外、清水おもちさん、30代)(磐田市、ちいさん、40代) 「運動会の城落としがありました」 浜松などで行われる運動会種目「城落とし」(2019年9月23日 静岡新聞朝刊) (城落としは、浜松などで盛んな運動会種目です。過去の新聞記事によると、二つの軍
-
浜松伝統「30分間回泳」を知っていますか? 「子どもが大変そう」という投稿を受け現地へ㊤【NEXT特捜隊】
「30分間回泳、子どもが大変そうです」 浜松市西区に住む女性(40代)から静岡新聞社「NEXT特捜隊」に不安を訴える投稿が届いた。浜松市出身ではない私(記者)にはなじみのない行事だ。運営主体である、小学校の体育主任らでつくる組織「浜松市小学校体育連合(小体連)」に尋ねた。【記事の最後に「30分間回泳」の様子が2分で分かるタイムラプス動画があります】 泳力・気力養う 小体連によると「30分間回泳」とは、市内の主に小学5年生が大きなプールで立ったり壁につかまったりせず、反時計回りで泳ぎ続けることに挑戦する浜松の伝統行事。達成者には合格証が授与される。遠州灘など多くの河川や湖
-
浜松伝統「30分間回泳」を知っていますか? 「子どもが大変そう」という投稿を受け現地へ㊦【NEXT特捜隊】
小学生が大きなプールでひたすら泳ぎ続けることに挑戦する浜松の伝統行事「30分間回泳」。浜松市西区に住む女性(40代)から「子どもが大変そう」と不安の声が届き、静岡新聞社「NEXT特捜隊」は現地取材を重ねた。行事の運営主体である「浜松市小学校体育連合(小体連)」の中村孝夫会長=写真=(市立可美小学校校長)に、投稿者の率直な疑問を代わりに投げ掛けた。 Q水難事故から身を守るのが目的ならば、着衣水泳を行ったらどうでしょうか? 服を着たまま浮いて助けを待つ「着衣水泳」の練習は確かに有意義です。学習指導要領にも着衣のまま水に落ちた場合の対処の仕方について「安全確保につながる運動との関連を図り、各学
-
洋服に価値を加える「アップサイクル」に取り組む 立山都さん(静岡市葵区)【NEXT特捜隊 あの人に聞きたい】
洋服を捨てるのでなく、本来の良さを生かして新たな価値を加える「アップサイクル」に取り組む立山都さん(43)。「彼女の活動の原動力が知りたい」と、静岡市葵区の女性から投稿が寄せられた。静岡鉄道古庄駅の北西約100メートル。幼稚園舎を再利用した建物の一角にある、立山さんの営む古着店「ものがたりを『着る』お店 choosy(チュージー)」を訪ねた。レトロ雑貨、ドライフラワーの甘い香り、色とりどりの古着。おとぎ話のような雰囲気の店内で、話を聞かせてもらった。 服で新たな人生の物語 友達とデザインがかぶらず、値段も手頃な古着がずっと好きでした。同時に、数十年たっても着られるほどきれい
-
原始キャンプの極め人 越山哲老さん(島田市)に聞く 「豊かさ」とは?【NEXT特捜隊 あの人に聞きたい】
野外の生活技術「ブッシュクラフト」の魅力を講座などで伝えるナイフインストラクター越山哲老さん(56)。アウトドア専門誌で特集されるなど、近年注目されている。静岡市葵区の女性からの「会社員をやめてナイフ一本で森に飛び込んだ越山さんが気になる」という投稿を受け、新緑の林へと会いに行った。慣れた手つきで枝を削り、着火剤となる「フェザースティック」を作って火をおこす越山さん。たき火にあたりながら半生を語ってくれた。 お金じゃ笑えない 稲刈りや羊の世話など自然と交わる暮らしをした幼少時代から一転、上京後はパンクバンドをやりながら洋服屋の店長として多忙な日々を過ごしました。転機は、洋服の買い付け
-
お中元、今年で最後に 失礼のない伝え方は?【NEXT特捜隊】
磐田市の介護職の女性(75)から相談が寄せられた。お中元やお歳暮を慣例として贈り続けてきたが、準備が負担になってきたという。作法・着付け教室「真美文化学院」学院長でSBS学苑講師の田辺まなみさん(74)=三島市=に解説を求めた。【記事の最後に例文があります】 感謝の気持ち込めて 一般的には、中元は7月1~15日ごろのお盆までに届くようにします。8月盆の地域には8月15日ごろまででも構いません。歳暮は12月初旬~25日ごろまでに届くように贈ります。お世話になった方へ感謝の気持ちを込めた贈り物で、基本的には双方の関係が変わらない限り贈り続けるのが習わしとされていま
-
静岡鉄道「春日町駅」 春日町にはありません【NEXT特捜隊】
「静岡鉄道の春日町駅は『春日』にあるのに、なぜ『春日町駅』なんでしょう。春日町は離れた別の場所にあります」 静岡市駿河区の静鉄通勤ママさん(30代)から、静岡新聞社「NEXT特捜隊」に疑問が寄せられた。タクシーで「春日町までお願いします」と伝えたところ、春日町駅方面に案内された経験があるという。 地図を確認してみたら確かにそう。春日町駅は静岡市葵区春日2丁目にある。春日町の最寄り駅は隣りの音羽町駅だ。「どうしてこうなったのか」。早速調査に着手した。 春日はかつて春日町だった NEXT特捜隊事務局内でのミーティングで「駅が設置された頃はここも春日町だったのでは?」との仮説が生まれ、ま
-
特捜隊ノート 「町内会 お悩み解決の一助に」【NEXT特捜隊】
町内会の役員のなり手不足に悩む声が寄せられ、静岡県内各地の状況を調べました。定年延長や共働きの増加など社会の変化で、活動に携わることができる人員も時間も減少傾向にあり、同じ悩みを抱える地域が多いことが分かりました。 しかし、時代に合わせた変革も芽生えています。住民アンケートで負担感を訴える声が多かった独自の夏祭りを休止し、他団体主催のイベントに町内会として出展するという形態に変更したり、男性中心だった組織に女性を登用する仕組みをつくったり。地域の事情に合わせた組織の見直しが進んでいます。 慣習の変革には労力も声を上げる勇気も必要ですが、地域の絆を維持しつつ、変革を実現した事例は身近にあり
-
お茶くみ、炊き出し… 町内会・自治会に「女性部」必要ですか 時代に合わせて変えるべきでは?【NEXT特捜隊】
◆性別に関わりなく役を回してほしい 「私の自治会には『女性部』があります。活動はお茶くみ、炊き出し、スポーツの点数付けなど性別に関係なくできる仕事。『女性部』という名前をやめ、性別に関わりなく役を回してほしいです」 島田市大柳に住む女性から静岡新聞社「NEXT特捜隊(N特)」に声が寄せられた。投稿者は「時代に合わせて組織の在り方を変えるべき」と思っているが、人間関係の悪化を恐れて自治会で言い出せないでいるという。 まずは市自治会連合会にこの意見への見解を尋ねた。同連合会は「自治会の活動内容はそれぞれの自主性によるもの」と回答した。連合会は各自治会を指導・
-
存続岐路に立つ町内会 支援始める市町も【NEXT特捜隊・続報】
静岡市葵区の60代のパート勤務の女性から「町内会の新役員探しに苦労している」という声を受け、読者の疑問に応える「NEXT特捜隊」は先日、県内の町内会による役員の担い手確保に向けた取り組みをリポートした(⇒切実「町内会の役員探し」担い手不足どこでも)。加入率低下や担い手不足を背景に、存続が危ぶまれる町内会・自治会など「地縁による団体」を支援しようと、動き始めた静岡県内の市町があることが、その後の取材や読者の皆さんからいただいた情報で分かってきた。「町内会シリーズ」第2弾としてお伝えする。 ◆従来の在り方を見直し 納入された広報紙。スタッフが地域の見守りをしながら配
-
切実「町内会の役員探し」 担い手不足どこでも 各地で工夫、時代に合わせ変革も【NEXT特捜隊】※音声コンテンツあり
「町内会の役員探しに大変苦慮しています」 静岡市葵区のパート勤務の60代女性から、読者の疑問に応える「NEXT特捜隊」に切実な声が寄せられた。 同様の悩みは多いのだろうか。早速調査を開始した。静岡県内全ての市町の担当部署に尋ねたところ、ほぼ全域で役員の担い手不足が課題となっている現状が見えてきた。確保する方法は会員が順番で役員を務める輪番制や、特定の人が何期も繰り返し務めるケースが多いようだ。各地の役員からは「後任が見つからず前任者が精神的に病んだ」「後任探しのため現職役員全員で10軒以上回った」など深刻な声が聞かれた。(※記事の最後にあるやさしい音声ニュース「聞こっと」では、記者が投稿
-
なぜ?「案内板の静岡市章、色が上下逆さまです」【NEXT特捜隊】
「静岡市章は上が白色、下が青色のはず。一部の案内板で、市章の上下の色が逆さまになっているのはなぜですか?」。市立蒲原西小前校長の山口恭正さん(63)=同市清水区=から、読者の疑問に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」に疑問が寄せられた。 まずは、正しい静岡市章を市役所に確認した。市総務課によると、市章は2003年、旧静岡市と旧清水市が合併して新・静岡市が誕生した時に、市民から寄せられたデザインの中から市民投票で決まった。旧2市と新・静岡市の頭文字のアルファベット「S」の形で、上の白色が富士山を、下の青色が駿河湾の波をイメージしている。表示に関するデザインマニュアルがあり、基本的に色を変更する
-
特捜隊ノート/事前復興、意識広がれば【NEXT特捜隊】
東日本大震災から11年を機に、全国の地方紙が連携して行った「福島・東北」への関心を問うアンケート。読者の皆さまもご協力くださり、感謝申し上げます。 関心の高かった項目の一つが「地震、津波からの復興状況」。津波による被害を受けた岩手県陸前高田市の高台移転を伝える岩手日報社の記事に合わせ、同様の被害を未然に防ぐために地域を挙げて高台への移転を模索した沼津市内浦重須地区を取材しました。 経済的負担などが壁となり集団移転は実現しませんでしたが、決意の固かった住民のうちの1軒目の新居が本年度完成。ついに高台移転が始まりました。 災害被害を最小化するまちづくりを平時から考える「事前復興」の大切さが
-
動画でおでかけ気分〈静岡・アルティエ〉“おまち”に新たな遊び場
静岡伊勢丹のはす向かい。壁面アートに彩られた建物が通行人の目を引く。先月オープンしたばかりの複合エンターテインメント施設「ARTIE[アルティエ]」(静岡市葵区七間町)だ。 ホログラムシアター「LIVLIV[リブリブ]」ではゴーグルなしで立体映像を観賞でき、出演者と写真撮影も楽しめる。演劇の他、今後は国内外のアーティストの歌やダンス映像も公開予定。イベントも開催できる屋根付き人工芝広場「アートガーデン」、ボウリング場とレストランが融合した「Bolo[ボーロ]」も備える。 ボウリング場「静活プラザボウル」の跡地。名前はart(芸術)とtie(結ぶ)という二つの英単語からの造語で&ldquo
-
津波対策の高台移転 新居1軒目完成、移住始まる 沼津市内浦重須地区【#311jp】
東日本大震災をきっかけに、津波被害の未然防止のため高台への集団移転を模索した沼津市内浦重須地区。経済的負担などを理由に希望者が減り集団移転には至らなかったが、本年度、高台に1軒目の新居が完成。移転が目に見える形で始まった。 海抜60メートルの高台。ミカン畑だった土地を整備して生み出した2500平方メートルの住宅用地はまだほとんどが更地だが、真新しい住宅が1軒建っている。家の主は地元の造船業大沼伸剛さん(49)だ。 大沼さんは祖父の代から地元で造船業を営んできた。旧宅と併設した造船所のすぐ前には海が広がり、高潮時には作業場に海水が流れ込むことも。「津波が来たら家も仕事もだめになる」。震災後
-
緩和ケア「生きるため」 つらさ和らぎ、支えに【NEXT特捜隊】
緩和ケアは『終末期』の宣告ではありません。私は闘うために受けています 血液のがん「多発性骨髄腫」で闘病中の社会福祉士原田久美子さん(56)=浜松市西区=から、静岡新聞社「NEXT特捜隊」にメッセージが寄せられた。 病が発覚した5年前から治療を続け、一時状態は落ち着いたが、昨年末に再々発。緩和ケアに支えられ、闘病を続けている。 医師から緩和ケアを提案されると、もう治癒が見込めないと、ショックを受ける人もいると耳にした。「私の今を伝えることで、同じ境遇の人の心が少しでも軽くなれば」。そう願うようになった。 同市中区の浜松医療センターに入院中の原田さんはオンライ
-
高級フルーツで至福のひととき パフェ専門店「ボヌール果実」(静岡市)【記者さんぽ|個店めぐり】
JR静岡駅から南へ徒歩10分ほどの石田街道沿い。「高級フルーツパフェ専門店 ボヌール果実」というお店を見つけました。黒を基調にしたシックな外観と対照的に、掲げられた果物どっさりのパフェの写真が色鮮やかでとてもキレイ。写真に目を奪われ、訪ねました。 「高級マンゴーパフェ」「贅沢三種類こだわり苺パフェ」「足立柿園の次郎柿パフェ」…。メニューは、パフェ、フルーツ盛り合わせ、無添加生ジュースなど、合わせて約30種類。季節により商品は変わるようです。 迷った末に「季節のフルーツパフェ マスクメロン入り」を注文しました。運ばれてきたパフェは高さ約30センチ、重さ576・5グラムとボリュ
-
もったいない給食の残食 発電、肥料…活用広がる【NEXT特捜隊】
読者の疑問や困り事に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」に、静岡市駿河区に住む30代の公立中教員から「給食の大量の食べ残しに胸を痛めています」とメッセージが寄せられた。まずは、全国、静岡県内の現状を調べることから始め、「残食」を取り巻く背景や課題を探った。【記事の最後に動画があります】 1人年間7.1キロ 環境省が2015年、全国の市区町村教育委員会に行った調査によると、給食の食べ残し割合「残食率」は約3割の自治体が把握していて、平均値は約6.9%だった。重さにすると、子ども1人当たり年間7.1キロと推計されるという。 県内の全35市町にも聞いた。残食率を自治体として把握し
-
動画でおでかけ気分〈伊豆の国・願成就院〉大河で注目、北条の氏寺
伊豆箱根鉄道・韮山駅から南西へ徒歩15分。伊豆の国市寺家の守山の麓に願成就院が建つ。山門をくぐると、正面の大御堂(おおみどう)前で看板犬ロッキーが出迎えてくれた。 御朱印やお守り 大河ドラマ「鎌倉殿の13人」に登場する北条時政、義時、泰時と、造営は親子3代にわたる。1189年、北条時政が娘・政子の夫である源頼朝の奥州征伐の戦勝を願って創建した。時政の息子・義時が父の供養のために「南新御堂(みなみしんみどう・現存するかやぶきの本堂の前身)」を、孫・泰時が、義時を弔うための建物「北塔」「北条御堂」(いずれも現在は消失)を建てた。かつては付近に池があり、平泉の毛越寺を模した浄土様式の寺院と
-
「給食は食べ残してよい」 教育評論家・親野智可等さんインタビュー【給食のいま@しずおか⑦完】
「通っていた小中学校では『出されたものは最後まで食べなさい』という原則の下、基本的に残すのは不可でした。無理やりかきこんで、つらかったです」(焼津市、女子高校生) 給食アンケートに、高校生から体験談が寄せられた。「完食指導」の問題点や対策は。藤枝市の教育評論家・親野智可等さん(63)に聞いた。 完食指導は精神的虐待 親野智可等さん 子供の頃、食が細い幼馴染が給食を泣きながら食べていたことをよく覚えている。自身が教員だった頃も、給食で悩む児童を何人も見た。教育評論家として全国を回る近年も、我が子が給食の時間が原因で登校を渋るという保護者の声を聞いている。
-
完食指導、なぜ起きる? きゅうけん山口代表に聞いた【給食のいま@しずおか⑥】
「通っていた小中学校では『出されたものは最後まで食べなさい』という原則の下、基本的に残すのは不可でした。無理やりかきこんで、つらかったです」(焼津市、女子高校生) 給食アンケートに、高校生から体験談が寄せられた。学校の給食指導は学習指導要領などを根拠に行われるが、文部科学省健康教育食育課は食べ残しを禁止する「完食指導」について「推奨していない」との見解を示す。給食アンケートでは現役教員から「無理やり食べさせることはしない」との回答もあった。 しかし、この高校生の声の他、SNSでも「#完食指導」とハッシュタグを付けた悩みの声が散見される。給食指導の現状とは。なぜ完食指導が起きるのか。教
-
減らしたい! 給食の食べ残し 1人年間7.1キロと推計【給食のいま@しずおか⑤】
「私の勤務校には給食があります。しかし私個人としては給食ではなく、弁当持参を望んでいます。理由は給食の残食が多すぎるからです。無理やり食べさせることはしません。食べる量は子どもたち自身に任せています。毎日大量の残食があります。弁当などにすれば、こうした問題も解決できるのではないかと思っています」 (静岡市駿河区、30代、教員) ⇒【追加取材版】もったいない給食の残食 発電、肥料…活用広がる check!! 現役教員から、気になる声が寄せられた。給食の残食はどのくらいあるのか。環境省が2015年度に全国の市区町村教育委員会に対して行った調査によると、残された給食の割
-
本にちなんだ献立「おはなしランチ」 三島市の小学校の工夫【給食のいま@しずおか④】
「三島市の小学校の給食はおいしい」(三島市、30代のパート主婦) LINEでこんな投稿が寄せられた。三島市の小学校給食は、他市町と何か違うのか。調べてみたら学校にある調理場での調理(単独調理場方式)、ほかほかご飯を提供する炊飯器、読書月間にちなんだ献立などの特徴があると分かった。市内の小学校を訪ねた。 校内の給食室から、児童が温かいままの給食をワゴンで運ぶ 11月下旬、市立錦田小学校。お昼の12時過ぎ、校舎1階の給食室から食缶や食器を載せたワゴンが次々と出てきた。ワゴンは各クラスに運ばれ、教員や給食当番の児童が手際良く配膳した。よく見ると、ワゴンには1升炊きの炊飯器が2つ。配膳時
-
高校でもホカホカ「給食」 浜松工業高校・50年以上の歴史【給食のいま@しずおか③】
「浜松工業高校は給食がありますよ。本当に助かりました」 (磐田市、主婦、藤田静子さん、80歳) 「子どもが浜松工業高校で給食があり、とても助かりました」 (浜松市中区、保育士、49歳) 給食アンケートに、こんな声が寄せられた。高校に給食があるなんて、私(記者)の周りでは聞いたことがなかった。浜松工業高(武田知己校長)に尋ねたところ、柳沢文之副校長が「全日制にも『給食』があります」と答えてくれた。全日制の給食の時間を訪ねた。 広い食堂には「会話厳禁! 大丈夫、気持ちは伝わってるよ」との貼り紙があった 校内に設置された食堂は、座席600席。メニューは日替わりでカレー、麺、定食、丼の
-
静岡大学の付属中学校にも給食がほしい! 寄せられた声に対し、大学側は…【給食のいま@しずおか②】
「静岡大付属島田中も給食がありません。成長期を支える食。お弁当は家庭の事情や好き嫌いで偏りが出る。食中毒も心配」(40代、女性) 「静岡大付属浜松中学も弁当持参です。朝も早いので給食にして欲しいです!切実です。『だったら受験しなけりゃ』と世間には言われそうですが、子どもの学力と経済的事情を考えるとこの学校がベストだと思いました。個人を特定されると困るので学校にも言えません」(匿名希望) 「県立中学校でも給食が食べたい」の記事やその後の給食アンケートに対し、静岡大付属中学校に通う生徒の保護者から声が寄せられた。同大付属の浜松、島田、静岡の3中学校はいずれも弁当持参が原則。牛乳のみ提供す
-
給食?弁当? ご意見いろいろ LINEアンケート結果【給食のいま@しずおか①】
Web限定シリーズ「給食のいま@しずおか」、まずはこの夏、無料通信アプリ「LINE(ライン)」で実施したアンケートの振り返りから。お寄せいただいたご意見を整理しました。 ※こちらのアンケートには39人の方にご協力をいただきました。結果のお知らせが大変遅くなり、申し訳ありませんでした。 【必要】 ■子どもが食で困るのはおかしい お弁当格差でいじめが起こったり、持ってこない子がいたり。伸び盛りの子どもが食べる物で困るのはおかしい。自分は給食で好き嫌いをなくした。(浜松市西区、44歳、会社員) ■弁当はメニューがワンパターン化 お弁当はワンパターン化するし、夏は食中毒も心配(三島市、40
-
給食を取り巻く問題を継続取材 このシリーズ企画について【給食のいま@しずおか プロローグ】
静岡新聞NEXT特捜隊には2021年、身近な「給食」にまつわる疑問や意見が複数寄せられました。そのうちの一つ、Webと新聞紙面で発信した「給食が食べたい! 静岡県立中学、なぜ牛乳だけ?」(6月25日配信)には発信後、同じような境遇にある方からのメッセージが相次ぎました。 無料通信アプリ「LINE(ライン)」で「中学校に給食ほしいですか」と問いかけたところ、39人の方からご意見をお寄せいただきましたが、給食を求める回答が大半に上りました。一方、給食の食べ残し、完食指導、教員の負担など、給食にまつわる普遍的な課題を指摘する書き込みも数多くありました。 ふるさとメディア「あなたの静岡新聞」では
-
特捜隊ノート 「声の力」課題解決の一助に【NEXT特捜隊】
ことしもN特通信員の皆さまから多くの投稿をいただき「声の力」を感じた1年でした。 例えば、浜松市の遠州鉄道・浜北駅前のバス停の名前が事業者ごとにバラバラだったという話題。「バス利用者に分かりにくい」と指摘する投稿者をはじめ市民の声を受けて10月、三つのバス停が「浜北駅」を冠した名前に統一されました。 同様にN特通信員が問題点を指摘していた静岡市内のさびた歩道橋は撤去・補修され、JR静岡駅南口バス乗り場の点字ブロックの不備も改善されました。声の力が地域課題の解決の一助になったと信じています。 皆さまの投稿により、日頃の取材活動で見落としていた課題に気付かされます。全てにお答えしきれず大変
-
牛舎をリノベーション 若い女性に人気 冷や汗の秘境アンティークカフェ「ロード」(掛川市)【記者さんぽ|個店めぐり】
「訪れたら、二度と帰れなくなるカフェがある」。そんなホラーのような噂を耳にしました。本当にそんなことがあれば、事件です。「どういうことなんだろう・・・」。真相を確かめるべく、掛川市大野の「アンティークカフェ ロード」を訪ねました。噂の意味はカフェに到着する前に分かりました。 とにかく道が狭い。粟ケ岳の麓の山道です。幅約2メートルでガードレールはなく、道のすぐ脇は森と崖に挟まれています。運転が苦手な私(記者)はヒヤヒヤ続き、動悸が止まりませんでした。 取材を諦めようかと思うくらい運転が怖かった道(停車して車内から撮影) 噂の真相はそう、「訪れたは良いものの、車の運転が怖くて帰れなく
-
店名はボブ・ディランの名曲から “社会派”のパン屋さん「one too many mornings」(磐田市)【記者さんぽ|個店めぐり】
磐田市豊田西之島に、バイタリティーあふれる”社会派”のパン屋さんがあるとの情報を得て、ベーカリーカフェ「one too many mornings(略称・ワンモニ)」を訪ねました。後に紹介する”社会派”の由縁もさることながら、素敵な名前にひかれました。 お店があるのは、県道261号沿いです。お店を営む大場俊明さん(54)と妻の千夏さん(44)にお話をうかがいました。 気になっていた店名はボブ・ディランの名曲から。邦題は「いつもの朝に」。毎朝でも食べたくなるパンを作るという思いを表現したとのこと。開店のきっかけは、俊明さんのUターン。「静岡
-
完熟イチゴのスイーツ堪能♡古民家カフェ「縁」(裾野市)【記者さんぽ|個店めぐり】
完熟イチゴを使ったメニューを味わえて、いろいろな動物がいる、昭和のおばあちゃんの家のような雰囲気の古民家カフェ。気になっていたお店が、秋のお休み期間を経て、12月に営業を再開するという情報を得て訪ねました。今回の【記者さんぽ|個店めぐり】は裾野市の古民家カフェ「縁(えにし)」です。 完熟イチゴを使ったメニューが並びます 瓦屋根の木造平屋の建物の中に入ってみると、火鉢、レトロな照明、振り子時計…。初めて訪れたのに、そこはかとなく懐かしい気持ちになります。元々はリサイクル店だった古民家をリノベーション。現在は、イチゴカフェ兼、フクロウの家兼、減農薬野菜の無人販売所となって
-
教育、地域活性…八つの肩書 あの人に聞きたい/ラジオ運営 中野あゆみさん(伊豆の国市)【NEXT特捜隊】
教育や地域の魅力発信を中心に、県東部で数多くの活動を手掛ける中野あゆみさん(36)。長泉町の40代の女性会社員から「子育てしながらパワフルに活動する中野さん。その原動力を知りたい」と依頼が寄せられた。取材を申し込むと、トレードマークのターバンと丸眼鏡を身に着け、柔らかな笑顔で応じてくれた。 多様な依頼 極力「うん」 「ママ夢ラジオ」が起点となり、幅広い仕事に関わるようになりました。ママ夢ラジオの資料を作ったりPRしたりしていたら、周りの人からブランディングやSNS活用のアドバイスを頼まれるように。それが仕事になり、広報を手伝ったり事業の相談に乗ったりする「オンライン秘書事
-
大盛況✿お花のサブスク 心潤す「花のあるくらし研究所」(静岡市葵区)【記者さんぽ|個店めぐり】
近頃ときどき耳にするようになったお花のサブスクリプション(定額制)サービス。静岡市葵区上足洗のお花屋さん「花のあるくらし研究所」のサービスが評判を呼んでいるという情報を得ました。素敵な名前も頭に残り、早速訪ねてみました。 JR東海道線の静岡駅から車で15分。「研究所」は白を基調としたシンプルな外観です。中に入ると、シックな色合いの黒蝶ダリア、鮮やかなコチョウラン、紅葉したアブラドウダンなど、個性豊かなおよそ20種類の草花が並んでいました。柔らかな笑顔で迎えてくれたのは「所長」の中村将史さん(36)。 椅子が吊るされたり、身長計が飾られたり。遊び心が感じられる店内です 取材は平日の昼
-
動画でおでかけ気分〈浜松・ドロフィーズキャンパス〉 田園の中の“北欧タウン”
浜松市北区都田町の田園風景の中に、シンプルな外観の建物が並ぶ“北欧タウン”が広がる。地元建築会社の都田建設が手掛ける「ドロフィーズキャンパス」だ。 古民家や蔵をリノベーションしたカフェ、雑貨店、宿泊施設など、横尾地区の県道318号周辺に約40施設が点在する。フィンランドの人気ブランド「マリメッコ」をはじめ、色鮮やかなデザインの生活雑貨が目を引く。 庭の一角にあるハート形の池 建築店として始まった同社には、次第に顧客からガーデニングやインテリアの相談も寄せられるようになった。 ガーデニンググッズが並ぶガラスハウス 厳しい気候下でおうち時間を豊かに過ごす
-
パリパリ+ジューシー「あの唐揚げ」を親子で再現 専門店「唐揚げ十四番」(富士市吉原)【記者さんぽ|個店めぐり】
食欲の秋。ガッツリ系の物が食べたくなり、富士市の吉原商店街にことしオープンした唐揚げ専門店「唐揚げ十四番」(富士市吉原)を訪ねました。東海道五十三次の14番目の宿場町だったことにちなんだ名前です。シックな黒い外観が目印です。 店内は50平方メートルほど。入るとすぐ、商品ケースが目に入ります。商品は、骨付きもも、骨付き手羽、骨なしブツの3種類。国産鶏を2度揚げすることで、外はパリパリ、中はジューシーな食感に仕上がっています。コショウ、ニンニク、ショウガといったスパイスは不使用。優しい塩味で、子どもにも食べやすいと評判だそうです。 骨付きの2つは私(記者)の手の平くらいの大きさで、唐揚げとい
-
バイク愛好家の憩いの場 「ビンテージバイク&カフェ くれいじーママ」(浜松市中区)【記者さんぽ|個店めぐり】
浜松市に「くれいじーママ」という変わった名前の喫茶店があるという情報を小耳にはさみました。ママがかなり個性的な人なのか…。インターネットで検索すると、バイクの写真がたくさん出てきました。バイクに詳しくなくても、入店させてもらえるのか…。不安を感じつつ、好奇心に駆られて訪ねてみました。 航空自衛隊の浜松広報館から車で5分足らず。浜松市中区和合町にあるお店は、アフロヘアの女の子の看板が目印です。ドキドキしながらドアを開くと、店内はバイク一色。カウンター越しの食器棚にバイクの模型が並んでいます。店内を見渡すとまず、テーブルとテーブルの間に「停車した」黄色いバイク(ホンダCB400FOUR) が目
-
まるでマニキュア おしゃれ度◎ ジャム店「Poco a Poco」(三島市)【記者さんぽ|個店めぐり】
コロンとしたキューブ形の、色とりどりの小瓶。ハンドメードの通販サイトで、商品が目に留まりました。化粧品のマニキュアかと思いきや、果物と野菜のジャム。イチゴ、ブルーベリー、ニューサマーオレンジといった果物だけでなく、ニンジンなどの野菜の味もありました。ラインナップをよく見ると、箱根西麓三島野菜をはじめとした静岡県の食材ばかり。気になって三島市の手作り工房「Poco a Poco(ポコアポコ)」を訪ねました。 東駿河湾環状道の三島塚原インターチェンジから車で5分。国道1号沿いの店舗は、売り場面積約8平方メートル、工房約30平方メートル。展示棚は、雑貨店のよう。色鮮やかなジャムやピクルスの瓶が並び、
-
♪アミュージアム♪ 店中に楽しい「仕掛け」 文具店オオイシ(静岡市葵区)【記者さんぽ|個店めぐり】
JR静岡駅北口の紺屋町名店街を歩くたび、店先に並ぶ小物類、目を引くディスプレーが気になっていました。文具店「オオイシ」。いつも何かに急いでいて、入ることはなかった店内に初めて足を踏み入れてみました。すぐに思いました。「変わってる…面白そう」と。 ショーウインドーからはレーザービームが放たれています。商品棚の上からは文具を組み合わせた特製のロボットがしゃべっています。床には穴に落ちたり高い所に立ったりしているように見える「トリックアート」の写真撮影スポットも用意されています。 小ネタの書かれた黄色いカード 店内のあちこちに黄色いカードが貼られています。これがまた、面白い。「も
-
動画でおでかけ気分〈熱海・来宮神社〉願い捧げる「来宮の杜」
JR伊東線の来宮駅から徒歩3分。眼鏡トンネルをくぐり抜けると、緑鮮やかな「来宮の杜(もり)」が眼前に現れる。熱海市西山町の来宮神社だ。 健康長寿・心願成就の御神木とされる樹齢2100年超の大楠。古記にちなんだ食材を使う「来福(らいふく)スイーツ」が並ぶカフェ「報鼓(ほうこ)」。災いよけの文様「猪目(いのめ)」というハートのような形に掃き集められた本殿前の落ち葉。参拝者は、至る所で写真撮影を楽しんでいた。年間の参拝者約70万人のうち、約7割が20~40代の女性という。 来福スイーツが並ぶカフェ報鼓 御祭神の五十猛命(いたけるのみこと)は熱海の民や旅人を守護するとされ、パワースポットと
-
あまーい♡クレープ自販機 すそのん愛もたっぷり 裾野市佐野
新型コロナウイルス禍で非対面の販売方法として改めて注目された「自動販売機(自販機)」。裾野市に「裾野愛あふれる自販機がある」という噂(うわさ)を聞いて、現場を訪ねた。 クラウンメロンが当たる!? 袋井で噂の自販機、訪ねてみました/温泉の自販機!? 伊豆市原保地区、噂の現場を訪ねてみました/オーレ藤枝の自販機22台「非対面店舗」 人気ベスト5は?/事故から再起 元力士自慢の味「ちゃんこ」自販機 静岡市駿河区―に続く自販機シリーズ第5弾。 裾野市役所の南西約400メートル。黄瀬川に架かる花園橋のたもとに、メルヘンチックな雰囲気の自販機を見つけた。曲線のアーチの下に設置された自販機には、ウサギや
-
鉄道ファンづくりが使命 あの人に聞きたい/大井川鉄道の名物広報 山本豊福さん(静岡市葵区)【NEXT特捜隊】
蒸気機関車(SL)、「きかんしゃトーマス号」、アプト式鉄道など、全国からファンが集まる大井川鉄道(大鉄)。長年にわたり魅力発信の旗振り役を担ってきたのが名物広報の山本豊福さん(56)だ。「就職のきっかけ、広報から見た大鉄の現状を聞いてみたい」。浜松市中区の配送業の男性(35)から依頼を受け、山本さんを訪ねた。 ■原体験はSLの汽笛 よく聞かれますが、子どもの頃は鉄道少年ではありませんでした。金谷高時代、ほぼ毎日お昼にSLの汽笛が聞こえてきたので、汽笛を聞くとおなかがすきました。少年時代の鉄道との関わりはそのぐらい。でもそれが、大鉄広報マンの原体験となっているのかもしれません。 恩
-
浜北駅前のバス停名 10月から駅名に統一【NEXT特捜隊】
浜松市浜北区の遠州鉄道浜北駅前に3社がそれぞれ設置しているバス停が10月1日、「浜北駅」を冠した名称に統一される。静岡新聞社「NEXT特捜隊」は昨秋、同駅前で生まれ育った男性会社員(48)からの疑問の声を受けて「バス停名3種類なぜ」との記事を掲載し、市民の声を伝えた。 従来は浜北コミュニティバスが「なゆた浜北」、遠鉄バスが「なゆた浜北・浜北区役所」、高速バスJAMJAMライナーが「浜北駅前」というバス停名だった。10月1日以降は、浜北コミュニティバスと遠鉄バスが「浜北駅」でそろい、高速バスJAMJAMライナーは「浜北駅前」を継続する。 名称変更する二つのバス停は、付近の公共性の高い施設名
-
事故から再起 元力士自慢の味「ちゃんこ」自販機 静岡市駿河区
新型コロナウイルス禍を契機に、非対面の販売方法として改めて脚光を浴びた「自動販売機(自販機)」。静岡市駿河区に珍しい「ちゃんこ」の自販機があると聞いて、早速出動した。先日の「クラウンメロンが当たる!? 袋井で噂の自販機、訪ねてみました」 「温泉の自販機!? 伊豆市原保地区、噂の現場を訪ねてみました」「オーレ藤枝の自販機22台「非対面店舗」 人気ベスト5は?」に続く自販機シリーズ第4弾。 現場は静岡大橋西交差点のすぐ南側、ちゃんこ鍋店「ごっちゃぁん」(静岡市駿河区東新田)の店先。故・元九重親方(元横綱・千代の富士)に才能を見いだされて角界入りした元力士・千代の灘の山中与志久さん(49)が
-
動画でおでかけ気分〈静岡・臨済寺〉義元、家康ゆかりの名刹
今川義元と徳川家康。戦国二雄ゆかりの名刹[めいさつ]臨済寺は、JR静岡駅の北方約2・5キロの賤機山麓に位置する。 せみ時雨に包まれながら「鬼階段」を上る。正面には、本格的な禅宗建築として国の重要文化財に指定された方丈。昼寝していた寺猫を起こさないように北側へ進むと、国の名勝の庭園が広がる。山腹の茶室「無想庵」からは市街地が遠望できる。 寺猫 今川の菩提[ぼだい]寺。父の氏親が、出家していた義元のために室町時代の享禄年間(1528~32年)に前身の善得院を建立。その後、還俗[げんぞく]した義元が兄の氏輝を弔うため、寺号を「臨済寺」と改めた。 境内には義元らが眠る今川神廟[びょう]が
-
オーレ藤枝の自販機22台「非対面店舗」 人気ベスト5は?
藤枝市のJR藤枝駅南口の複合施設「オーレ藤枝」3階にこの夏オープンした、自動販売機(自販機)22台が並ぶ“非対面”店舗「オーレセルフ&カフェ」が注目を集めている。中には、1カ月で売り上げ100万円を超える自販機もあるのだとか。現場を訪ね、人気ベスト5を聞いた。 先日の「クラウンメロンが当たる!? 袋井で噂の自販機、訪ねてみました」 「温泉の自販機!? 伊豆市原保地区、噂の現場を訪ねてみました」に続く自販機シリーズ第3弾。 店内は広さ約100平方メートル。イートインコーナー(午前10時~午後8時)も併設している。静岡県中部、東部を中心に流通業や小売業を展開する「静
-
街の本屋に懸ける あの人に聞きたい/走る本屋さん高久書店・高木久直さん(掛川市)【NEXT特捜隊】
「本と人をつなぐ仕事に謙虚に取り組む店長さんの話を聞いてみたい」。島田市の30代会社員からのリクエストを携え、高木久直さん(50)の元を訪ねた。大手書店の店長職を辞め、昨年2月、掛川市中心街に個人書店をオープンした。早速店舗を訪ねたが、開店直後から来店客が全く途切れない。新刊を求める親子、高木さんにお薦めの一冊を尋ねる男性、勉強するために屋根裏の自習室に来た高校生…。本を買う人にも買わない人にも声を掛け、笑顔を引き出す高木さん。忙しい接客の合間にもかかわらずインタビュー取材に丁寧に応じ、「街の本屋さん」に懸ける思いを語ってくれた。 ■無条件の居場所 幼い頃、故郷の松崎町
-
クラウンメロンが当たる!? 袋井で噂の自販機、訪ねてみました
新型コロナウイルスの感染拡大により、非対面の販売方法として改めて注目されている「自動販売機(自販機)」。袋井市に「クラウンメロンが当たる自販機がある」という噂(うわさ)を聞いて、現場を訪ねてみた。 袋井市富里(とみさと)の田園地帯。温室と作業場の敷地内の一角に「100円~ クラウンメロンが当たる」と書かれた緑色の自販機を発見した。設置者はクラウンメロン生産者の渥美直史さん(43)。5年ほど前に、業者に自販機設置の話を持ち掛けられ、「メロンの宣伝になる」と景品を発案した。 自販機では約30種類のジュースやコーヒーを販売。渥美さんが手作業で、缶に当たりの目印となる王冠のシールを貼っている。飲
-
戦地の辛苦…手記は語る 焼津の高3生、曽祖父の遺品活用を模索 継承は全国的課題【NEXT特捜隊】
「自宅に曽祖父による戦争体験の手記があります。戦争体験者が減る中、家庭内だけにとどめておくのはもったいなく感じます」―。読者の困り事や疑問をもとに調査する静岡新聞社「NEXT特捜隊」に静岡高3年の法月映鈴音(えりん)さん(18)=焼津市=が声を寄せてくれた。早速法月さんを訪ね、曽祖父の故河村利一さん=享年102歳=の手記を見せてもらった。 「腐乱した死体が浮びその上を橋代りにして渡つたことも度々だった」「戦友が疲れの為に落伍して行くけれども何一つ手当てしてやる事すら出来なかった悲しさ」(原文のまま) 手記は便箋12枚。当時、初倉(現・島田市)に住み、豊橋市が拠点の歩兵第十八連隊に所属して
-
動画でおでかけ気分〈掛川・大日本報徳社〉報徳の教え伝える拠点
掛川城の北東部、美術館や図書館が並ぶ文化エリアの一角。和洋折衷の厳かな雰囲気の建物が建つ。二宮尊徳による「報徳の教え」の普及拠点、大日本報徳社の大講堂だ。 道徳と経済のバランスを示す石造りの門の正面にある大講堂は、瓦屋根の純木造建築に、丸みのある洋風の窓が調和している。地域住民の学びの場「常会」の会場として親しまれ、その数は間もなく1750回に達する。 そばにある有栖川宮邸の一部が移築された仰徳[こうとく]記念館には、暖炉や板ガラスなど随所に格調高いしつらえが光る。明治時代、地域の俊英が集う私塾として開校した冀北[きほく]学舎とともに貸し館を行っていて、会議や研修の場に活用されている。
-
給食が食べたい! 静岡県立中学、なぜ牛乳だけ?【NEXT特捜隊】
Q)なぜ静岡県の県立中学校には給食がないのでしょうか。温かい給食が食べたいです。 県立中の生徒から静岡新聞社「NEXT特捜隊」に疑問が届いた。 県内の県立中は浜松西高中等部と清水南高中等部の2校。両校に尋ねたところ、いずれも牛乳だけ提供される「ミルク給食」。主食やおかずのある「完全給食」ではなく、高校生と同様に中学生も弁当を持参しているという。 このうち先に開設された浜松西高中等部について詳しく調べてみた。開設された2002年の新聞によると、当時からミルク給食だったことが分かる。ただ、その理由は分からなかった。 中等部開設の中心を担った岡田修二・元浜松西高校長(77)を訪ねたところ
-
動画でおでかけ気分〈静岡・用宗ベイエリア〉潮風香るモダンなリゾート
潮風が香る。JR用宗駅から徒歩圏内、静岡市駿河区用宗のベイエリアは近年、モダンな建物が点在するリゾートに変貌中だ。カメラを手に歩いた。 漁具小屋風の外観が特徴的な商業施設「ハットパーク用宗」には人気のスイーツ店や、ジムを併設するカフェなどスタイリッシュな店が軒を並べていた。 すぐそばには古民家を改装した1棟貸しの宿「日本色」、静岡県産素材を売りにしたジェラート専門店「ラ・パレット」も。 都内からも1時間の好立地に海水浴場、昭和レトロな路地裏、漁港などがコンパクトに集まる。同市葵区のCSA不動産を中心に観光開発を進めている。 (未来戦略チーム・鈴木美晴)
-
動画でおでかけ気分〈伊豆の国・江川邸〉英龍の功績をたどる
世界遺産・韮山反射炉から北へ約3キロ。田畑や住宅が広がる地域に、江戸時代にタイムスリップしたような邸宅が建つ。伊豆韮山地域を治めた名家江川氏の居館「江川邸」(伊豆の国市)だ。 欧米列強がアジア進出した幕末の代官・36代の江川太郎左衛門英龍(坦庵)は憂国の念から幅広い事業を手掛けた。 農兵訓練を行ったとされる門前の広場「枡形」、兵糧のパンを焼いたパン釜、全国の俊英を集めて近代的な軍隊制度を教育した「塾の間」―。邸内を巡ると、「日本のダ・ヴィンチ」と呼ばれた英龍の功績を垣間見ることができる。 他にも敷地内には歴史上の人物にまつわる見どころが多数ある。 主屋の天井を見上げた先、豪壮な架構に
-
特捜隊ノート 「心温まるヘアドネーション」【NEXT特捜隊】
髪の寄付「ヘアドネーション」の意義を伝えたい。そんな声がNEXT特捜隊に寄せられました。送り主はがん闘病中の原田久美子さん(55)=浜松市西区=。抗がん剤治療で髪を失った際にウィッグ(かつら)に救われた経験から「次は自分が人助けする番」と発起。いよいよカットするのだと聞き、美容院に同行しました。 抜け毛の衝撃は、がん宣告以上だったという原田さん。同じ境遇の子どものためにと3年伸ばした髪をばっさり切りました。その表情には「晴れやか」という単語がまさにぴったり。「がんになっても仕事も社会貢献もできる」と語りました。 「娘が2回ヘアドネーションしました」「髪を伸ばしています。次は私もです」。記
-
ヘアドネーション「次は私が助ける番」 3年伸ばした髪、晴れやかにカット 浜松・原田さん【NEXT特捜隊】
髪の寄付「ヘアドネーション」の意義をもっと多くの人に広めたい。私自身を通じ伝えたい。私が「生きた証し」として―。 血液のがん「多発性骨髄腫」で闘病中の社会福祉士の原田久美子さん(55)=浜松市西区=から、本紙「NEXT特捜隊」に切実な思いが届き、やりとりを続けていた。「3年伸ばした髪を9日に切ります」。そう聞いて美容室に同行した。 寄付された髪の毛で作ったウィッグ(かつら)を、病などで髪を失った人に贈る「ヘアドネーション」。原田さん自身がかつて救われた。2017年、抗がん剤治療の副作用で髪を失った。「次は私が誰かを助ける」。思いに駆られた。 以前より高価なシャンプーを使い、髪の手入れに
-
動画でおでかけ気分〈掛川・掛川城〉防御の仕掛け随所に
掛川市中心部にそびえる掛川城。城郭に入ると「東海の名城」とうたわれる真っ白な外観が目に飛び込む。戦国武将の山内一豊が築いた天守閣は、江戸時代の安政の大地震で大半が損壊。しかし1994年、市民の寄付により日本初の本格木造天守閣として再建された。 敵に石をぶつけるための床の穴「石落とし」、敵を不意打ちするために武者が隠れる秘密部屋「武者隠し」。城内の随所に防御の仕掛けがある。 天守閣そばに残る「霧吹き井戸」には戦国時代、今川氏真が籠城した際に井戸から上った霧が城を包み、徳川家康の攻撃から城を守ったという伝説が残る。掛川城が別名「雲霧城」とされるゆえんだ。忍者ガイド小沢孝司さん(73)によると
-
JRと静岡鉄道 なぜ「草薙駅」だけ同じ名前?【NEXT特捜隊】
JR東海と静岡鉄道の駅名で、なぜ「草薙駅」だけ、同じ名前なのでしょう―。静岡市清水区の男性(67)から、読者の疑問に応える静岡新聞社「NEXT特捜隊」に疑問が届いた。 >>「新」付くのでは? JRの静岡駅と静岡鉄道の新静岡駅、JRの清水駅と静岡鉄道の新清水駅。両社には同じ地名が入る駅があるが、いずれも静岡鉄道の駅名の頭に「新」が付く。 両社によると、「静岡」「清水」の付く駅はJRの開業が先。「草薙」は静岡鉄道の開業が先だった。 後設のJR草薙駅はなぜ「新草薙駅」としなかったのだろう。JR草薙駅の開業は1926(大正15)年。JR東海静岡支社に駅名の由来を尋ねてみたが「当時の資料が残
-
動画でおでかけ気分〈静岡・浮月楼〉渋沢栄一ゆかりの地
JR静岡駅北口から徒歩3分ほど。静岡市葵区の繁華街の一角にある「浮月楼」を訪ねた。門をくぐると雑踏から景色は一変、緑が目に飛び込む。池を囲む回遊式庭園にはコイが優雅に泳いでいた。 徳川幕府、最後の将軍・慶喜が大政奉還後に過ごした屋敷跡。ドラマの主人公に、次期1万円札の図柄に、と近年注目を浴びる渋沢栄一が、日本初の株式会社とされる「商法会所」を創立した場所としても知られる。 (未来戦略チーム・鈴木美晴)