知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

静岡県産原料で中世ビール再現! どんな味?

 静岡大は、中世の欧州の庶民が飲んでいた「グルートビール」を静岡県産の原料で再現しようと、産学官や大学の学部の壁を越えたプロジェクトに取り組んでいます。これまでの進捗や気になるビールの味について、1ページにまとめました。
 〈静岡新聞社編集局未来戦略チーム・安達美佑〉

原料の「ヤチヤナギ」 静大に植樹、株増やし醸造材料に

 静岡大の学部横断組織「発酵とサステナブルな地域社会研究所」(所長・大原志麻人文社会科学部教授)は6日、産学官の垣根を越えて再現を試みる中世欧州のビールに必須の原料植物「ヤチヤナギ」を静岡市駿河区の同大学内に植樹した。生育の経過を観察しながら県内で株を増やし、3年後にビール醸造の材料として用いる計画。

ヤチヤナギを植樹する田島慶吾人文社会科学部長(手前右)と佐藤洋一郎ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(同左)=静岡市駿河区の静岡大
ヤチヤナギを植樹する田島慶吾人文社会科学部長(手前右)と佐藤洋一郎ふじのくに地球環境史ミュージアム館長(同左)=静岡市駿河区の静岡大
 式典では田島慶吾人文社会科学部長とプロジェクトに加わるふじのくに地球環境史ミュージアム(同区)の佐藤洋一郎館長が、ヤチヤナギの研究に取り組む北海道立総合研究機構森林研究本部林業試験場から提供された幼木を丁寧に植えた。
 ヤチヤナギは中世の欧州の庶民が飲んだ「グルートビール」の主原料。ヤマモモ科の絶滅危惧種で静岡県に自生地はないとされるが、同試験場の脇田陽一森林環境部長は「植物間競争には弱いが暑さには耐えられる。静岡でも育つはず」と作物化に太鼓判を押した。
 植樹式に参加した静岡大の本橋令子副学長は「ユニークな性質の植物。生育とビールへの活用が成功すれば、静岡発のイノベーションとして注目を集めうる」と期待を込めた。
 同研究所は昨年12月、発酵食品・飲料を地域社会の発展につなげることを目的に開設された。人文社会科学部、理学部などの教員ら約30人が名を連ねる。4月には連携先の醸造所「フジヤマハンターズビール」(富士宮市)が、同試験場から取り寄せたヤチヤナギを使ったビールを完成させている。
 〈2022.5.7 あなたの静岡新聞〉

産学官の壁を超えたプロジェクト 2021年冬始動

 中世の欧州で飲んでいたビールを、静岡県産の原料で再現しよう-。静岡大に今冬設置された研究組織「発酵とサステナブルな地域社会研究所」(所長・大原志麻人文社会科学部教授)が、産学官や大学の学部の壁を超えたプロジェクトを始めた。中世のビールに欠かせない植物「ヤチヤナギ」を北海道から取り寄せ、2022年春から富士宮市の醸造所が試験栽培する。

中世ビールの主要原料となるヤチヤナギ(北海道立総合研究機構林業試験場道東支場提供)
中世ビールの主要原料となるヤチヤナギ(北海道立総合研究機構林業試験場道東支場提供)
 大原教授のゼミ生が21年夏に取り組んだ、中世の欧州の庶民が飲んでいた「グルートビール」の再現実験を発展させる。スペイン史が専門の大原教授ら文系学部の教員のほか、同大の理系学部教員、富士宮市のクラフトビール醸造所「フジヤマハンターズビール」の深沢道男代表、ふじのくに地球環境史ミュージアムの岸本年郎教授も参加する。
 プロジェクトは、同ビールで香り付けに使うハーブの集合体「グルート」の主原料であるヤチヤナギを県内で育て、醸造に用いることを目指す。昨年12月中旬、ヤチヤナギの栽培技術を調べる北海道立総合研究機構林業試験場道東支場(北海道新得町)の脇田陽一支場長を静岡市駿河区の同ミュージアムに招き、主要メンバー6人が特徴や分布などについて解説を受けた。
 脇田支場長は高地の湿原に多いヤチヤナギを「絶滅危惧種で植物間競争に弱いが、肥料効果が高く作物化に適している」と紹介。自生の記録がない静岡県での栽培に「愛知や三重で自生している。静岡でも育つと思う」と肯定的な見方を示した。
 22年度は同機構が苗木約10本を提供する。醸造家と農家を兼ねる「フジヤマ-」の深沢代表が、醸造所近隣で栽培し、数年後の収穫を目指す。「新しいアルコール飲料に活用することも模索する」と意欲を見せた。
 大原教授は「ヤチヤナギはホップが登場するまで長くビールの主原料だった。ホップを育てにくい静岡でヤチヤナギの栽培を復活させ、ビールの原料としての道を探りたい」と展望を語った。
 〈2022.1.4 あなたの静岡新聞〉

中世欧州で愛飲されていた「グルートビール」、どんな味?

 静岡大人文社会科学部の大原志麻教授(スペイン史、比較文化)とゼミ生はこのほど、中世欧州で愛飲されていた「グルートビール」を再現した。プロジェクトには農学部の教授らも加わり、文理協働で「中世の味」の復元に取り組んだ。

主原料であるヤチヤナギを前に、グルートビールの醸造を振り返る大原教授(右から2人目)と西ケ谷さん(同3人目)らゼミ生=静岡市駿河区の静岡大
主原料であるヤチヤナギを前に、グルートビールの醸造を振り返る大原教授(右から2人目)と西ケ谷さん(同3人目)らゼミ生=静岡市駿河区の静岡大
 同ゼミの西ケ谷彩華さん(4年)の卒業論文のテーマが発端。大学や研究機関では初の試みとみられる。大原教授は「食文化史は上流階級を中心に語られがち。『庶民の飲料』を実際に口にし、当時の空気感を理解することが重要」と判断し、復元を決めた。
 中世欧州のビールは香り付けとしてホップではなく、複数のハーブの集合体「グルート」を使うのが特徴。国内外の文献を基に検証し、主原料のヤチヤナギは北海道立総合研究機構林業試験場から提供を受けた。タイム、ローズマリーなど8種類を混合し、グルートをよみがえらせた。
 醸造実験は農学部の木村洋子教授(細胞生物学)の協力を得た。鍋で麦汁を煮沸し、グルートと酵母を投入して約22時間発酵させた。酒税法に違反しないアルコール度1%未満で発酵を止めた。
 23日までにゼミ生らで実施した試飲では「すっきりした味わい」「うがい薬のにおいが強い」などさまざまな感想が寄せられた。大原教授は「発酵飲料が文理の研究者が集うきっかけを作った」と、研究の枠組みの手応えを語った。
 〈2021.8.25 あなたの静岡新聞〉
地域再生大賞