知っとこ 旬な話題を深堀り、分かりやすく。静岡の今がよく見えてきます

浜松の新野球場計画 2023年の動きは

 静岡県が浜松市西区の遠州灘海浜公園篠原地区に整備する新野球場。川勝平太知事が初めて規模や構造に対する考え方を明らかにしました。球場利用料が高額になることへの懸念もある中、2023年中に基本計画が策定される見込みです。新野球場を巡る動きやポイントを1ページにまとめました。

川勝知事「2万2千人規模のドーム型が望ましい」

 静岡県の川勝平太知事は31日までに静岡新聞社のインタビューに応じ、県が浜松市西区の遠州灘海浜公園篠原地区に整備する新野球場について、2万2千人規模のドーム型が望ましいとの認識を明らかにした。市や経済界などでつくる建設促進期成同盟会の要望を踏まえ、「地元の希望を県議会も無視できないはずだ」と述べた。球場の構造と規模に対する考え方を知事が明示したのは初めて。

新年の展望を語る川勝平太知事=2022年12月22日、県庁
新年の展望を語る川勝平太知事=2022年12月22日、県庁
 野球場を巡っては、照明によるアカウミガメへの影響を避けるため、事実上、構造は屋根で覆われたドームか照明設備のない野外球場に絞られた一方、規模の方針はまとまっていない。県は2023年の県議会2月定例会での絞り込みを目指すが、概算事業費370億円を見込む2万2千人規模のドームには、財政負担の重さから異論も根強く、実現するかどうかは不透明だ。
 川勝知事は野球場に関し「県議会の議論を待つ」との姿勢を示しながらも、22年12月に期成同盟会から要望を受けたことに触れ「照明を遮断するとすればドームしかない」と指摘した。「(新野球場の建設には)数年かかるが、その間にプロ野球の動きが静岡絡みで出てくる可能性がある」と述べ、約2万2千人収容の草薙球場(静岡市駿河区)と同規模が望ましいとの考えも示した。
 県は2月定例会で、経済波及効果や費用対効果の分析結果を踏まえ、球場の規模や構造ごとに評価案を提示する方針。県議会で議論がまとまればパブリックコメント(意見公募)を実施し、6月ごろの基本計画策定を目指している。
 市と市議会、浜松商工会議所、市自治会連合会でつくる期成同盟会は、プロ野球開催が可能な2万2千人規模で幅広いイベントが実施できる全天候型ドームにするよう求めている。一方、県内のアマチュア野球団体でつくるNPO法人県野球協議会は、球場使用料が高くなる懸念から1万5千人規模を要望している。(政治部・森田憲吾)
 〈2023.1.1 あなたの静岡新聞〉

構造は「ドーム型」か「照明設備なし」に絞り込み

 静岡県議会建設委員会は1日、県が浜松市西区の遠州灘海浜公園篠原地区に整備する新野球場に関する閉会中審査を行った。夜間照明がアカウミガメの生態に及ぼす影響を踏まえ、球場の構造は事実上、全体を屋根で覆ったドームにする案と照明設備がない案に絞り込まれた。規模については委員から注文が相次ぎ、県が目指す県議会12月定例会での意見集約は難航しそうだ。

新野球場の整備案ごとの概算事業費
新野球場の整備案ごとの概算事業費
 県は9月定例会建設委員会で、整備予定地近くで産卵するアカウミガメの環境影響調査の結果を公表し、「照明による影響は顕著には確認できなかった」と説明。一方、参考人招致した専門家からは「データが不足している」などと指摘が相次ぎ、過去に浜松市が実施した調査や有識者への聞き取りを踏まえて「子ガメの生態に人工光の影響がある」と修正した。
 県は球場の整備案について、公表済みの6案に加え、構造や規模ごとに照明設備がない4案を新たに提示した。概算事業費は照明がある場合に比べいずれも10億円安くなり、全体では70億~370億円。伊東信幸公園緑地課長は「自然環境に配慮すると、照明がある普通のタイプの球場は考えにくい」との認識を示した。
 規模を巡っては「県民のための球場にしてほしい」「プロ野球を見たい人が多いのは間違いない」などの声が交錯した。財政負担への懸念からPFI(民間資金活用による社会資本整備)の手法検討を求める意見のほか、「浜松市が応分の負担をすることも考えられる」との指摘も出た。
 球場使用料も議論となった。県の説明によると、他県のドームでは1日当たり10万円前後となり、高校野球で草薙球場を使う場合に比べ約5倍に膨らむという。
 県は年内に球場を1案に絞り込み、来年3月に基本計画を策定する現行スケジュールについて「できるだけ予定通りに進めたい」とした。
 〈2022.11.2 あなたの静岡新聞〉

ドーム型の利用料 屋根なしの5倍試算 野球関係者「高い」

 静岡県は14日の県議会建設委員会で、浜松市西区の遠州灘海浜公園篠原地区に整備する新野球場について、基本計画の策定時期が2023年6月ごろになるとの見通しを明らかにした。従来のスケジュールから3カ月程度ずれ込む。ドーム型の利用料金が、屋根のない球場に比べて少なくとも5倍超に膨らむとの試算も示した。

静岡県が示した野球場のタイプ別利用料金
静岡県が示した野球場のタイプ別利用料金
 同7~8月ごろにはPFI(民間資金活用による社会資本整備)手法の導入可能性調査を実施する予定と説明。球場の概算事業費が最大370億円に上る中、事業者との対話などを通じ、官民連携について具体的な検討を進める。
 利用料金はアマチュア野球が日中に8時間半使用したケースを想定し、草薙球場や愛鷹球場を参考にはじいた。屋根のない球場は1万6千~1万7千円、ドーム球場は昼間でも照明料金が必要になるとして9万2千~9万3千円。ドームの空調料金は「調査中」として反映されていないため、実際はさらに膨らむ公算が大きい。
 県の聞き取りに対し、県内の野球関係者からは「ドームになると利用料金が高く、使いづらい」との声が上がっているという。伊東信幸公園緑地課長は「さらに細かく意見を聞いて計画に反映させていきたい」と述べた。
 県は当初、年内に球場の規模や構造を1案に絞り、23年3月に基本計画を策定するスケジュールを目指していたが、アカウミガメの生態に配慮して照明設備のない球場案を急きょ追加。規模に関する議論も深まっていないことなどから先送りを決めた。23年2月定例会での球場案絞り込みを目指す。

静岡にプロ野球2軍球団構想も 24年参入方針 都内企業名乗り

 静岡市を本拠地とするプロ野球の2軍球団を新設する構想が浮上していることが、19日までに関係者への取材で分かった。金融事業や企業支援を手がける都内の会社がオーナーとして名乗りを上げ、2024年シーズンからの新規参入を目指している。ただ、既存球団の中には慎重論もあり、実現するかは見通せない。

プロ野球に2軍球団が新たに創設される構想が浮上。清水庵原球場が本拠地の候補に挙がっている=19日午前、静岡市清水区
プロ野球に2軍球団が新たに創設される構想が浮上。清水庵原球場が本拠地の候補に挙がっている=19日午前、静岡市清水区
 関係者によると、1軍を持たない2軍のみの球団を創設する計画で、市営の清水庵原球場(同市清水区)が本拠地の有力候補に挙がっている。近隣には国内外のプロスポーツ選手の受け入れ実績がある清水ナショナルトレーニングセンターがあり、敷地内の屋内練習場や宿泊設備などを活用するとみられる。
 新規参入が実現した場合、既存のプロ野球12球団に次ぐ13番目の球団になる見通し。日本野球機構(NPB)の球団オーナー会議で現在協議が進められていて、新規参入案を強く支持する声がある一方、2軍のみの球団の経営や選手の取り扱いを課題に挙げる意見もあるという。
 静岡市はプロ野球の地元球団を創設する構想を打ち出し、2012年度には実現の可能性を探る基礎調査を実施した。プロ野球が関係する事業の誘致にも力を入れていて、これまで日本プロ野球12球団合同トライアウト(13、14、15年)、プロ野球フレッシュオールスターゲーム(17年)などの開催実績がある。
 〈2022.9.20 あなたの静岡新聞〉