生活困窮、AIに話して 子育て世帯照準、ネット対話実験
(2018/10/27 11:00)-
静岡県内の生活困窮者の自立支援を行うNPO法人POPOLO(ポポロ、静岡市葵区)が、人工知能(AI)を使って食糧支援につなげる対話システムを開発した。島田市在住者を対象に近く、実証実験を始める。主なターゲットは、支援の漏れが指摘される30代以下の子育て世帯。相談機関を敬遠する傾向が強いため、心理的なハードルを下げて、支援につなげる狙いだ。
困窮者がインターネットのURLにアクセスすると、画面上でAIが困窮者と“会話”しながら、世帯の状況や意向を確認し、食糧支援を勧める仕組み。困窮者が望めば同法人にメールが届き、食糧を提供する。名古屋市のシステム開発企業と提携し、同法人の1万件の支援事例をAIに記憶させた。AIは読み取りにくいニュアンスも文脈で判断でき、導入後はさらに対応能力を向上させる。
困窮が表面化しない子育て世帯の実態把握は、関係者の間でかねてからの課題だった。不特定多数の人が訪れる公共機関での相談や、電話で担当者に窮状を訴えることを敬遠する傾向がみられ、学校を経由して子ども側からSOSが届くケースもある。
同法人と島田市は夏休み前に、市内の保育所から高校(定時制を含む)までの園児や児童生徒を介して「必要な家庭に食糧支援を行う」とチラシを配布した。申込者の半数は過去に市役所や社会福祉協議会の相談窓口を利用したことがなかったという。
同法人の鈴木和樹事務局長は「所得があっても実は借金を抱えているなど、外見で判断しにくい事例は少なくない。最近は生活保護などへの風当たりが強く、頼ってはいけないと思うのでは」と分析。継続支援と判断した世帯も3割を占め、島田市福祉課の熊谷彩織さんも「水面下に当事者はまだ多いと実感した」と語る。
対話システムは総務省が推進するIoT(モノのインターネット)サービス創出支援事業の一環。福祉分野でのAI導入はまだ珍しく、将来的に同規模の自治体にも適用する見込み。問い合わせはポポロ<電054(254)5718>へ。
こち女ニュース
このほかの記事
- 「学び」詰まった布おもちゃ 施設に寄付 静岡・駿河総合高生(3/5 20:00)
- 困り事「こども社員」が解決 オンライン「会社」注目集まる(2/22 22:04)
- 育休者に学びの場提供、管理職への意欲高まる 静岡県立大・国保准教授ら共同研究(2/19 20:10)
- 森氏辞任 若者ら抗議に静岡県内女性も触発「黙っていては駄目」(2/12 20:00)
- 森発言「辞任は当然」「五輪精神を体現できるトップに」 こち女読者がLINEで意見(2/11 18:41)
- 女性が輝く職場へ 富士宮の宝飾店、ジュエリーショップ大賞(1/29 20:00)
- 防災講座、遠隔化に力 静岡の女性リーダー 実地断念も学び継続(1/29 20:00)
- 夫と別居の2割、児童手当届かず 離婚前の受給手続きに課題(1/22 20:00)
- デジタルで広がる子どもの可能性 民間で教育に携わる2氏対談(1/15 20:00)
- 対談続編「デジタルで広がる子どもの可能性」(1/15 19:59)
- 長引く自粛生活 心も体も…健康管理は大丈夫?【こち女特集】(1/1 19:30)
- スマホにない機能充実 手帳のトレンドや活用術は?(12/19 23:24)
- 広がれ「バイク女子」 ヤマハ発動機、まずは“身内”から講習会(12/18 20:05)
- 私立幼稚園なぜ値上げ 一部で無償化後…「質改善」へ経営厳しく(12/18 20:00)
- 園庭なしでも自然遊び充実 静岡のNPOがサポート(12/11 20:00)
- 女性視点でドローン活用、企業組合設立 富士・富士宮の3人(12/11 20:00)
- 天使届「わが子の証し」悲しみ癒やす 静岡・アンズスマイル作成(12/4 20:00)
- 国内のツナ缶、ほぼ静岡県内産 缶詰王国、食卓で活用しちゃお♡(11/14 20:30)
- 描く楽しさ伝える 教員から転身、富士宮出身のSORAさん(11/13 20:00)
- 妊産婦の自立、後押しさらに 浜松のボランティア、NPO法人化(11/6 20:00)
- 乳がん手術後も気軽に温泉へ 胸元覆う「入浴着」知って…静岡県内で普及活動(10/24 18:45)
- 元祖エコバッグ「風呂敷」人気上昇 初心者講習も盛況(10/16 20:00)
- ジェンダー川柳 最優秀は「上司出せ!出たら今度は男出せ?」(10/9 20:00)
- パンツはかない小1男子…なぜ? ママの悩み絵本で表現(8/21 20:00)
- 夫失踪世帯支援届かず 実質「母子家庭」なのに…コロナ禍で困窮(8/14 17:00)
- 手指の消毒、正しい方法は? 本当に効果あるの? 専門家からアドバイス【新型コロナ】(7/12 14:00)
- 夏のマスク不快さ軽減 ハッカ油一吹きで清涼感 薬剤師が提案(6/25 18:03)
- 月刊こち女チョイス(6月号)(6/22 09:29)
- <投稿特集>ステイホーム 私の成果大集合(6/19 22:35)
- デジタル機器利用増 子ども守る「20ルール」徹底を 眼科医呼び掛け、20分ごとに目休めて(5/22 20:34)
- 巣ごもりグルメもっと満喫 静岡県内漁協の“旬”お取り寄せ(5/22 17:47)
- コロナ禍出産「安心」守れ 立ち会いや母親学級制限(5/20 17:00)
- 女性の家事育児「負担増えた」 コロナ禍の生活、静岡市女性会館が調査 家庭内で偏り疑問の声も(5/14 21:00)
- マスク材料に…沐浴用ガーゼ品薄 赤ちゃん用品店「購入控えて」(4/27 19:25)
- オンライン講座、自宅で自分磨き 外出自粛続き高まる関心(4/21 19:04)
- テレワーク活用、コロナで加速 「通勤時間節約」歓迎/戸惑いも(4/3 19:20)
- 摂食障害を克服、体育大へ進学 弓場葉月さん「女子選手の力に」(3/28 11:00)
- 母乳育児ママ支えたい 助産師3人連携、富士に専門助産院新設(3/26 11:00)
- 新型コロナで育児相談の場縮小、戸惑う母親 「電話窓口頼って」(3/20 11:00)
- 四季の布絵本、被災地と共作 宮城で仕事創出 静岡の種本さん(3/11 11:00)
- 在宅者に熱海移住をPR 新型コロナ、外出自粛ムードをプラスに(3/6 11:00)
- DV・虐待、加害者更生に目向けて 心理カウンセラーが本出版(2/28 11:00)
- 女性の心身リフレッシュ JAセミナーが閉講式 浜松・中区(2/14 19:50)
- 月刊こち女チョイス(2月号)(2/5 16:00)
- #MeToo静岡県東部に根付け 女性団体「声を形に」支援模索(1/25 11:00)
- 共働き生活を疑似体験 静岡県がインターンシップ事業(1/24 11:00)
- 亡き夫へ365日ラブレター 浜松の84歳女性、絵手紙したため(1/22 11:00)
- カボチャ菓子「ハロウィーン以外も」 焼津の女性、静岡に専門店(1/21 11:00)
- 地域の課題、解決策を提言 浜松・女性カレッジが成果発表会(1/18 12:20)
- 「家庭的保育」良さ知って 藤枝市8施設が協議会(1/17 11:00)
- 月刊こち女チョイス(1月号)(1/6 14:00)
Pick up イチオシ情報
御殿場市神山
- “本が読めるレストラン” お好きな本を読みながら、ゆっくりとランチやパフェをご堪能ください。
静岡市葵区両替町
- 大人の雰囲気に包まれたダイニングバー。ランチはカレービュッフェ、ディナーは厳選したお肉料理をお楽しみください。
掛川市七日町
- 掛川の静かな住宅街にある女性に人気の隠れ家的なスイーツレストラン!
藤枝市藤枝
- 地域で愛されているアットホームなお鮨屋です。
藤枝市
- 2021年3月8日(月)〜14日(日)
島田市河原
- 2021年3月14日(日)
浜松市北区引佐町井伊谷
- 春の特別展示/2021年3月10日(水)~6月30日(水)井伊家御霊屋特別公開/2021年4月1日(木)~5月31日(月)
掛川市掛川
- 見頃/2021年3月初旬~4月中旬 ※天候等により見頃が変わる場合があります