難病の17歳杉山さん、全国写真展で最高賞 母「頑張った証し」
(2021/1/24 09:25)-
静岡県立東部特別支援学校高等部2年の杉山晃也さん(17)=裾野市=が、全国の肢体不自由者が作品を寄せたデジタル写真展で、最高賞の特賞に輝いた。全身の筋肉が衰える難病「先天性筋ジストロフィー」を抱え、ほとんど寝たきりながら、アプリを活用して幻想的な写真を撮影した。母の奈々さん(40)は「頑張った証しを残せた。人の心に響く写真が撮れたことを誇りに思う」と喜んでいる。
「第39回肢体不自由児・者の美術展/デジタル写真展」(日本肢体不自由児協会など主催)に寄せられた写真は846点。清水町内の病院に入院中の晃也さんは昨夏、教員による訪問教育で写真撮影に取り組んだ。作品は、発声に反応してシャッターを切るアプリが入ったタブレット端末を使って撮影した。院内の暗室で、グラスファイバーが付いた照明器具の青い光に照らされた自分の手のひらを収めた。
指導した船越翔教諭(32)によると、晃也さんは以前から写真撮影に意欲的だった。船越教諭は晃也さんの撮影を楽しむ生き生きとした姿に、作品のタイトルを「溢(あふ)れ出す希望」と付けた。審査員からは「想像力をかき立てる」「コロナ禍の中、一筋の光が見えた」と高い評価を受けた。
生後半年ほどで難病に診断された晃也さんにとって、コンクールへの応募は初めてだった。奈々さんは「どんな障害者でも何かの才能を持っていると、作品を通じて知ってもらいたい。障害への理解を広めることにつながれば」と期待する。
晃也さんは昨年10月末、誤嚥(ごえん)防止のため気管切開の手術を受けた。声を出すことができなくなり、発声で撮影する写真はこの作品が最後になった。奈々さんは「これからも新しい楽しみや秘めた力を見つけてほしい」と願う。
同展では、同高等部2年の土屋愛美さん(17)も金賞を受賞した。
静岡暮らし・話題の記事一覧
- J1清水・山室社長が著書 組織運営の手法つづる(2021/2/27 11:31)
- 自立応援「3歩の住まい」 人生100年、長泉にモデルルーム(2021/2/27 09:14)
- はやぶさ2エンジン開発 月崎さん(静岡市出身)快挙に喜び(2021/2/26 18:00)
- 医療従事者に感謝の花火 掛川、イルミネーションと共演(2021/2/26 08:14)
- ゴダイゴのベースと共演で新作 沼津出身の歌手「業界に元気を」(2021/2/25 20:00)
- インフラ工事銘板に技術者の名前 静岡県、士気高める狙い(2021/2/25 08:32)
- 築100年超母屋改修 浜松の製油所、異業種協業「成長」に知恵(2021/2/24 19:15)
- 西之島探検全容を展示 静岡・地球環境史ミュージアム、教授参加(2021/2/23 20:00)
- コロナ経験、葛藤を文字に 静岡の中学生「恐れるべきは何か」(2021/2/23 10:53)
- 桜トンネル、春うらら♪ 22日の静岡県内、12地点で20度超(2021/2/23 08:55)