検証・リニア国交省専門家会議 「影響軽微」は地下水?表流水?

 リニア中央新幹線工事に伴う大井川の流量減少問題を議論する国土交通省の専門家会議で、中下流域の水利用への影響が軽微だとの方向性がまとまったとする趣旨の福岡捷二座長(中央大教授)の発言が、本県から推薦している委員の反発を招くなど波紋を広げている。発言は会議後の記者会見で飛び出した。検証すると、「方向性」は川の表流水に関しての議論か、地下水についてかなどが不明確なまま、会議の終盤で座長が口にし、事務局の国交省も同調していたことが分かった。

国土交通省専門家会議の福岡捷二座長の「方向性」を巡る発言
国土交通省専門家会議の福岡捷二座長の「方向性」を巡る発言

 7月16日に開かれた第4回の専門家会議。公表された議事録や取材によると、「方向性」の文言は終盤に4回、登場した。福岡座長がこの日の会議内容を総括し「多くの議論があった。その中で方向性としては」と切り出し「水の利用問題は(中略)ダムをうまく利用して水位や流量を上手に保っているというような方向性がデータに基づいて見えてきた」と指摘した。
 数人の発言を挟み、途中から会議に加わった同省鉄道局の江口秀二技術審議官が「座長がおっしゃったようにある程度の方向性が議論の中で示されてきている」と呼応。福岡座長が「方向性を出して行くことが必要」だと締めくくって閉会した。
 この日の会議は議題が変遷した。冒頭、福岡座長は「流域の現状と水収支解析(流量予測)」を議論すると宣言したが、上流と下流の地下水の連続性も議論の対象になり、表流水にも話が及んだ。このため森下祐一委員(静岡大客員教授)が「(地下水の問題は)別途議論すると思っていた。(地下水に関する調査結果の)データが出る前に何か結論めいたものを言うのはいかがなものか」とけん制する場面もあった。
 福岡座長が「水の利用」について方向性が見えてきたと発言した際、それが表流水についてか、地下水についてなのかは明確にしなかった。ただ、議事録作成の際に、この福岡座長の発言には「地下水位」などの言葉が補足された。
 会議では福岡座長が方向性に関し、ほかの委員に同意を求める場面もなかったが、会議後の記者会見では、会議の内容よりも踏み込んだ発言となった。福岡座長は会見で中下流域への影響が軽微と判断した根拠として(1)工事の影響を大きく見積もったJRの流量予測(2)渇水時のダム調整機能―を挙げたが、表流水か地下水についてかははっきりさせず、その後は本社の取材に応じていない。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞