静岡県内住宅耐震化89.3% 県の目標達成は困難
(2020/8/22 11:36)-
静岡県は21日、総務省が2018年に実施した住宅・土地統計調査で、本県の住宅耐震化率が89.3%になったと発表した。前回13年調査の82.4%から6.9ポイント上昇し、全国平均の約87%も上回った。ただ、耐震性がない住宅の建て替えが伸び悩んでいることなどから、県が目標に掲げる20年度末に95%の達成は困難な状況だ。
県によると、旧耐震基準の1980年以前に建てられ、現存する住宅は約32万戸。そのうち耐震性がないのは約15万戸で、前回調査から約9万戸減った。県は01年度から実施している木造住宅耐震化の支援事業「TOUKAI(東海・倒壊)-0」や、啓発活動が効果を上げていると分析する。
一方、耐震性がない住宅の建て替えについて、県は耐震改修促進計画で年1万5千戸を目標に掲げるが、18年は8600戸にとどまった。高齢者世帯が年齢を理由に耐震補強に踏み出せない長年の課題もあり、目標達成は厳しいという。
県建築安全推進課の担当者は「新型コロナウイルス感染拡大の影響も見据えながら、高齢者世帯への啓発を強化していく」と話す。
防災・減災の記事一覧
- 洪水前、車で一時避難 富士市 指定駐車場3カ所設定(2021/1/15 11:31)
- 地滑り前兆、衛星使いキャッチ 天竜区で変動観測 静大准教授と浜松市が実験(2021/1/12 08:30)
- 南海トラフ地震「啓発大事」 気象庁・長谷川新長官が会見(2021/1/6 09:36)
- 災害ごみの集積方法検討 富士で仮置き場受け入れ訓練(2020/12/29 10:09)
- 静岡県防災アプリ、機能充実 避難所運営「密」軽減に効果 (2020/12/27 09:00)
- 自分のまちで地震が起きたら… 掛川東中生、防災小説を執筆(2020/12/24 19:56)
- 南海トラフ地震、最新知見踏まえ対策 内閣府 次期計画へ準備(2020/12/22 11:30)
- 浜岡4号機、方針維持 電事連・プルサーマル新計画(2020/12/18 08:30)
- 南海トラフ活動、特段の変化なし 気象庁が解説情報(2020/12/8 08:45)
- コロナ禍の防災模索 静岡県内で地域防災訓練、参加8割減(2020/12/7 08:35)