富士川の汚泥調査へ有識者会議 山梨知事、7月にも 実態把握に全力【サクラエビ異変 母なる富士川】
富士川中下流域に高分子凝集剤入りポリマー汚泥が残留している問題で、山梨県の長崎幸太郎知事は27日、臨時記者会見を県庁で開き、7月にも高分子化学などの専門家による有識者会議を立ち上げ、ポリマー汚泥の堆積状況を調査すると明らかにした。20日の会見で表明していた実態把握に向けた調査の具体策を示した。




長崎知事は、富士川の河川環境改善に向け静岡県と連携することに合意したとし「まさにこの泥をどうするか。アクリルアミドポリマー(AAP)の蓄積をどうするか。取り組まないといけない」と、凝集剤成分の一つであるAAPの拡散状況の把握に全力を挙げる考えを示した。その上で「人工物による、本来自然にない泥をどう評価し、どうあるべき姿にしていくか。静岡県と一体となってやっていく」と強調した。
山梨県大気水質保全課によると、6月にコンサル業者に発注し、業者から示された内容を基に調査方法を有識者会議で決める。秋までには泥のサンプル採取を行う方針で、現在、長年にわたり富士川水系雨畑川(早川町)で不法投棄を続けてきた採石業者ニッケイ工業が県に提出した書類などから、凝集剤の種類や量の特定を進めている。
ただ、同社の当時の社長は県の元治水課長で、雨畑川は県管理の河川。県は、2019年5月の本社取材班による不法投棄報道にもかかわらず、投棄現場に堆積していた4400立方メートルを同社に撤去させ「撤去完了」を宣言。刑事告発も見送った経緯がある。県に対する情報開示請求によれば、同社は11年夏以降の8年間で500万立方メートルに上る汚水を発生させ、相当程度のポリマー汚泥を川に流していた実態が明らかになっている。
長崎知事は河川管理者としての調査に透明性や中立性をどう確保するか明言はせず「変な調査をする、お手盛りをするということはない。ちゃんとやるという言葉を額面通り受け止めてほしい」と述べた。
(「サクラエビ異変」取材班)
サクラエビ異変の記事一覧
-
サクラエビ秋漁始まる 1トン水揚げ 漁師ら「今後に期待」
-
サクラエビ春漁、昨年比1・5倍超 駿河湾産漁獲、回復の兆し
-
5年ぶり復活、桜えびまつり 11日、静岡・由比漁港
-
サクラエビ春漁休漁 静岡県組合、21日まで
-
上流は下流を思い 下流は上流に感謝 嘉田由紀子参院議員インタビュー【サクラエビ異変 母なる富士川 未来につなぐ/番外編】
-
日軽金 漁師らに直接謝罪 土砂堆積続く雨畑ダム【サクラエビ異変 母なる富士川 未来につなぐ㊦】
-
維持流量は全国に見劣り ガイドラインにも疑義【サクラエビ異変 母なる富士川 未来につなぐ㊥】
-
「死の川」にアユ遡上復活 不法投棄 再発危惧の声【サクラエビ異変 母なる富士川 未来につなぐ㊤】
-
サクラエビは“復活”したのか 体長回復、稚エビ生育順調 静大研究グループ【ニュースを追う】
-
富士「桜えびひつまぶし定食」 春の味 食べ方変えサクサク【道の駅 食探訪⑲】
-
霊峰背に 桜色まぶし 静岡・蒲原の河川敷 サクラエビ天日干し【動画あり】
-
サクラエビ豊漁 初競り「大きくて品質も良い」 平均値大幅下落
-
サクラエビ春漁初日豊漁 田子の浦沖など35トン 湾奥操業再開へ
-
サクラエビ丼 待ってました! 焼津の食堂、今季の営業開始
-
「沖あがり」100年フード認定 明治から続くサクラエビ“漁師飯” 普及へ意欲
-
日軽金 水利権縮小へ 国交省、維持流量初設定 2036年めど【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
桜えびまつり復活へ花火 いなば食品 静岡・由比漁港で200発
-
河川維持流量 3月内に決定 国交省会合、原案示す【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
サクラエビ春漁 4月2日に解禁 自主規制も一部緩和
-
富原橋で水質基準超過 静岡県の劇物調査 過去最高の濃度
-
「漁業」など項目別流量を検討 国交省会合 富士川水系の河川維持流量【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
流量設定手法で国交相に要望書 山梨県漁連など【サクラエビ異変】
-
サクラエビ春漁と秋漁 資源回復へ操業規制(静岡県水産・海洋技術研究所)【旬の魚・こぼれ話】
-
サクラエビ豊漁願う 由比伝統「お太鼓祭り」 静岡市清水区で3年ぶり開催
-
富士川流量増、国に要望 船頭組合「全国平均に準じた量」
-
サクラエビ秋漁 最終日は強風で出漁せず 182トンで終了
-
サクラエビ秋漁 12月中旬に急回復 規制導入の2018年以降、最多漁獲へ
-
富士川水系の劇物 富原橋、再び高濃度 静岡県調査
-
丼やピザ、菓子…「桜えびめぐり」 大井川港の水揚げPR、12月21日まで 焼津市内21店参加
-
サクラエビ 秋漁初日3トン水揚げ 水温まだ高く「今後期待」
-
サクラエビ秋漁 悪天候で初日延期
-
維持流量設定へ初会合 甲府河川国道事務所「良好な環境つくる」【サクラエビ異変】
-
日軽金が富士川水系不正取水 国交省発表 水利権を短縮、監視へ
-
駿河湾サクラエビ秋漁 漁獲規制の継続を要請 解禁前に県水技研
-
駿河湾サクラエビ秋漁 11月1日から12月25日 組合決定
-
「濁り 幼生成長に悪影響」 荒川教授(東京海洋大)らのグループ 英科学誌に論文掲載【サクラエビ異変】
-
富士川水系の劇物 富原橋で最高濃度 静岡県調査
-
山梨・雨畑ダム発電再開へ 3年ぶり、堆砂除去半ば
-
サクラエビ春漁 回復基調で終了 200トン超えは自主規制後初
-
訃報=大森信氏死去 サクラエビ研究第一人者、84歳
-
桜色舞う サクラエビ天日干し 静岡・蒲原
-
JAMSTEC「駿河湾の天気予報」公開再開 流れや海温など図で比較、新機能追加【サクラエビ異変】
-
ビアパブ12年礎築く 呉服町タップルーム(静岡市葵区)横田史剛さん【しずおかクラフトビール新世㉓】
-
山梨知事の判断 容認し難い 富士川汚泥「問題なし」【特別評論】
-
富士川水系の汚泥投棄問題 山梨県、水質調査打ち切り 静岡県と国は継続意向【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
サクラエビ春漁 8日まで休漁 海水低温で群れ薄く
-
日軽金取水量報告 不自然記載、静岡県内発電所でも 2000~07年【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
国交省、日軽金を4月中に調査 不自然な取水量報告で【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
小ぶりでも高品質 由比・大井川 サクラエビ春漁初競り
-
駿河湾沖の黒潮大蛇行「向こう半年以上継続」 美山透氏(JAMSTEC主任研究員)に聞く
-
サクラエビ春漁スタート 水揚げ0・9トン、群れの反応薄く
-
サクラエビ春漁 初漁は悪天候で延期
-
不自然報告書、国が再調査意向 日軽金発電所の取水量記録
-
凝集剤由来劇物、静岡県内でも 富士川水系4カ所で検出 県「影響指標下回る」【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
日本軽金属波木井発電所 取水量報告書、1987~91年にも不自然記載【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
日軽金波木井発電所 取水量報告に疑義 00~06年「上限」連日 識者「改ざん可能性」【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
桜えびまつり4年連続中止 静岡・由比、新型コロナ考慮
-
サクラエビ春漁 3月27日解禁 自主規制は前年踏襲
-
富士川環境改善ここから 維持流量設定 流域住民、国の動き注視
-
富士川 維持流量設定へ 水利権巡り国交省方針 水枯れ改善へ転機
-
取材班解説|流域の思い、国動かす 富士川「維持流量」設定へ
-
サクラエビ「回復初期のまま」 情報連絡会、規制継続求める
-
漁獲自主規制継続を 不漁の原因、学会誌で考察 産卵盛期の遅れ影響訴え/東京海洋大・大森名誉教授【サクラエビ異変】
-
駿河湾産サクラエビ 秋漁141トンで終了 自主規制後過去最高
-
サクラエビ「人工養殖技術確立が必要」 静岡大でシンポ、海洋環境の研究報告【サクラエビ異変】
-
堆積汚泥・私はこう向き合う/自然・人的要因 複雑に作用 岩田智也山梨大教授【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
静岡新聞長期企画取材班に科学ジャーナリスト賞 サクラエビ異変
-
堆積汚泥・私はこう向き合う/魚類の少なさ、異常な光景 高橋勇夫(たかはし河川生物調査事務所代表)【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
河川環境改善請願を採択 富士市議会 2日、意見書案可決へ【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
山梨・雨畑ダム下流 底生生物激減か 民間研究者、昨年調査
-
サクラエビ秋漁、駿河湾奥に新たな保護区 県漁業組合が自主規制変更
-
河川環境の改善求める 富士市議会環境経済委が請願採択
-
サクラエビ価格急落 不漁前の水準に 需要減反映、店頭も廉価
-
サクラエビ(由比・焼津)×フレンチ「La Paix」 うまみ凝縮ビスク【静岡食材と日本橋料理人】
-
山梨県 化学物質検出方法を開発へ 富士川汚泥調査
-
大井川産サクラエビに舌鼓 焼津でPRイベント 12月19日まで
-
富士川の環境改善、市民も請願 市議会、22日議論
-
サクラエビ秋漁が解禁 地域の成長余力生かせ【黒潮】
-
社説(11月10日)サクラエビ秋漁 消費者第一 持続化の鍵
-
秋感じる桜色 サクラエビ天日干し 蒲原・富士川河川敷
-
サクラエビ秋漁 ”ご祝儀”ない初競り 価格に落ち着き
-
駿河湾サクラエビ秋漁 初日3.5トン 11月以降に本格化
-
富士川水系14カ所の泥採取 劇物検出で2回目調査【サクラエビ異変 母なる富士川 】
-
駿河湾の秋サクラエビ 初漁延期、解禁も海況優れず
-
親子連れらアユの産卵場作り 富士宮・芝川漁協「河川環境考えて」
-
サクラエビ秋漁 自主規制、解禁後に決定 漁業組合
-
サクラエビ産卵盛期の遅れ、資源を左右 春漁過剰漁獲に警鐘 東京海洋大・大森信名誉教授
-
サクラエビ秋漁 10月26日から 組合決定、操業開始は地区別
-
劇物検出「やはり」「ショック」 住民や専門家の反応【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士川水系 流水と泥から劇物検出 静岡・山梨両県が発表
-
河川環境、憂う住民多く 日軽金、水利権縮小へ 再生の道のり険しく【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
日軽金の水利権縮小へ 1世紀ぶり見直し【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
日軽金、住民に売電否定? 「虚偽説明」と批判の声【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
魚毒性凝集剤流出 静岡県内漁業者ら危惧、生態系影響「調査を」
-
魚毒性凝集剤が流出 不法投棄、汚泥に18トン 山梨県発表「信ぴょう性高い数値」【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
堆積汚泥・私はこう向き合う/異様な富士川水系、歩いて調査を 佐藤駿佑博士(海洋科学)【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
堆積汚泥・私はこう向き合う/山梨・静岡両県の調査注視 堀内詔子環境副大臣【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士川水系 流域11カ所の水質調査開始 静岡・山梨両県、劇物拡散実態探る
-
凝集剤問題で静岡、山梨が覚書 広範囲調査、両県の責務【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士川、共同で水質調査 静岡と山梨両県が覚書 ポリマー汚泥残留の可能性受け
-
富士川水系の凝集剤不法投棄 10年間、合計22トン 山梨県が調査結果発表
-
「回復期の初期段階」静岡県水技研が春漁振り返り 情報連絡会【サクラエビ異変】
-
汚泥改善、意見書を可決 富士宮市議会、国や県に提出へ【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士川の汚泥残留 富士宮市長「重大な問題」、国や県に働き掛けへ
-
東京海洋大実験「濁りの影響、科学的証明」 地元漁業関係者ら進展注視【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
濁水がサクラエビ卵のふ化、幼生の成長を阻害 荒川教授(東京海洋大)実験、確認【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
強い濁り 幼生「生息地」を直撃 発生原因、官民の調査必要【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士市「健康に影響ない」 汚泥残留問題、不安に応え調査開始【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
富士川汚泥 改善求め請願採択 富士宮市議会産業都市委 国と県への意見書案も
-
富士川のポリマー汚泥問題 富士宮市議会が連合審査会の設置決定
-
サクラエビ春漁終え、陸で一休み 由比漁港54隻引き上げ
-
社説(6月9日) 富士川の化学汚泥 徹底調査と迅速対策を
-
富士宮市議会が請願受理 堆積汚泥問題、議長「積極後押し」【サクラエビ異変】
-
環境改善、市議会に請願へ 富士宮市民ら「国の公正判断期待」【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
サクラエビ春漁終了、140トン「回復途上」 富士川沖 依然群れ薄く
-
サクラエビ異変など受賞作紹介 東京都内で早稲田ジャーナリズム大賞20周年展
-
山梨有識者会議に職員 川勝知事、汚泥調査で派遣へ【サクラエビ異変 母なる富士川】
-
AAM 47年前、福岡で中毒事件 「劇物」へ変化に懸念も【サクラエビ異変 母なる富士川 堆積汚泥の正体㊦】
-
大量の土砂抱える雨畑ダム 排砂の悪影響調査必要【サクラエビ異変 母なる富士川 堆積汚泥の正体㊥】
-
ポリマー汚泥残留 富士川流域に動揺の声
-
雨畑ダム堆砂問題 政府、初の答弁書「撤去指導も」 現時点では否定
-
投棄された化学物質 富士川、生き物減り「死の川に」【サクラエビ異変 母なる富士川 堆積汚泥の正体㊤】
-
サクラエビ漁、網の小型化「切磋琢磨を」 大森信・東京海洋大名誉教授【サクラエビ異変】
-
サクラエビ漁、保護区必要なら助言 板橋威・静岡県水産・海洋局長【サクラエビ異変】
-
自主規制、検証が必要 実石正則・静岡県桜えび漁業組合長【サクラエビ異変】
-
サクラエビ春漁、14日まで休漁 静岡県漁業組合「海の状況、適さず」
-
「駿河湾の宝石」求めて サクラエビ春漁【動画】
-
待ちわびたサクラエビ丼 焼津・大井川港食堂「さくら」営業開始
-
サクラエビ春漁初競り 「ご祝儀」1ケース8万円台
-
サクラエビ春漁初日 昨年並み2.3トン 魚影まばら
-
サクラエビ春漁初日 強風で延期
-
海流や濁度の観測分析へ 田中東大准教授ら機器引き揚げ【サクラエビ異変】
-
第5回専門家研究会詳報 政策提言こだわった「実効性」 物理、濁り、漁業…幅広く【サクラエビ異変】
-
「桜えびまつり」中止 静岡・由比 コロナ影響
-
汚泥500万立方m発生か 富士川中下流、大量流出の可能性
-
日蓮宗の「聖地」で不法投棄 汚泥250トン超 山中にし尿
-
富士川河口に“謎の泥” 雨畑川の凝集剤汚泥に酷似【動画あり】
-
市場の「裏側」 富山・シロエビ漁に見る(4・完)あえぐ「宝石」の未来、消費者軽視で再興なし
-
市場の「裏側」 富山・シロエビ漁に見る(3)漁師と仲買人の関係、距離感保ち“癒着”排除
-
市場の「裏側」 富山・シロエビ漁に見る(2)姿を消した台湾産、「地元産守る」思い共有
-
市場の「裏側」 富山・シロエビ漁に見る(1)台湾産に漁師反発、加工業者へ「出入り禁止」通告
-
ダムと生きる~山梨・雨畑の声~(4・完)3首長、複雑な関係 思惑交錯、住民蚊帳の外
-
ダムと生きる~山梨・雨畑の声~(3)超長期政権の肖像 独自の町政「毀誉褒貶」
-
ダムと生きる~山梨・雨畑の声~(2)高齢化と堆砂進む 「なぜ放置」苦々しげに
-
ダムと生きる~山梨・雨畑の声~(1)水害危機の最前線 「撤去」の声は広がらず
-
サクラエビがいなくなった(5・完)未来へ 難局乗り切ると信じて 東京海洋大・大森信名誉教授<寄稿>
-
サクラエビがいなくなった(4)激減する水揚げ 環境変化、取り過ぎ原因 東京海洋大・大森信名誉教授<寄稿>
-
凝集剤入り汚泥残留か 雨畑川不法投棄現場の下流 静岡新聞社記者ルポ
-
サクラエビがいなくなった(3)駿河湾での漁の歴史 プール制導入で価格安定 東京海洋大・大森信名誉教授<寄稿>
-
サクラエビがいなくなった(2)その生態 昼は深層に/夜は表層に 東京海洋大・大森信名誉教授<寄稿>
-
サクラエビがいなくなった(1)わたしと研究 東京海洋大・大森信名誉教授<寄稿>
-
海の濁りって何?(下)不漁との関連 駿河湾の調査が不可欠
-
海の濁りって何?(中)生態への影響 餌の“取り込み”阻害か
-
海の濁りって何?(上)光学的システム 粒子が太陽光吸収、散乱
-
「国策」と富士川(6・完)識者インタビュー 小熊英二氏
-
「国策」と富士川(5)雨畑ダムとリニア 土砂抱える最少の町
-
「国策」と富士川(4)強制連行(下)伝承機運、山梨に芽生え
-
「国策」と富士川(3)強制連行(上)過酷工事、逃走絶えず
-
「国策」と富士川(2)戦争末期、女性らは 漁師の消えた街守る
-
「国策」と富士川(1)清水艦砲射撃 日軽金発電所、難逃れる
-
海は誰のものか(8)完 カミのもの 命いただく 識者インタビュー/生態人類学者・秋道智弥氏
-
海は誰のものか(7)70年ぶりの法改正 水産改革と財界関係は
-
海は誰のものか(6)「優等生」いまは昔 続く不漁 改革機運なく
-
海は誰のものか(5)特例の漁業権付与 民間資本 カキ養殖再生
-
海は誰のものか(4)富山のシロエビ漁 資源管理手法 続く模索
-
海は誰のものか(3)エビ籠漁とIQ制 黒字化や規制改革実現
-
海は誰のものか(2)都市の需要が乱獲招く 琵琶湖の「エリ漁」
-
海は誰のものか(1)かはいさう 命見つめる 金子みすゞ「お魚」
-
減船を考える(6・完)識者に聞く「将来のため 8割減を」
-
減船を考える(5)キンメダイ大型船 水揚げ量に比例、自然減
-
減船を考える(4)漁業者の収入補償 “過保護”適正化阻む?
-
減船を考える(3)漁許可定数動かず 新規参入、独占崩す恐れ
-
減船を考える(2)港内で「ただ待機」 連帯、負の側面が顕在化
-
減船を考える(1)120隻のまま半世紀 聖域化、言及避ける県
-
川は誰のものか(7・完)環境保全へ更新生かせ 野田浩二教授
-
川は誰のものか(6)信濃の取水は今(下)ダム放流増もなお不信
-
川は誰のものか(5)信濃の取水は今(上)市民運動、不正暴く
-
川は誰のものか(4)警鐘40年以上前も 住民無視の水利用放置
-
川は誰のものか(3)維持流量設定なし 国整備計画でも疑問視
-
川は誰のものか(2)日軽金、水利権維持 製錬が売電へ
-
川は誰のものか(1)山を守る海の漁師 水利権は「既得権益」か
-
「ルビー」の航跡(4・完)「美味しんぼ」題材 料理人の魚愛
-
「ルビー」の航跡(3)「おいしい」理由、殻ごと 調理も最適
-
「ルビー」の航跡(2) 名付けの「真相」は? 桜を想起
-
「ルビー」の航跡(1)明治期の売買証明、舟運で甲州へ
-
産地誤認(下)進まない認証取得 駿河湾産 差別化もっと
-
産地誤認(中)表示徹底道半ば 類似品との区別明確に
-
産地誤認(上)本当に駿河湾産? 「実は台湾産」氷山の一角
-
「取り過ぎ説」の裏側(11・完)宵売りブランド化 期待
-
「取り過ぎ説」の裏側(10)認識差埋める議論 焦点
-
「取り過ぎ説」の裏側(9)持続可能な漁業へ 科学的指標が必須
-
「取り過ぎ説」の裏側(8)ルポ・ハタハタ漁(下)湧水に危機
-
「取り過ぎ説」の裏側(7)ルポ・ハタハタ漁(上)禁漁後悔
-
「取り過ぎ説」の裏側(6)科学で迫る“実態”(下)
-
「取り過ぎ説」の裏側(5)科学で迫る“実態”(中)
-
「取り過ぎ説」の裏側(4)科学で迫る“実態”(上)
-
「取り過ぎ説」の裏側(3)改革議論 合議と身内意識が壁に
-
「取り過ぎ説」の裏側(2)価格調整 漁師、取らない選択も
-
「取り過ぎ説」の裏側(1)資源量いまだ不明 認識に差
-
鈴木款先生の夏休み教養講座 5時限目(完)「豊かさへの道」
-
鈴木款先生の夏休み教養講座 4時限目「科学的調査」
-
鈴木款先生の夏休み教養講座 3時限目「陸からの恵み」
-
鈴木款先生の夏休み教養講座 2時限目「やせる海」
-
鈴木款先生の夏休み教養講座 1時限目「海の構造を知る」
-
投棄汚泥の撤去完了 山梨・雨畑川 下流の瀬、依然残留
-
海の宝石と共に(7・完)由比蒲原の“象徴” 郷土愛を継承
-
海の宝石と共に(6)由比だけじゃない 大井川特産育てた90年
-
海の宝石と共に(5)家庭料理が稼ぎ頭 「かき揚げ」今や全国区
-
海の宝石と共に(4)仲買人と祭り文化 「お太鼓」歌に豊年願う
-
海の宝石と共に(3)漁支えてきた女手 “陸仕事”助け合い脈々
-
海の宝石と共に(2)漁以外で保つ生計 塗装、兼業で町の文化に
-
海の宝石と共に(1)受け継がれる信仰 大瀬参り、資源回復祈願
-
台湾最前線(8・完)黒潮流入、混獲多く 好漁場、総量規制支え
-
台湾最前線(7)政府「漁獲量」設定 不漁で導入、漁師も理解
-
台湾最前線(6)進むイメージ戦略 PR役は美少女キャラ
-
台湾最前線(5)加工技術、大幅進歩 駿河湾産代替品、今は昔
-
台湾最前線(4)拡大する地元需要 「日本偏重」脱却の兆し
-
台湾最前線(3)総量規制敷く東港 漁師で管理班、不漁克服
-
台湾最前線(2)「同一種生息」発見 駿河湾漁師、衝撃と反発
-
台湾最前線(1)新漁場 宜蘭・亀山島 漁獲上限「守ってない」
-
「プール制」を問う(4・完)水揚げ上限 科学的根拠で規制必須
-
「プール制」を問う(3)加工業者改革訴え 漁師独占、疑心暗鬼
-
「プール制」を問う(2)大森氏、改革を提言 漁船半減、分業化
-
「プール制」を問う(1)大森氏、批判と悔悟 資源管理「方便」
-
母なる富士川(5・完)秋漁不漁 高い海水温、成長に影響と見解
-
母なる富士川(4)不漁の相関性持論 窒素量増減、水揚げ変動
-
母なる富士川(3)中沢毅一、研究に道 「天恵の宝庫」保護訴え
-
母なる富士川(2)産卵場、近くに濁り 海面付近「何も見えず」
-
明治以来 由比、蒲原潤す特産物 富士川の恵み、繁栄下支え
-
母なる富士川(1)上流ダム 進む堆砂 「蒲原に捨てる」灰色水