テーマ : NEXT特捜隊

原発活用容認増加 半数超に 処理水海洋放出、賛否割れる 全国アンケート【NEXT特捜隊】

 2011年の東日本大震災と東京電力福島第1原発事故の発生から12年を前に、静岡新聞はじめ読者参加型の調査報道に取り組む全国16の地方紙は、政府の原発政策や福島第1原発から処理水を海洋放出する方針についてアンケートを行った。電気料金の高騰など足元の生活不安が広がり、原発活用を望む声が増加した。処理水の海洋放出については賛否が割れた。静岡県民も全国とほぼ同様の傾向だった。

今後の原発政策についてどう考えますか
今後の原発政策についてどう考えますか

 原発政策の在り方については3年続けて質問した。21、22年の結果を参考値として比較した。23年も「積極的に廃炉とし、脱原発を急ぐべきだ」が27・7%と最多だったものの、「運転延長は控え、基数を減らしながら活用すべき」が25・4%、「運転延長を含め、規制委の審査を通過した既存の発電所は維持して良い」が22・0%と拮抗(きっこう)した。原発活用を容認する回答の合計は56・6%で、初めて半数を超えた。
 静岡県民は「基数を減らしながら活用」が26・1%で最多だが、「脱原発」「既存の発電所の維持」との3項目が拮抗(きっこう)した点は全国と同様。原発活用を容認する回答の合計が計58・9%となり、本県でも初めて半数を超えた。
 福島第1原発の処理水を今年春から夏ごろに海洋放出する政府方針についても質問。「賛成」「やむを得ない」の合計は45・2%、「できればやめてほしい」「反対」の合計は48・4%で意見が分かれた。静岡県民は「賛成」「やむを得ない」が計47・9%、「できればやめてほしい」「反対」が計44・6%だった。
 アンケートは21年から取り組む協働企画「#311jp」の一環。無料通信アプリLINE(ライン)や紙面で回答を募り、2月1日~14日に45都道府県と海外から計3230件(静岡県119件)の回答があった。無作為抽出の世論調査ではない。

いい茶0

NEXT特捜隊の記事一覧

他の追っかけを読む