御前崎バイオマス発電所事故 現場で実況見分 業務上過失致死傷容疑も

 御前崎港西埠頭(ふとう)のバイオマス発電所建設現場で6日午後に発生した一酸化炭素(CO)中毒とみられる事故で、菊川署と県警捜査1課は7日午前、実況見分を行った。事故では御前崎市池新田の会社員の男性(70)が死亡し、他に男性作業員10人が救急搬送されたり、現場で応急処置を受けたりした。同署は業務上過失致死傷容疑も視野に当時の状況を調べる。

事故現場のバグフィルターを調べる県警捜査員や消防隊員ら=7日午前10時25分ごろ、御前崎港西埠頭
事故現場のバグフィルターを調べる県警捜査員や消防隊員ら=7日午前10時25分ごろ、御前崎港西埠頭
事故が起きたバイオマス発電所の建設現場に実況見分に入る消防隊員と捜査員=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)
事故が起きたバイオマス発電所の建設現場に実況見分に入る消防隊員と捜査員=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)
酸素ボンベを装着して事故現場に入る消防隊員(右)=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭
酸素ボンベを装着して事故現場に入る消防隊員(右)=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭
事故現場のバグフィルターを調べる県警捜査員や消防隊員ら=7日午前10時25分ごろ、御前崎港西埠頭
事故が起きたバイオマス発電所の建設現場に実況見分に入る消防隊員と捜査員=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭(静岡新聞社ヘリ「ジェリコ1号」から)
酸素ボンベを装着して事故現場に入る消防隊員(右)=7日午前9時45分ごろ、御前崎港西埠頭

 建設事業を担う御前崎港バイオマスエナジーによると、事故現場はボイラーの排ガスをろ過する装置「バグフィルター」(高さ約15メートル)の内部。作業員がボイラーから排ガスを送るダクトの溶接作業をしていたという。
 7日午前9時45分ごろ、安全管理のため酸素ボンベを装着した同市消防署の隊員らが現場に入り、その後、菊川署と県警本部の捜査員が続いた。事故を受けて建設作業は全面的に中断され、事務などを担う一部の従業員のみ出勤した。
 同署は同日、男性の年齢を70歳に訂正した。

あなたの静岡新聞 アプリ