第四章 骨肉の争い(48)【頼朝 陰の如く、雷霆の如し】

「その方、訊[たず]ねられたことにずっと簡単な言葉のみで答えておったのに、今の台詞[せりふ]だけやたら長い。人はのう、嘘[うそ]を吐く時、言い訳が織り交ざって言葉も長くなるものよ。郷[さと]御前の何を隠そうとした」
頼朝[よりとも]が鋭く突く。静[しずか]御前の元々悪かった顔色がいっそう蒼褪[あおざ]める。
「いいえ、何も」
「他の女に聞くところによれば、元々郷御前は九郎の都落ちに付いていかなかったそうではないか」
あっ、という顔をして、静御前は言葉を失った。京都守護職の北条時政[ときまさ]が、他の義経[よしつね]の女も尋問し、その内容を鎌倉に送っていたのだ。
「何故、郷御前は付いていかなかったのだ」
「それは……分かりませぬ」
「昨年、予は郷御前に予州(義経)と別れ、鎌倉へ戻るよう説いたが、あの女は予州を愛している故と首を縦に振らなかった。だのに、此度[こたび]は付いていかぬなど矛盾しておると思わぬか」
静御前は、どう答えて良いか分からなくなったのか、困ったように眉根を寄せた。
「郷御前も身重だったのではないか」
静御前の顔が強張[こわば]る。
「なるほどのう。何としても郷御前も捜し出し、生まれた子を取り上げねばならぬようだ」
尋問の役は、再び藤原俊兼[としかね]に戻った。
「それで、何故、吉野の山で別れたのか」
「私が、足手まといになったからでございます」
「見捨てられたのか」
「伊予守[いよのかみ]様は雑色[ぞうしき]にわが身を預け、無事に下山できるよう計らってくださいました」
「一人吹雪の中をさ迷い、死にかけたと聞くが」
「下山した後も暮らしていけるよう、矢銭[やせん]を削って分け与えてくださいました。雑色がその銭を奪い、私を置き去りにしたのです」
何とひどい話だろうかと、朝日[あさひ]御前は唇を噛んだ。子を孕[はら]んだ身で吹雪く山に捨てられた時の絶望はいかほどだったことか。
「予州の一行は、その後どこへ向かうと申しておった」
「何も聞いておりませぬ」
「嘘を申すでない。正直に言わねば、体に訊[き]くことになるのだぞ」
「どれほど訊かれても、知らぬのです」
静御前の呼吸が荒くなってきた。腹を手で押さえている。体が辛[つら]いのだろう。「もう、そこまでに」と口を開きかけた朝日御前より早く、龍[たつ]姫が立ち上がった。
(秋山香乃・作/山田ケンジ・画)