リニア開業後の新幹線 静岡県停車増を調査 国交相方針
斉藤鉄夫国土交通相は27日の記者会見で、リニア中央新幹線開業後の静岡県内における東海道新幹線の停車頻度増加や時間短縮効果に関する調査を年明け早々に着手する方針を示した。同日報告した岸田文雄首相からは「しっかり取り組んでほしい」と指示があったという。
斉藤氏は調査について「静岡県民に(開業への)理解をしていただくための大きな要素になるのではないか」と述べ「リニアの整備に向け、引き続きしっかり取り組みたい」と強調した。
調査は関係者へのヒアリングを通じ、開業後の需要動向について、多様なシナリオに基づいたシミュレーションを行うという。
JR東海はリニアが東京―大阪で全線開業した場合、東海道新幹線は輸送力に余裕が生まれるとして増便の可能性を示唆している。斉藤氏は、のぞみの通過待ちによる停車時間の短縮などの効果も期待できるとの考えを示した。
首相はリニア整備に関し「関係者間の調整が着実に進められるよう、引き続き沿線自治体と連携しつつ、JR東海に対し、必要な指導、支援を行ってほしい」と斉藤氏に指示したという。