コロナ・インフル両ワクチン「早め接種 検討を」 静岡県内医療関係者、小児救急逼迫懸念

 新型コロナウイルスとインフルエンザの同時流行の可能性が指摘されるこの冬、医療関係者が小児救急のさらなる逼迫(ひっぱく)を懸念している。コロナが単独で流行した今夏に「災害時並み」の医療現場を経験したためだ。小児が救急医療にかかれなくなる事態の備えとして、ワクチンの重症化予防効果に期待する。24日から接種が始まる生後6カ月~4歳のコロナワクチンも念頭に「インフルエンザワクチンとともに早期接種の検討を」と訴える。

子どもの受診 七つの目安
子どもの受診 七つの目安
救急外来が逼迫した第7波の様子を振り返る荘司貴代医師=静岡市葵区の県立こども病院
救急外来が逼迫した第7波の様子を振り返る荘司貴代医師=静岡市葵区の県立こども病院
子どもの受診 七つの目安
救急外来が逼迫した第7波の様子を振り返る荘司貴代医師=静岡市葵区の県立こども病院

 医師によると、コロナもインフルエンザもほとんどは薬を飲まなくても自然に治る。一方、新規感染者が急増した夏場のコロナ第7波では、夜間休日の救急外来に軽症者の受診や問い合わせが殺到。医療従事者の欠勤も相次いだ。
 「職員は不足し、患者は次々訪れ、災害時のようだった」。重篤な患者を診る「3次救急」の機能を持つ県立こども病院(静岡市葵区)の荘司貴代感染対策室長が振り返る。同院では8月、約30人が欠勤する日が2週間ほど続いた。例年のインフルエンザ流行時でも欠勤は1日あたり数人で、人繰りは困難を極めた。一方、夜間休日の受診者と救急搬送者の合計は2020年の2・2倍、21年の1・4倍に上った。
 県内の病院では、入院が必要な子どもをすぐに入院させられない事例が発生した。荘司室長は「コロナ感染で入院治療を受ける小児はワクチン未接種者が多い。5~11歳のワクチンはオミクロン株流行期の入院を68%減らした報告がある」とし、冬場を前にした接種を呼びかける。
 ただ、小児科医の間では、救急の逼迫はコロナを他の病気と分けて診察しなければならないなど、コロナの扱いにも起因するとの見方が根強い。「重症化しにくい子どもが接種する意義を感じない」との意見もある。
 県は生後6カ月以上のコロナワクチンとインフルエンザワクチンの接種をともに推奨する。その上で後藤幹生健康福祉部参事は「県が勧める『受診相談の目安』に当てはまらなければ、時間外受診を控えてほしい」と話した。

接種の必要性は 宮入烈・浜松医科大教授(小児科)に聞く 重症化の予防に期待


photo03 宮入烈教授

 新型コロナウイルスは変異を繰り返して性質が変わってきた。今年流行が続くオミクロン株は高熱やのどの痛みを訴える子が目立つ。インフルエンザと見分けがつきにくくなってきた。
 従来株と比べ、15歳以下の発熱と熱性けいれんの頻度が高いとの報告もある。日本小児科学会の今年1~2月の調べでは、感染者の8割に発熱が、1~4歳の9.4%、5~11歳の3.5%に熱性けいれんがみられた。
 県内では9歳以下の4人に1人、10代の5人に1人がすでにオミクロン株に感染した。いずれはほとんどの県民が感染し、「新型」だったウイルスが風邪と同じ扱いになっていくと期待される。
 インフルエンザは例年、11月から翌年3月にかけて流行するが、過去2年間は感染対策が徹底され、流行しなかった。水際対策も緩和された今季、流行は必至とみられる。流行のピークで感染すれば、救急医療を受けられなくなるかもしれない。コロナもインフルもワクチンは重症化を防ぐ効果があり、早めの接種を勧める。

いい茶0
あなたの静岡新聞 アプリ