廃炉もんじゅ、燃料取り出し再開 19年以来
(2021/1/23 10:23)-
日本原子力研究開発機構は23日、廃炉作業中の高速増殖原型炉もんじゅ(福井県敦賀市)で、原子炉に残る使用済み核燃料の取り出し作業を再開した。廃炉決定後の2019年に100体を取り出して以来となる。1日に最大6体のペースで進め、3月ごろまでに146体を取り出す予定。
機構によると、取り出した燃料は、原子炉横の「燃料貯蔵槽」へ移す。その後、貯蔵槽から「燃料池」と呼ばれるプールへさらに移送する。
原子炉内には270体あり、今回と次回の作業で原子炉からの取り出しを完了させる方針。22年末までに全ての燃料をプールに移す計画になっている。
科学・環境の記事一覧
- 原子を色分け、観察可能に 名城大・飯島氏ら新手法開発(2021/3/1 21:02)
- 「政党の枠超えて原発ゼロを」 小泉、菅両元首相が会見(2021/3/1 18:42)
- 福島移住促進へ環境整備、復興庁 基本方針の改定案を公表(2021/3/1 17:53)
- 福島3号機プール燃料、搬出完了 炉心溶融の3基で初(2021/2/28 17:09)
- 福井恐竜博物館、化石が500点 改装で展示を刷新、「集大成」(2021/2/27 21:16)
- 東電、原発賠償額が10兆円超へ 避難の慰謝料、営業損害で(2021/2/27 17:38)
- コロナ禍の避難所設営訓練、福井 高浜原発で事故想定(2021/2/27 10:31)
- 国連、パリ協定「達成ほど遠い」 温室ガス削減で分析(2021/2/26 22:00)
- 柏崎原発の燃料装填の計画見直し 東電、工事未了新たに1件(2021/2/26 13:33)
- 仏原発32基、50年稼働可能 規制当局、延長認める(2021/2/25 22:29)