行動変容でコロナウイルス進化? 名古屋大、感染者のデータ解析

 新型コロナウイルスの従来株や変異株の感染者の臨床データを解析し、自宅待機など行動変容が感染力を変化させ、ウイルスの進化に影響を与える可能性があることが判明したと、名古屋大などのチームが、21日付英科学誌に発表した。進化の傾向を踏まえた感染症対策につながる成果だとしている。
 チームは、中国・武漢で当初流行した従来株、アルファ株、デルタ株、オミクロン株に感染した計274人のデータ解析から、感染者のウイルス排出のピーク量が増加して感染力が高まり、ピークに到達する時期も早まる傾向を確認した。
 さらに詳細な分析から、感染後に早い段階で隔離などの対策が取られて接触機会が減少した場合、より早期に感染力が高くなることが分かった。
 抗ウイルス薬やワクチンを使った対策は、ウイルスの進化の要因になる一方、3密(密閉、密集、密接)回避や感染者隔離など人の行動の変化がウイルスの進化に及ぼす影響は不明だった。名古屋大の岩見真吾教授(数理科学)は「行動変容に対抗し、より早く効率的に感染を広げられるようウイルスが進化したようだ」としている。

あなたの静岡新聞 アプリ
地域再生大賞