生物の不思議に興味津々 三島市×遺伝研が子ども向け講座
(2021/1/24 13:42)-
三島市は23日、国立遺伝学研究所(同市)と連携した子ども向け遺伝学講座を市民生涯学習センターで開いた。小学4~6年生17人が参加し、遺伝子でつながる生物の不思議に迫った。
講師は同研究所の斎藤成也教授。自分を起点に両親、祖母、祖父母…と祖先をたどる系図を紹介し、過去に多くの命がつながって現在の人間社会が成り立っている仕組みを説明した。遺伝子が変化する「進化」にも触れ、ヒトとチンパンジーのDNAが変わったのは800万年前、脳の大きさや体毛、皮膚の色などが変化していったと解説した。
宇宙の誕生は137億~138億年前、生物が生まれたのは約40億年前とし、「さかのぼれば誰もが一つの遺伝子に行き着く。われわれはそういう世界に住んでいる」と語った。子供らは「切れたトカゲのしっぽが生えるのは遺伝子の関係か」「血液の色の違いは」などと質問を寄せた。
東部トピックスの記事一覧
- 熱海で日本の伝統美を堪能 キュレーションホテル6日開業(2021/3/5 09:07)
- 閉校小学校へ感謝の書 沼津・内浦小 全校児童で巨大丸文字(2021/3/4 18:00)
- 子どもたちが落語の所作体験 下田でグランシップ出前公演(2021/3/4 08:40)
- 看護師仲間から激励のひな人形 コロナ奮闘の富士市立中央病院に(2021/3/3 12:15)
- 旬の三島野菜で特別メニュー 日清プラザがフェア(2021/3/2 19:00)
- 馬車鉄道、車両復元へ 御殿場の研究会、観光資源化を模索(2021/3/2 18:30)
- 神奈川在住者の飲酒運転急増 御殿場署管内 飲食店時短で流入か(2021/3/2 12:26)
- 巨大クレーンに驚き 新々富士川橋で初撮影会、富士の工事現場(2021/3/1 18:00)
- 熱海富士、飛龍高(沼津市)卒業 決意「今年中に幕下」(2021/3/1 11:30)
- 反射炉ビヤ×蕎麦宗=そば茶ビール コラボで実現、3日から販売(2021/3/1 11:04)