富士山の湧水でどぶろく 御殿場の高橋さん、特区認定後初出荷
(2020/12/31 09:23)-
富士山の湧水を原料にしたどぶろく造りが御殿場市で始まった。国の構造改革特区、通称・どぶろく特区に市が認定されてから3年越しのスタート。売れ行きは好調で、関係者は「御殿場名物の一つにしたい」と意気込んでいる。
生産を始めたのは農家民宿経営者でつくる市農家民宿推進協議会の会長で、同市二子の「松の葉」を経営する高橋利典さん(71)。富士山の湧水と湧水を使い自家栽培した米、国内産の米こうじなどを混ぜ合わせ、1週間程度発酵させる。
「適度のアルコールと米のうま味が楽しめる」と高橋さん。初回生産分は販売初日で完売し、急きょ追加で仕込んだ。今期は3月まで製造するという。
同市は2017年12月にどぶろく特区に認定され、農家レストランや農家民宿を営む農業者が自ら生産した米を原料にする場合に限り、酒類製造免許取得の要件の一部が緩和される。高橋さんは酒造の勉強や諸手続きを経て今年2月に免許を取得した。
他に3軒の協議会員が生産準備を進めている。市内ではウイスキーやビールなど多種類の酒が生産されていることから、高橋さんは「酒の町としてPRし多くの人に来てもらえれば」と話している。
高橋さんが製造するどぶろく「松の葉」は1本720ミリリットルで1250円(税込み)。
東部トピックスの記事一覧
- エコバッグで地元店応援、買い物楽しんで 沼津市立高生が作製(2021/1/25 08:33)
- 生物の不思議に興味津々 三島市×遺伝研が子ども向け講座(2021/1/24 13:42)
- 三つ星シェフの味堪能 御殿場「メゾンケイ」内覧会(2021/1/24 10:10)
- 黄金の「干し芋」富士宮の新たな特産品に 地元農家、生産最盛期(2021/1/23 09:02)
- 巨大土管を「個室」に 沼津戸田の水産会社設置「ゆとりの場に」(2021/1/23 08:39)
- 富士拠点の中学生編成チアダンス団体 全日本11連覇(2021/1/22 18:30)
- 古代遺跡イメージし改装 大水槽、神秘的に 沼津港深海水族館(2021/1/22 08:50)
- 新聞販売業が読者参加型講座 沼津、満足度向上へ毎月(2021/1/21 12:05)
- スポーツ合宿誘致、セールス本格化へ 静岡県と富士山麓5市町(2021/1/21 10:09)
- 沼津で私設図書館開設準備進む 信金の起業家支援施設(2021/1/20 09:29)