ネット利用、家庭で話そう 静岡県教委ルール作り促進カレンダー
(2021/1/23 11:45)-
静岡県教委はこのほど、インターネットの安全な利用に向け、家庭で携帯電話やスマートフォンの使い方についてのルール作りを促進する来年度のカレンダーを作製した。
A3判2ページ。浜松デザインカレッジの学生がデザインした。8万2千部を新小4、中1の児童生徒に配布するほか、ウェブページに掲載して活用を呼び掛けている。
2カ月ごとに、フィルタリングの利用や誹謗(ひぼう)中傷の防止、長時間の利用への注意など、家庭で話し合うポイントを設定し、目標や達成度を書き込める。
県教委社会教育課のウェブページからもダウンロードできる。同課の担当者は「家庭で決めたルールを常に確認できるよう、カレンダーとして掲示しながら使ってほしい」と話した。
教育・子育ての記事一覧
- 静岡大・浜松医科大再編 浜松挙げて推進継続 地区会議が会合(2021/2/24 19:00)
- 高校生書評合戦のルール紹介 静岡県教委、リーフレット作製(2021/2/23 19:30)
- 読解力向上、発言機会が増加 教育に新聞、8校活用例や成果報告(2021/2/21 11:45)
- アトピー悪化防ぐ指サック 高校生モノづくりコンテストで優秀賞(2021/2/21 08:35)
- 公立高校全日制1倍下回る 静岡県教委、志願倍率まとめ(2021/2/19 06:33)
- 浜松修学舎高に看護科5年一貫制 静岡県内初、22年度新設(2021/2/18 17:45)
- 公立高校の願書受け付け開始 静岡県内、18日正午締め切り(2021/2/16 17:00)
- 教員のわいせつ根絶へ 静岡県教委が臨時校長会(2021/2/13 17:30)
- 感染者追試2段階、自宅待機中は別室受験も 静岡県内公立高入試(2021/2/13 08:35)
- スクールロイヤー導入へ 藤枝市 学校現場の問題に法律的助言(2021/2/5 08:48)