バス自動運転・遠隔監視 東急が伊東、下田で実証実験へ
(2020/11/25 20:00)-
東急は12月17~25日の9日間、伊東市の伊豆急行伊豆高原駅周辺の公道で、電動小型バスによる自動運転走行の実証実験を行う。同17、18両日は下田市で同社が取り組む実験と連携し、2台の小型バスを1人のオペレーターが同時に遠隔監視する仕組みを国内で初めて検証する。複数都市での自動運転サービス実用化に向けた課題を洗い出す。
伊東市では、伊豆高原駅と観光エリアを結ぶ約1・4キロのルートで、8人乗りの電動小型バスをオンデマンド運行する。最高速度は時速19キロ。同駅近くに設置したコントロールセンターにオペレーターを配置し、車両周囲の映像を常時監視する。
歩行者や駐車車両などによる事故リスクをシステムだけで判断・回避できない場合、オペレーターによる遠隔操縦に切り替える。
同駅と観光エリアに計5カ所の乗降場所を設置し、観光客や住民は無料で利用できる。利用者はスマートフォンで同社のMaaSサービス「Izuko(イズコ)」を使うか、同駅に設置されるテレビ予約システムで乗車申請する。
自動運転システムは名古屋大、車両は袋井市に研究開発拠点があるタジマEV(東京都板橋区)、遠隔監視・操縦システムはソリトンシステムズ(同新宿区)がそれぞれ提供する。通信は4Gを使うものの、低遅延技術を活用してほぼリアルタイムで操縦できるという。
静岡経済の記事一覧
- 利用者減少 ニューウェルサンピア沼津、2月閉館【新型コロナ】(2021/1/16 09:02)
- 大興製紙(富士)更生法申請 負債140億円、土産用の紙袋激減(2021/1/16 08:59)
- バリ取りロボ、町工場の相棒に 浜松3社、産業高度化へ普及組織(2021/1/15 20:05)
- 日本人初の仏「三つ星」シェフ 虎屋と組み、御殿場に国内初出店(2021/1/15 10:56)
- 安全教育の場 地域に広く 明電舎、沼津の研修施設を開放(2021/1/14 19:30)
- 熱海のホテル、春に開業延期 コロナ感染拡大(2021/1/14 12:30)
- 静岡県内倒産、微増の203件 コロナ禍でも支援策で抑制(2021/1/14 10:14)
- 春華堂「うなぎパイ」減産 コロナで移動自粛、土産需要低迷(2021/1/14 09:10)
- 医薬品・医療機器生産、静岡県10年連続1位 最高の1.2兆円(2021/1/13 12:10)
- 静岡銀行、山梨中央銀行と協業始動 行員2人受け入れ(2021/1/13 08:55)