静岡大が茶の育種技術開発 DNA、機能性情報を解析
(2020/10/24 09:45)-
静岡大農学部の研究グループが23日、茶の生葉から、うま味や「カテキン」などの機能性成分の遺伝情報を解析し、新品種を育成する技術を開発したと発表した。品種改良によって、静岡県で9割を占める優良品種「やぶきた」一辺倒の栽培から脱却を図り、効率よく消費者のニーズに対応した品種の開発が可能になるという。
県茶業研究センター(菊川市)に保存される茶の個体から150種類を選び、DNAの遺伝情報と、抗ウイルス作用があるとされるカテキンやカフェイン、ストレスを和らげるとされるテアニンなどの含有量を調べた。これらの情報から、個体を掛け合わせることによって、どのような特徴の茶ができるか予測できる技術を確立した。
茶の品種改良は苗の栽培、選抜など品種登録まで約20~30年かかるとされる。研究グループの一家崇志准教授によると、発芽直後の苗から、機能性成分含量などが予測できるようになり、「育種に費やす時間が半分以下に短縮できる。広いほ場も不要」という。
グループは今後、多様な遺伝情報を持つ在来種を活用して、消費者や生産者の求める品種開発にも挑戦する。森田明雄教授は「蓄積した情報から収量性や耐病性、耐寒性なども分析できる可能性が高い。茶業の再興・発展に向けた大きな一歩だ」と語った。
静岡経済の記事一覧
- 静岡空港12月搭乗74%減 回復傾向で1万人超(2021/1/20 19:30)
- 静岡発着4路線7往復 FDA夏ダイヤ(2021/1/20 16:30)
- 無線LAN500台同時接続 ヤマハ、アクセスポイント3月発売(2021/1/19 11:45)
- 飲食業倒産最多22件 外出自粛で倍増、2020年の静岡県内(2021/1/19 07:28)
- 冬のボーナス減少67% コロナ直撃、消費影響懸念(2021/1/17 11:35)
- 障害者雇用率最高2.19% 2020年、静岡県内の民間企業(2021/1/17 11:30)
- 利用者減少 ニューウェルサンピア沼津、2月閉館【新型コロナ】(2021/1/16 09:02)
- 大興製紙(富士)更生法申請 負債140億円、土産用の紙袋激減(2021/1/16 08:59)
- バリ取りロボ、町工場の相棒に 浜松3社、産業高度化へ普及組織(2021/1/15 20:05)
- 日本人初の仏「三つ星」シェフ 虎屋と組み、御殿場に国内初出店(2021/1/15 10:56)