日銀、金融緩和「国民の負担に」 10年7~12月議事録を公表
(2021/1/25 08:59)-
日銀は25日、2010年7~12月の金融政策決定会合の議事録を公表した。上場投資信託(ETF)の買い入れを決めた10月5日の会合では、白川方明総裁が、急速な円高を背景にした景気下振れを防ぐため、伝統的な政策の領域から踏み出す必要性を強調。株価下落などによる損失発生の可能性に「われわれがポケットから出すわけではなく、国民に負担をかける」と懸念を示した。
白川氏が懸念した通り、ETFの購入は現在も続き、日銀の保有額は時価ベースで45兆円規模に達する。その後の株価上昇で現在は含み益が発生し、損失は出ていないが市場動向次第で国民生活にしわ寄せが及ぶリスクは残る。
全国経済の記事一覧
- 農業の「つなぎ融資」、542件 収入保険を活用、コロナが影響(2021/2/27 16:11)
- リクルート、銀座の本社ビル売却 資産見直しの一環(2021/2/27 14:36)
- 米下院、200兆円支援案可決へ コロナの追加経済対策(2021/2/27 12:45)
- 「ウィーワーク」創業者と和解 ソフトバンクグループ(2021/2/27 10:20)
- NY円、106円半ば(2021/2/27 07:25)
- デジタル税、7月国際合意へ前進 米、「骨抜き案」撤回(2021/2/27 07:09)
- NY株続落、469ドル安 金融引き締め警戒続く(2021/2/27 06:33)
- NY株、一時300ドル超安 米長期金利上昇警戒続く(2021/2/27 00:24)
- 途上国のワクチン接種支援で結束 G20財務相がテレビ電話会議(2021/2/27 00:19)
- NY円、106円前半(2021/2/26 22:41)