2025年2月
2025年2月11日 12:55
第1627回 2025年2月11日火曜日 今日は建国記念の日でお休みですがWASABIは通常放送でした
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「オノマトペメッセージ」でした。
<受け売りなんですけど>
●「他人が握ったおにぎり食べられない論争」
●30代までにやめて生きやすくなったこと
1.「忙しい=充実」と思い込むこと
2.「私なんて...」と遠慮すること
3.つまらない飲み会に参加すること
4.「すぐに結果を出さなきゃ」と焦ること
5.「年齢にふさわしい生き方」を意識すること
9:23 「MIRAIにエール」
中学1年生が映画制作に挑戦!制作した短編ホラーが学生向けの短編映画祭で賞を獲得。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●函南町おすすめの花見スポットについて 函南町観光協会
●南伊豆町「第27回みなみの桜と菜の花まつり」南伊豆町観光協会
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
オノマトペ研究家で朝日大学教授の藤野良孝さん
【藤野さんのご紹介】
朝日大学教授でオノマトペ研究家の藤野さんは、日々の暮らしの中で使われるさまざまなオノマトペの使用実態とその効果について多角的に研究されています。
『WASABI de オノマトペクイズ』!!
①ぎざぎざ サクッ しっとり・・・しるこサンド
②『暮らしの悩みを解決するオノマトペ 』 を3つご紹介させてください。
雪道をころばずに歩きたい・・・ ガツガッガ
辛い肩こりを解消したい・・・・ギューッ パン
ビールを上手にそそいで美味しい泡をつくりたい・・・ドバッ グッ チョロチョロ
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバーふじゆかが、中継。
藤枝市にある"褒めちぎる教習所"「東名自動車学校」にお邪魔しました
ほめシャワー!
漆畑さんと森山指導員に教習風景について教えていただきました
褒めて伸ばすがコンセプト!明るくポジティブな指導員さんが運転技術を伸ばしてくれます
11:34 TEAM BUDDY
静岡新聞SBSのプロジェクト「Team Buddy(チームバディー)」は、行政や企業と連携し、いつも身近にいて、県民一人ひとりをサポートする相棒のような存在になりたいという思いを込めたプロジェクトです。
今日は、「妖怪が伝える防災の教訓」ということで、静岡に伝わる妖怪の民話から子どもたちに防災を学んでもらいたいと活動している、静岡大学の教職大学院修士3年 小川日南さんにお話うかがいました。とっても笑顔のかわいい小川ひなさん、4月から社会人だそうです。他県に行ってもがんばって〜!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
悪役っぽくないのに、悪役やった俳優ベスト3
3位ロビンウィルアムズ
2位デンゼル・ワシントン
1位西田敏行
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
この「あい」誰の「あい」クイズ?
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2025年2月10日 12:55
メッセージワードは、「これ変えたい」でした。
<受け売りなんですけど>
●学校給食の脱ストロー
●フィッシング詐欺、昨年12月はアマゾンが1位。
9:23 「MIRAIにエール」
視覚障がい者のための「サイレントアンブレラ」の開発に18年かけて挑戦した話題
9:28 「クローズアップマイタウン」
●御前崎市のお花見スポット 浜岡砂丘さくら祭り 御前崎市観光協会
●清水町から 清水小学校教材園の一般開放 と 十人十色富士山展
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
生成AI ジェミニを使って見ました。
ラジオ番組の構成案や、デートプランを考えてもらいました。
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバー鈴木しお、「おしお」がレポート。静岡市駿河区丸子のサウナ「吹きさらし湯」で整いました。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、「野鳥たちの餌不足について」でした。
聞き逃した方はポッドキャストで!
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の「ホリースタイル」
今日は「気になるチョコについて」でした。
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆
2025年2月 6日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「はやっ おそっ」でした。
<受け売りなんですけど>
●最近Amazonで「無料ゆっくり配達」というサービスが始まりました。配送を急がない商品の注文時に「ゆっくり便」を選ぶと、通常より数日、配達まで時間がかかるかわりに、1%の割引が受けられるサービスです。
●Z世代に「お父さんあるある」を聞いてみました。
1位はいびきがうるさいでした
9:23「MIRAIにエール」
十勝には、全国初の自治体のワイナリーもあるほど、ワイン生産が盛んです。その産地・北海道池田町の有志4人が、60年以上の十勝ワインの歴史をまとめた漫画本を制作しています。十勝ワインの歴史を知らない町民も増えているそうですが、4人の挑戦が、地元の誇りの再確認につながるといいで
すね!漫画本は今年度内に製本予定で、クラウドファンディングを含め販売方法を検討
中だそうですよ。
9:28「クローズアップマイタウン」
●「伊豆市」から伊豆最古の温泉場として古くから栄えてきた修善寺温泉。
風情ある温泉街でおこなわれる「修善寺温泉 女将の雛飾り」について
独鈷の湯公園隣にある大正時代に建築されたお宿『花小道』の
二階広間で2月15日(土)~3月3日(月)に観ることができます。
入場料は300円(修善寺温泉旅館組合加盟施設対象の宿泊者割引あり)です。
修善寺温泉旅館 協同組合0558−72−0271
また観光音声ガイド「おともたび」を使ったポイントラリーと竹灯り「修善寺匠の灯り径」も3月31日まで開催しています。
●南伊豆町から。
伊豆半島最南端に位置するでは、2月1日から3月10日まで、
「第27回みなみの桜と菜の花まつり」を開催します。
下賀茂温泉を流れる青野川沿いには、早咲きの桜800本の桜並木があり、
およそ3ヘクタールの畑一面には菜の花が咲き誇り、どこよりも早い春の絶景
が広がります。一般社団法人南伊豆町観光協会 0558-62-0141まで
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
2/6は海苔の日です。海苔は、飛鳥奈良時代から栄養豊富な貴重な食材として食べはじめられたそうです。それから701年(大宝元年)の「大宝律令(たいほうりつりょう)」で、海苔を含む29種類の海産物が租税として納められていました。この大宝律令が施行された大宝2年の1/1を新暦に換算すると2/6ということで、1966年(昭和41年)に全国海苔貝類漁業共同組合連合会がこの日を「海苔の日」と定めたということです...。
浜名湖のりブランド推進協議会の松田 栄三朗さんにうかがいました。
農林水産省のデーターによりますと、令和3年における全国の「生のり類」の養殖収獲量は1,513トンで、そのうち静岡県の収獲量は352トンで日本一です。静岡県では、主に浜名湖で養殖が行われています。
10:20 スパイススクーピー+
静岡市の(あさはた緑地の近く)「葵バナナ」をご紹介。
国産のバナナは0.2%です。皮ごと食べられて、しかもちょっとねっとりしたバナナだそうです。皮に栄養があるそうですよ。ネットで購入できます。直接買いに行くこともできますが、全て予約制だそうです。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
浜松市中央区有玉北町の山崎産業株式会社の、山崎 義治さんに伺いました。
山崎産業株式会社は、昭和38年(1963年)に創業した会社です。静岡県全域と愛知県東部を中心に、各種回転機械とその周辺機器のメンテナンス及び販売を中心に、工場全体のサービス活動を通じ、広く社会に貢献しています。各種回転機器というのは、主に製造業などで使われている"コンプレッサー"とよばれる空気を圧縮する機械や、大きなものを吊るして運ぶ"天井クレーン"などの設備機器です。その他には、水、空気、油の温度を冷やしたり温めたりする「空調温調機器」に関する修理や販売、メンテナンスを日々行っています。約3000社ほどとおつきあいがあります。モノづくりの企業を陰から支えている会社です。
「求人」については「山崎産業株式会社」と検索しますと弊社のホームページが出てきます。会社の概要や、社内の最新情報、各セクションでの導入事例など、写真を交えて紹介しております。気になった方はぜひチェックしてみて下さい。採用情報のページもありますので皆さんからのご応募もお待ちしております!また、工場や仕事風景を覗くことができる「山崎産業Youtubeチャンネル」もありますのでご覧いただき、チャンネル登録もお願いします!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>> 妄想ツアーズ 今日のエリアは「山梨県日帰り」でした。
『AFCツアーズ』の「山梨県 日帰りの旅」プラン
・AFC 早春の大人気ツアー
「二千本の梅園・不老園とAFCツアーズ特製ランチ&厳選デザート」
・焼津駅を7:10、静岡駅を7:50、清水駅を8:30に出発して、まずは山梨に春を告げる梅の名所・不老園に向かいます!
・不老園には三十種類以上、およそ2000本の梅が植えられ、早咲きから遅咲きまで長い期間に渡って早春の彩を楽しむ事ができます。
なお、開花時期は前後することがあります。あらかじめご了承ください。
・それから盛田甲州ワイナリー併設の欧風レストラン「シャンモリ」に向かいます!AFCツアーズのお客様のためにご用意した特製ランチどうぞ!
メニューを紹介します!・ポトフ・松阪牛のホワイトシチュー・松阪牛のサラダ
・付け合わせのパスタ・ライスは山形産のはえぬき米です!
もちろんデザートも食べ放題です!山梨といえば!シャトレーゼです!
・シャトレーゼのいちごショートケーキと焼き菓子が2種類、それから、シェフ特製の選べる5種のソースプリン、シェフ特製レモンゼリー、マシュマロ付きのチョコレートファウンテンなどなど盛りだくさんです!!
・お腹がいっぱいになった後は甲斐国一宮浅間神社に向かい参拝します!
こちらの境内には十二支の石像があり、年の干支とご自身の干支にお参りすることができると初詣に人気で多くの参拝者が訪れるスポットになっています!
・参拝して清らかな心になったあとは、里の駅いちのみやに向かいます!
こちらでは野菜の詰め放題にチャレンジしていただきます!
思う存分お野菜をゲットしていただき、帰路となります。
清水駅には午後4:50頃、静岡駅には午後5:30頃、焼津駅には午後6:10頃に到着して解散となります。
焼津駅、静岡駅、清水駅が発着場所となります。旅行代金は大人の方、おひとり、12,900円です。
お問い合わせは AFCツアーズ 電話 054-204-7315
ホームページは「AFCツアーズ」と検索してください。
来週のエリアは「愛媛1泊2日」です!皆さんの妄想ツアープランをお待ちしています。
12:45 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 あかりんの初体験物語。
あかりんが初めてのことを実際に挑戦してレポート!
今日は、韻を踏んでみたい!でした。
みなさんからも、あかりんが初めてそうなこと、やってもらいたいこと送ってくださいね。
来週もWASABIを聞いてね!(^^)/
2025年2月 5日 13:00
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「サービス」でした。
<受け売りなんですけど>
●Z世代にきいた「ライブでやってもらいたいファンサービス」
第3位 一緒にハートする
第2位 サインを貰う
第1位 名前を呼んでもらう
●「あなたの結婚生活を"何か"に例えるなら?」と聞いてみました。
「結婚生活はお風呂。癒されるし気持ちがいいけど、ちゃんと手入れもしないと、すぐカビとか汚れだらけになっちゃう」
「温泉。熱くて辛い日もあれば、心地よい日もある」
「結婚生活は地獄、生きた心地がしない」
「結婚生活はステイタス。独身者との差別化になる」
「花。一緒にいると明るくなる」
「宝物。なくしたくないものだから」
「結婚生活は富士登山。疲労もあるが、いい景色を見ながら2人で登頂すると、達成感がある」
「結婚生活はメリーゴーランド。ゆっくり上がったり下がったり」
「道場。修行の場であるから」
「結婚生活はネックレス。あってもなくても実用面では変わらないが、人から自分を見る目は変わる」
「結婚生活はクジ。当たり外れがある」
9:23 「MIRAIにエール」
名古屋工業大学大院生の三矢達彦さんは高さが5センチ6mmという世界最小のヒューマノイドロボットを開発してギネス記録を作ったんです。
ヒューマノイドロボットというのは2足歩行ができるロボットのこと。
三矢さんのつくったロボットは、脚の構造を小型化したことがカギで、関節同士が連動して動くように設計したことでセンサーが要らず、モーターの数も大幅に減らすことができました。しかも、世界最小なだけでなく、スマートフォンで肩や肘などの関節を動かすことも可能。スマホで遠隔操作する
ためのアプリも自ら作ったそうです。「日本を再びロボット大国に戻したい」と願う三矢さんの挑戦はまだまだ続きます。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●「沼津市」から「ぬまづ消費生活展」について
2月8日(土)、9日(日)午前10時から午後7時
イーラde 1階 催事場で開催します。
沼津市生活安心課 消費生活センター055−934−4841
●伊豆の国市のでは、2月16日(日)に「おおひと梅まつり」が開催されます。
開催場所となると神社の裏に広がるでは、
紅梅・白梅・しだれ梅など80種約600本の梅の木が花の見頃を迎えます。
2月16日(日)午前9時30分から午後3時30分、会場の大仁神社へは伊豆箱根鉄道のから徒歩5分です。伊豆の国市観光協会ホームページ、または電話055-948-0304まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「静岡新聞社・静岡放送が運営する、静岡県のあらゆる情報を網羅した情報サイト、
アットエス(@S)のおすすめ情報」についてアットエス編集長の服部友美(はっとり・ともみ)さんにお話を伺います。服
10:20 スパイススクーピー+
今回はもうすぐバレンタイン。
なみへいがかつて働いていたコンセプトカフェ。
静岡市清水区の【ハッピーカラードール】です。
スタジオには ゆのさん しあさんにお越しいただきました。
JR清水駅の西口から徒歩3分
詳細は HPまたはXやインスタ「ハッピーカラードール」で検索を!
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
水曜日は>>>お昼寄席
今回のお題は「100年の恋が冷める恋人の寝言とは?」
次回のお題は「適当に風水っぽく言ってください」
当日11:30まで。一人5個まで。1つのメールに複数書いてください。1メールに1つづつ書いてる方がいますが、まとめて1通でお願いします。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
水 なみへいの「そこが知りたい」ツイッターでの展開です。
『2月5日は「笑顔の日」 最近、心から笑ったことある?』
「ある」人のほうが「ない」人よりも多かったですね。
参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてくださいね!(^^)!
2025年2月 4日 12:55
<今日のメッセージテーマ>
今日のメッセージのテーマは「文末にゃんメール」でした。
<受け売りなんですけど>
●静岡市は3日、JR静岡駅南口駅前広場の再整備基本計画案を公表しました。広場面積を現在の約2倍にひろげ、コンコースを出てすぐの空間に商業利用を念頭に置いた建物にします。
静岡市はパブリックコメントを踏まえて今年3月に基本計画を策定する予定。2030年代前半の使用開始を目指します。
●歴史用語に猫をつけるとほっこり!ということで、いろいろな歴史用語に「猫」という言葉をつけてみるとなんだかほっこりするという話題
例えば・・
黒猫来航 太平の 眠りをさます 黒い猫 たった四匹で みんな眠れず
福沢諭吉「天は猫の上に人を作らず」
徳川家猫
ニャンニャンロク事件
桜田門外の猫
安土猫山時代
桜田門外の猫
天は猫の上に猫を作らず
9:23 「MIRAIにエール」
大阪出身36歳の起業家、牧野友香子さんは、重度の聴覚障害者です。全く耳
が聞こえず、口唇(くちびる)を読んでことばを理解しているそうです。そんなハンディが
ありながらも幼稚園から高校まで一般校を卒業、大学は
難関大学の神戸大学。その後ソニーに入社し、人事部で活躍されました。
そんな牧野さんが2017年に起ち上げたのが、難聴の子どもの教育支援を行う団体「デフサポ」です。通信教材を言語聴覚士と連携して制作し、一人ひとりの子どもの言語レベルや得意・不得意に合わせたオーダーメイドの教材をつくり、毎月提供しているそうで
す。明るく前向きにさまざまなことに挑戦してきた牧野さんが自身の経験をもとに制作したこ
の教材は、難聴のお子さん本人はもちろん、ご家族にとっても、大きな希望となって、さ
まざまことにチャレンジできるきっかけとなるでしょうね。
9:28 「クローズアップ マイタウン」
●「南伊豆町」から「第27回みなみの桜と菜の花まつり」について
2月1日(土)から3月10日(月)まで絶賛開催中の「みなみの桜と菜の花まつり」。会場は、町の中心部である下賀茂温泉を蛇行しながら流れる青野川沿いです。両岸約4キロに咲く河津桜約800本の桜並木と、土手に咲く菜の花を同時に楽しんでいただけます。お問い合わせは、
南伊豆町観光協会のHPまたは 0558−62-0141
●島田市から
「 UNMANNED EXHIBITION~春待つ集落と芸術の晴れの舞台」
2月15日土曜日から3月16日日曜日まで。島田市川根町抜里地区が会場。
詳しくは、「UNMANNED無人駅の芸術祭」のホームページをご覧ください。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
イカの話。3月8日と9日に東海大学海洋学部水産学科が公開セミナー「水産学科の深さと広さを知ろう!」を開催します。その中で、講演されます東海大学海洋学部 水産学科講師の佐藤成祥さんに電お話伺いました。
「交尾の後が肝心!複雑怪奇なイカの繁殖方法」について
イカ類の繁殖行動は交尾ではなく交接と呼ばれ、雄が交接腕という精莢(せいきょう)の受け渡しのために特殊化した腕を使って、雌の体表面に精莢を付着させることによって行われる
タコは頭がいいのですが、タコほどではないのですがイカも頭が良く、忍耐力があるそうです。
東海大学の公開講座、ぜひ行ってみてくださいね。詳しくはこちら。
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバー 太田あかりんが、キックボクシングに、挑戦しました。
浜松市中央区天王町のストライクスジムで検索してね。
11:34【静岡県庁 ふじっぴーNEWS】
第1火曜日は「静岡県庁 ふじっぴーNEWS」をお送りします。
●2月1日に発行された県民だより2月号について、
1面は「県民栄誉賞について」
2面の特集は、「しずおかの食と食文化」について
3面には「高血圧を見逃さない」
県民だよりは奇数月は新聞折込、偶数月は市役所や町役場などの公共施設やコンビニに置いています。WEBに電子版も掲載しているので静岡県のHPからぜひご覧ください。
●「令和6年度第2回薬学生向け静岡県病院合同業界研究会」について
令和7年2月23日(日・祝)の正午〜午後4時35分まで、全国の6年制薬学部全学年対象に、オンラインで病院合同業界研究会を開催します。合同業界研究会では、静岡県病院薬剤師会や薬キャリ1stのキャリアアドバイザーからの特別講演や、参加する病院の個別ブースでの説明を聞くことができます。「オンラインで直接病院の話を聞きたい」「リアルタイムで質問したい」という声にお応えして、LIVE型のオンラインイベントを開催します。県内各地の病院が出展予定です。参加登録後、イベントまでに送られる「病院Zoomコーナータイムテーブル」を確認して、特別講演終了後、話を聞きたい病院がお話する時間に指定のZoomにアクセスください。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
火曜日は>>>俺ランキング
「冬こそEDM」でした。
12:45 楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
火 音楽や自然の音など、みなさんに聞いていただきたい「耳をすませば」。
今日は、ネット上で、わからない曲を答えてくれるサイトから、問い合わせになっていた曲
を、二人にも考えてもらいました。
今日も、聞いてくださってありがとうございました。
明日も「WASABI」を、聞いてちょ!(^^)!
2025年2月 3日 13:03
メッセージワードは、「これあり?なし?」でした。
<受け売りなんですけど>
●残されて廃棄となる食品ロスは大きな問題です、世界的にも削減が求められています
2022年度の食品ロスの発生量の推計値は、約472万トンでした。
厚生労働省は、食べ残しの持ち帰りに関する食品衛生ガイドラインを策定しています。
そのなかで、食事はその場で食べきることを基本とし、持ち帰りは食べきれない場合の手段の1つという考えを示しています。
●イギリス東部の町で人気のピザ店が、ピザのパイナップル論争に「宣戦布告」しました。反対派のオーナーらが具材に「激怒」し、ハワイアンピザに100ポンド(約2万円)という、法外な値段を設定したのです。
9:23 「MIRAIにエール」
今、漆が見直されています。漆は時代を問わず、工芸品、仏像、神社やお寺、芸術
品など日本の歴史と文化を象徴するものに使われてきました。一度固まると熱、湿度に
強く、とても固くて丈夫です。また酸やアルカリにも強く、薬品などにも強いんです。さら
に高い抗菌性を持ち、一旦乾燥してしまえば、アレルギーを引き起こすこともないなど安
全・安心な素材なんです。国宝や重要文化財が、長い年月を経てもあるのは、こうした
漆の優れた性質も大きく貢献しています。
漆器は修理しながら長く使うことができますし、漆は採取から精製、塗り、乾燥までの工
程で、大量の水や電気を必要としないので、エネルギー消費はごくわずか。漆はとても
サステナブルなんです。自宅に漆器がないという方におすすめなのが「うどん鉢」。見た
目や手触りで贅沢な気分が味わえるだけでなく、器は熱くならず、また冷めにくく、さらに
軽いというメリットがあります。
少しお値段は張りますが、漆器に挑戦してみてはいかがでしょうか。
9:28 「クローズアップマイタウン」
●「河津町」にクローズアップ!
伊豆に早春の訪れを告げる早咲きの桜、河津桜が見頃を迎えます。河津桜の誕生地、河津町で開催されている「河津桜まつり」について
今年も2月1日(日)~2月28日(金)に「第35回 河津桜まつり」を開催します。
※開花情報を専用電話でお知らせしています。℡0558-34-1560
河津桜まつり実行委員会(河津町観光協会)0558-32-0290
●伊豆市から。伊豆市土肥地区にある恋人岬で、2月14日(金)午前9時から午後3時に、
バレンタインスペシャルが開催されます。イベント当日は特製恋人宣言証明書の発行、ウェディングドレスとタキシードに着替えて記念撮影などが行われます。
恋人岬ステラハウス 0558-99-0270 までお問い合わせください。
10:00 <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
「里山での環境教育」についてです。
静岡市で子供たちを対象に、自然体験を通じて創造性や探求心を育むプログラムを展開する、認定NPO法人しずおか環境教育研究会の 理事長 東山浩子さんにお話を伺いました。
認定NPO法人しずおか環境教育研究会では、子供たちを対象に自然体験を通じて創造性や探求心を育む体験プログラムを運営されています。
より詳しい内容などはHPがありますのでご興味を持たれた方は「エコエデュ」で検索してみてください。
10:20 スパイススクーピー
キャスタードライバー ふじゆかが焼津市の朝比奈川沿いで花と香りのまちづくりを目指す「山の手未来の会」についてお届けしました。2/23(金)にはイベントもあります!
https://yaizu.gr.jp/news/729
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。
今日は、「野鳥たちの危機」というテーマでお送りしました
渡り鳥は、世界的な環境のバロメーターです
いつも、見られるはずの「つぐみ」が見られず、なんらかの環境変化かと考えられます
また、鳥インフルエンザの影響もあります
聞き逃した方はポッドキャストで!
12:45 「ラストオーダー」
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN
堀葵衣の「ホリースタイル」でした
「ベルテックス静岡 対 青森ワッツ」についてでした。
明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆