メニュー

検索

鉄崎幹人のWASABI鉄崎幹人のWASABI

NOW ON AIR

NOTE 放送後記

2024年12月 2日 12:55

放送後記

第1587回 12月2日月曜日 放送後記

メッセージワードは、「これ学びました」でした。


<受け売りなんですけど>

●幼稚園のころから子供に教えられるお金に関するレッスン

まずお金は稼ぐものという考え方を伝える

稼いだお金で、貯金と寄付と支出という3つのことができると教えよう。

デビットカードやクレジットカードのしくみを教える

利息のしくみを教える

必要と欲求の違いを教える

●夫婦間における倦怠期の深刻度

♦︎1:会話が減っている

♦︎2:一緒に過ごす時間が減っている

♦︎3:スキンシップが少ない

♦︎4:パートナーに対する興味が薄れている

♦︎5:感謝の言葉が減っている

♦︎6:ストレスや不満を口にする機会が増えた

♦︎7:デートや旅行などイベントの計画が減っている

♦︎8:パートナーがそばにいても孤独感がある

♦︎9:会話のほとんどが家事や生活のことだけ

♦︎10:お互いに対する期待が薄れている

8つ以上あてはまると倦怠期が深刻化している段階です。


9:23 「MIRAIにエール」

2019年9月に千葉県館山市を襲った台風15号。その影響で樹齢1000年のサイカチの木が倒れてしまいました。倒れる前は高さおよそ8m、幹の周囲およそ4メートルありました。樹木医らからは「再生は難しい」と判断され市の天然記念物指定も解除となってしまいました。守る会のメンバーも、半ば諦めかけていたそうですが、昨年の夏、メンバーのひとりが、洞(うろ)から地面に向かって枝状のものが伸びていることに気づいたのです。

木は横倒し状態のままなのに、毎年、葉を青々と茂らせて、元気になったんです。「守る会」の活動も去年から再開され、保護活動に加えて、オリジナルの紙芝居や歌も制作し、「サイカチの木」の力強さをアピール。市民に力を与えてくれているサイカチの木の生命力。今後は天然記念物の再指定を目指してチャレンジするそうですよ。


9:28 「クローズアップマイタウン」

●函南町から「障害者週間」に合わせて

12月3日から12月9日までの障害者週間に合わせて
函南町では12月7日(土) 10:00~14:00 に
道の駅 伊豆ゲートウェイ函南で、
障害者週間啓発イベントとして「函南あいのわふれあいマルシェ」を開催します。

函南町障害者(児)基幹相談支援センターリベルテ
(055−978−4187)までどうぞ。

●東伊豆町から

10月からみかん狩りがスタート。12月下旬からはいちご狩りもスタート。


10:00 <ワサバイバル>

世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>

今日は、"SBSラジオ パーソナリティオーディション2024"の1次選考通過者「関翔太さん」にお話ききました


10:20 スパイススクーピー

キャスタードライバー 鈴木しお おしおが修善寺にある猫好きのご夫婦がやっている茶房「吾輩」におじゃましました。


12:00 午後のTEPPAN

鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
月曜日は>>>クローズアップ生物
生物や植物、自然、農業などにスポットをあててお送りしました。

「外来種の末路」でした

ドイツではアライグマをミートボールにして駆除。

ブラックバスを干して粉末にして農地の肥料に。

聞き逃した方はポッドキャストで!


12:45 「ラストオーダー」

楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。午後のTEPPAN

堀葵衣の「ホリースタイル」今日は「三遠ネオフェニックス」についてでした


明日のWASABI もお楽しみに(^_-)-☆

20240321123452-836eab2eecc23dc20f0eeb6470e3102c1a847883.jpg