2021年6月17日 12:40
871回6月17日(木)WASABI番組後記
メッセージワードは「おかえし」でした。いろいろなお返し、ありますよね。
<今日の放送から>
●歳をとるとMになる。若い頃よりSが減った。すべるとわかってておやじギャグを言う。
●大槻さんに毎週ビンタされてもいい。
●親子以外に、無償の愛ってある?ないよね。すべて有償!ゲストモも、愛はすべて有償と言ってる!
受け売り
●アメリカで。犬が池でおぼれていた小鹿を助けたところ、翌朝、母鹿を連れてお礼を言うように、訪ねてきた。
●「2021年上半期ティーンが選ぶトレンドランキング」
3位『おはようでやんす』2位『勝たんしか○○』1位『はにゃ』
9:23「今日は何の日?~365日のSDGS~」
今日6月17日は「砂漠化および干ばつと闘う国際デー」です。1994年の今日、「国連砂漠化対処条約」が採択され翌年の国連総会で制定された、国際デーのひとつです。世界の土壌劣化を防ぎ、砂漠化の防止と干ばつから人々を救っていくことを目的に決められました。
SDGsの目標のひとつに「陸の豊かさを守ろう」があります。
砂漠化の根本的な原因は、そこに住んでいる人々の貧困や急な人口増加といった社会・経済的な問題です。そこに住む人たちは、必死に生きているものの、残念ながら悪循環となっています。まずは貧困をなくす、人口の変化を予測するなど、根本的な改善が求められます。
9:28「クローズアップマイタウン」
●菊川市から「2021田んぼアート菊川 やぐら鑑賞」について。田んぼアートは、水田をキャンパスに見立て、巨大な絵や文字を作り出すプロジェクト。菊川市内田の稲荷部地区で行われる恒例行事。地域おこしなどを目的に、今年14回目の開催。
やぐら鑑賞は8月15日(日)までの土日祝日。午前9時~午後4時。8月13日(金)
~15日(日)は毎日開催。観覧料:200円。駐車場あり。場所:菊川市下内田稲荷部。カーナビで下内田2787-6を検索していただき、そこから南へ約400mの地点。または、田んぼアート菊川で検索。
田んぼアート菊川事務局(090-7910-7296)
●函南から「かんなみ知恵の和館で「夏休みわくわくまつり」について。7月17日・土曜日。入場は無料。午前中は「つみきで遊ぼう!」。対象は、町内在住の3歳~小学6年生までの親子。各回先着15組50人まで。午後は SPACおはなし劇場。対象は、町内在住の小学生以下の子どもとその保護者で、先着17組50人まで。申込受付は6月22日から。
午前の企画は、函南町子育て交流センター 055-979-8800、
午後の企画は、函南町立図書館 055-979-8700まで。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
てっちゃん、自腹で取材企画、静岡県の全市町を制覇せよ「静岡見聞録」をお届けします。
今日は、駿東郡小山町にお邪魔しました。御殿場線駿河小山駅の近く食事処「加富登(かぶと)」で牛のレバニラを食べたり、きくやというお店の金太郎サブレをいただいたり。今までに700か所のダムをまわったダムマニアに出会いました。
10:36 スパイススクーピー
浜松市中区 トヨタL&F静岡株式会社浜松北営業所に、秋田さちかがお邪魔しました。フォークリフトのディーラーです。物流を支える会社です。あすあさっては、中古車展示会も行われるそうです。ご興味ある方は、ぜひ足を運んで下さいね。
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
今日は、御殿場市神場にある、新倉工業株式会社の勝又汐理さんに伺いました。
NIIKURA は、昭和25 年、船舶艤装品の設計・製造販売を目的として創立した会社。
以来、造船業界はもとより化学・石油・電子等各種産業界へ製品創り一筋。船用製品・プラント関連用機器・スプレーノズルなど、400以上の製品を作っています。
新製品"MIST DIY"は、女性でも簡単に設置できる蛇口直結型のミストシャワー。建物の屋根やスタンドを使って屋外に設置ができ、ミスト噴霧による気化熱の作用で体感温度を3度から5度下げることができます。詳しくは0550-78-6220、または、インターネットで新倉工業株式会社 や MIST DIY で検索してください。
12:00 午後のTEPPAN
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
気功家 下假岳人さん(雷に打たれた男)に「相対性理論」について伺いました。
当時、アインシュタインが相対性理論を発表したとき、世界で3人しか理解できませんでした。「光の速度は絶対に秒速30万キロで変わらない」と言う事と「時間は変化する」ということ。アインシュタインは想像しました。光の速度と同じスピードで地球を一周したら、自分の後頭部をスリッパで叩けるのかって(笑)光の速度は変わらないので当然追いつくことができません。いっぽう時間の流れは「質量」つまり重さによって変化します。
光の速度に近づけば近づくほど物体は重くなる、つまり速ければ速いほど重くなり時間がゆっくり流れると言う事です。ジェットコースターにのるとGがかかりますよね。
でも、?????がいっぱいのお話でした。
疑問がいっぱいでした。次回は相対性理論の続きです。
12:24 ラストオーダー
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
今日は、「アボカド」についてでした。鉄崎さんはアボカドをまるごとを調理したことなかったことが
ショックでした!!!
今週メールをくださったすべての方の中から静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」一本を、なーーーんと5名にプレゼントでした。
今週はずれても、来週も1名に当たりますので、めげずにメッセージくださいね。
来週もをおたのしみに(^^)/