2021年5月13日 13:20
851回5月13日(木)WASABI番組後記
メッセージワードは「サボりトーク」でした。
さぼって、WASABIにメッセージくださっている皆さん、ありがとうございます!
でも、ばれないようにね(^_-)-☆
今日57歳の誕生日を迎えた鉄崎さんへのスタッフからのプレゼントは「時間」。4分間の、好きに使っていい「時間」をプレゼント。なんと、鉄崎さんの奥様、さちこさんが生放送で電話で登場!「静岡の人に迷惑かけないように、愛知は愛知でがんばるから」というかっこいい一言もいただきました。今日の放送は、保存版です!
受け売り
●横浜市のアパートから逃げ出したアミメニシキヘビ。体長約3・5メートル、体重約13キロのアミメニシキヘビが6日に逃げ出してから1週間。警察などを含め、これまでも排水溝を開けたり、林や草むらも探してきました。今日からは捕獲のため、好物のネズミや子ブタなどを袋に入れた状態で金属製の入れ物の中に置き、臭いで誘うそうです。
●心が疲れすぎて、会社や学校に行きたくなくて「出社せず、反対の電車に乗ったことがある」と答えた人は10.7%。およそ10人に1人が、駅までたどり着いたものの、反対方向の電車に乗ってしまった経験があるようです
「コールセンターに勤めていた頃、クレーム対応をしたとき、電話口でかなり暴言に近い言葉を浴びせられて...。その次の日、途中の駅までは行ったものの、引き返してしまいました」
「見たい映画の公開日に、大学に行く予定だったところを引き返して、映画館に行ったことがあります笑」
9:23
「今日は何の日?~365日のSDGS~」
今日5月13日は、「カクテルの日」です。今から10年前、日本のバーテンダーによる
4つの団体によって記念日となりました。1806年のこの日に発行されたアメリカの週間新聞に、カクテルの定義が掲載されたことが由来になっています。カクテルとは、ベースとなるお酒に、他のお酒やジュースなどを混ぜて作る飲み物のことです。
最近は健康志向の高まりから、カクテル風ノンアルコール飲料「モクテル」も
人気だそうです。モクテルとは、真似たという意味の「モック」と「カクテル」を合わせた造語で、お酒を使わず、いかに深みのある味を引き出せるかが美味しさポイントなのだそうです。
SDGsの目標のひとつに「すべての人に健康と福祉を」があります。コロナ禍で、なか なか飲みに行くことはできませんが、普段のお部屋も、間接照明など工夫して、おうちでいっぱい・・・。健康を考えたカクテル・モクテルを楽しんでみてはいかがですか
9:28
「クローズアップマイタウン」
●今日は「三島市」の「第9回みしま花のまちフェア」について。
5月22日から開催。5月30日まで。
花を楽しむイベントのデジタルスタンプラリー、フォトコンテスト実施についてご案内。
市内の花や緑にちなんだチェックポイントを巡り、スマホやタブレットでQRコードを読み取る。スタンプを集めポイント達成目指す。ポイント達成すると、ポイント達成した先着300名に花のポットか切り花をプレゼント。
詳しくは三島市公式HPへ。または、農政課 055-983-2652
●法多山尊永寺で、5月28日~5月30日、6月4日~6月6日にホタル祭りが開催されます。日没後、新緑の木々の間でゆっくりと光る幻想的なホタルの光や静寂のひと時をお楽しみください。法多山尊永寺 0538-43-3601までどうぞ。
10:00~ <ワサバイバル>
世はまさに大変革時代。混沌とした世界で生き抜く力を授ける<ワサバイバル>
鉄崎さんが自腹で県内を取材する「静岡見聞録」
今日は御殿場市にお邪魔しました。まずは御殿場市の渋滞の名所のレポート。次は、宮崎から「さわやか」を食べに来た人を見つけたり、御殿場駅前のお店では鉄崎さんを見たことある人を発見!。そのお店で会ったちえちゃんは、同じ愛知出身ってことで盛り上がりました。歯に衣着せぬ、ズバズバいう感じに爆笑。聞き逃した方は、ラジコで聞いて!(緊急事態前に取材に行った模様をお届けしました)
10:36 スパイススクーピー
今日は、浜松市北区引佐町「井伊谷宮」に大内ななこがお邪魔しました。
うなぎみくじを、鉄崎さんのかわりに、なーこがひいたところ、「末吉」でした。鉄崎さんの一年は、まあまあのようです( ´艸`)
11:34 静岡県の未来を拓くものづくりカンパニー
静岡県内の"ものづくり企業"や、"ものづくり"を応援する組織の方に、最先端の技術や世界に誇る製品、人、新たな取り組みなど"ものづくり県 静岡"の未来を拓く鍵となるお話を伺っていきます。
今日は、藤枝市岡部町桂島の株式会社 エムケイテック の 代表取締役 久保田 康史さんにお話し伺いました。創業2006年の会社で、15年ほど前から小型・マイクロスピーカーに使われている振動板の開発をしている会社。
最近は小さなスピーカーや小型のイヤフォンでも、ものすごく迫力ある低音から綺麗な高音までの幅広い帯域がクリアーに聴けるようになったのはエムケイテックの技術力が入っています。セルロースナノファイバーを使ったイヤフォンを実際に聞いた鉄崎さんはその音の違いに驚かれたそうです。
12:00
鉄崎さんが愛してやまないものについて語り尽くす「午後のTEPPAN」。
木曜日は>>>世界の不思議や謎を解き明かすかもしれないとんでもWファイル
今日は「ことだま」についてビジューさんにうかがいました。
"南無阿弥陀仏"などの"南無"は古代インドのサンスクリット語で、『尊敬』や『崇拝』、『この上ない感謝』を示す言葉。"ナマステー"の"ナマス"の部分と"南無"の語源は元々同じだそうです。
日本語って他言語よりも霊力が強いようです。神社の場合は鳥居、お寺は仲見世を抜けると聖域ですのでここで発した言葉は特別力が得られます。特に日本は、古来より言葉には霊力が宿り、口に出すことによって、その力が発揮されるという言霊の信仰がありました。
そのため、他国よりもより言霊の祈りが届きやすいとも考えられています。悪い言葉を使うな、とか悪口や愚痴を言うなというのは、日本語の持つ霊力が作用しかねないという注意喚起なのだと思います。神社でも出来たらお願いごとをする前に「トオカミエミタメ」と挨拶し、住所、氏名、年齢、決意や願い事を言った後に「さきみたま、くしみたま、まもりたまえ、さきわいたまえ」と声に出して伝えるのが効果的。
聖域で言葉を発することで自分の言霊の霊力が上がりますよ!
12:24
楽しいひと時が名残惜しい、そんなあなたに。<ラストオーダー>
木 AI「Kana」が疑問に答えてくれます「Hey!Kana!」。
韓国の整形事情について。韓国では5人にひとり整形しているそうです。どこを直しているかというと、骨格・鼻・目を直す人が多いようです。目の整形は埋没法と切開法があります。韓国では大学受験が終わったら、親からのプレゼントするそうです。きれいになりたい気持ち、大切ですね。
毎週木曜日にその週にメールをくださったすべての方の中から1名に静岡県山葵組合連合会のご協力で「生わさび」を一本プレゼント。今日外れても、来週チャレンジ!
今週は、聞き返したい部分がいっぱい!
タイムフリー ![]() ※オンエア後1週間限定音源 |
聞き逃した方は、ラジコで聞いてね、放送から1週間聞くことができますよ!
来週もをお楽しみに(^^)/