弁護側手法、一部再現成功 有効性排除せず 「袴田事件」鑑定
(2017/6/8 08:53)-
袴田巌さん(81)の即時抗告審で、鈴木広一大阪医科大教授が東京高裁に提出した弁護側DNA型鑑定に関する検証実験の最終報告書で、弁護側鑑定に用いられた「選択的抽出法」と呼ばれる手法について、一部で再現に成功していたことが7日、分かった。「手の込んだ方法ではなく、確立された方法を用いるべき」などと手法そのものには否定的な一方、完全には有効性を排除していない。
静岡新聞社が7日入手した最終報告書で明らかになった。報告書によると鈴木教授は、布に付着した新しい血痕と二十数年前の血痕の2種類を調べた。選択的抽出法通り、血液成分を取り出すため、試薬「抗Hレクチン」入りの生理食塩水(生食)に漬けた後、市販のキットを使って実際にDNA型鑑定をした。
鈴木教授は「DNA溶出はほとんどないか少ない」と結論する一方で、選択的抽出法を用いて抽出されたDNAについて、新旧の血痕で正しい型が検出された例についても報告。その上で、抗Hレクチンに含まれる酵素がDNAを溶かすとして「誤った試薬の適用」と指摘。「長年たった衣類付着の血痕を生食に浸すだけで溶出することは難しい」とも付言した。
こうした報告書の内容を受け、弁護団は「弁護側DNA型鑑定と矛盾しない内容」と主張。高裁が実施を予定している鈴木教授と、弁護側鑑定人の本田克也筑波大教授の尋問について「不要」と訴えていく方針という。
静岡地裁決定の再審開始の決め手の一つになった弁護側DNA型鑑定では、約半世紀前にみそタンクの中から見つかったシャツに付いた血痕について鑑定が行われた。試料が特殊な環境にあったことから、本田教授は独自の選択的抽出法を発案したとされる。
最終報告書はA4判で、30ページ程度の鑑定書と、100ページ程度の写真・データ集から成っている。
「袴田事件」の記事一覧
- 東京高裁決定、GW明けの見方も 袴田さん再審請求(2018/3/28 07:45)
- 袴田さん描く映画に脚光 近く静岡県内で上映(2018/3/26 08:00)
- 袴田さんの再審無罪を 超党派国会議連、緊急総会(2018/3/20 07:40)
- 袴田さん、東京高裁へ 姉秀子さんと早期再審要請(2018/3/13 08:21)
- 袴田さん82歳 浜松の自宅で誕生日祝う(2018/3/11 08:03)
- 袴田さんと元刑務官、30年ぶり再会 東京拘置所以来(2018/3/8 08:17)
- 袴田さん、支援呼び掛け 都内の集会に姉と参加(2018/2/25 08:02)
- 元裁判官の陳述書提出 袴田さんの姉、都内で会見(2018/2/14 07:14)
- 袴田さん姉「再審開始を」 都内で誕生日に要請(2018/2/9 10:19)
- 袴田さん、拘禁症の影響今なお 釈放から3月で4年(2018/2/3 07:35)