<鷹匠>鷹匠(浜松市北区)
(2018/11/19 11:00)-
左手に乗せたタカの羽を整え、なでる。鷹匠[たかじょう]の田中実さん(42)=浜松市北区=の手から空へ放たれたタカは枝に止まり、田中さんが腕を差し出すと悠々と舞い戻った。餌をやり、“相棒”を見る目に信頼がにじんだ。
タカ狩りやイベントで放鷹[ほうよう]術を披露するほか、工場での鳥駆除などの経験を経て、需要を見込んで3年前にタカを使った駆除業「鷹匠」を起こした。主に市街地や住宅街などで群れるカラスやムクドリの駆除に当たる。
タカとの出合いは18年前。友人に誘われてタカを見に行ったペットショップで「かっこいい」と心を奪われた。「タカ狩りの技術も身に付けたい」と造園業の傍ら日本放鷹協会に所属し、タカと向き合う日々が始まった。
放鷹流派の一つ、諏訪流の手法に沿って調教した。タカは神経質で、餌をあげてもすぐには食べない。空腹に耐えきれなくなるまで、長ければ数日待つ。餌や水を口にするようになったら、餌と同時に掛け声や音を出して条件付けをする。毎日3時間、手に乗せてなじませ、徐々に外へ連れだし人の世界の光景に慣れさせる。緊張していると羽をぴたりとさせるが、緩むと震わせ、手の上で片足立ちもする。根気よくタカとの距離を縮め、「なついてくれたかな」と思えるまで1年ほどかかった。
現在、もう1人の鷹匠とともに業務に当たり、県内外から受ける駆除の依頼はタカの一種ハリスホークで対応する。タカを放つことで集まった鳥に安心できない場所だと思わせ、群れを分散させる。
ソノ仕事×コノ絶景の記事一覧
- <ショコラティエ>コンチェ(静岡市駿河区)(2019/2/4 11:00)
- <キノコ生産者>増島農園(伊豆の国市)(2019/1/21 11:00)
- <絵本作家>えほんやさん(三島市)(2018/12/17 11:00)
- <博物館館長>伊豆アンモナイト博物館(伊東市)(2018/12/3 11:00)
- <モビール作家>橋本忍さんのアトリエ(森町)(2018/11/5 11:00)
- <超低温冷蔵庫作業員>焼津漁業協同組合(焼津市)(2018/10/29 11:00)
- <洋服の修繕士>3(san)洋装店(静岡市葵区)(2018/10/15 11:00)
- <菓子職人>竹翁堂(静岡市清水区)(2018/10/1 11:00)
- <イラストレーター>尾崎ひさのさんのアトリエ(湖西市)(2018/9/17 11:00)
- <ゆがけ師>萩原ゆがけ工房(焼津市)(2018/9/3 11:00)