loading

ABOUT

「Futureしずおか」とは

「Futureしずおか」は
高校生の未来応援
プロジェクトです。

Futureしずおかは、高校生に地域企業で働く、地域で暮らす魅力を発信するプロジェクトです。
県内の企業・団体・静岡県教育委員会の協力を得て、2012年から実施しています。

2021年の人口移動報告によると、静岡県は転出者が転入者を上回る転出超過が3,978人と全国8位です。
近年は常に転出超過の上位県となっています。また県民人口が35年ぶりに360万人を割る減少が続く中、特に15~29歳の若い世代の流出が目立っており、地元就職率の低下もその要因の一つと考えられています。

  • 総務省 2021年住民基本台帳人口移動報告より

2021年春卒の県外大学進学者のUターン就職率は37%、過去最低の2020年春卒の35%からは2ポイント上昇。回復の背景にはコロナ禍によるテレワークや、地元志向の高まりなどがあるとみられます。
しかし県外に流出する近年の傾向に大きな変化はなく、深刻に受け止めなければなりません。

  • 2022年3月1日付静岡新聞より

多くの聞き取り調査を経て私たちが出した結論は、「県内(地域)企業で働く、暮らす魅力が若者に伝わっていない」ということでした。

Futureしずおかでは、ガイドブックやタブロイド判、課外授業などを通じて、高校生に地域企業で働く魅力を発信しています。

アンケート結果

2021年に発行したガイドブックについて
先生方のご意見を伺いました。

Q.お気づきの点など是非お聞かせください。
  • 各企業の社員に出身校が記載されているので在校生が非常に身近に感じます。
  • 進学&就活の用語辞典は、朝や帰りのSHRでの話題にすることで、同時に知識の定着につながると思います。活用させていただきます。
  • 静岡の魅力や企業の特色がわかりやすく、そこで働く方々の笑顔が輝いて見えます。何よりも写真の方々の出身校がわかるのでとても身近に感じ、応援したくなりました。静岡愛に溢れた内容に感動し、「静岡っていいなあ」と感じました。
  • このようなガイドブックは大変参考になります。
  • 進路をしっかり考え始める時期なのでちょうど良い。
  • いろいろな高校の卒業生のいろいろな職業選択を知ることができ高校生にとって、大変いい資料だと思います。

※2021年11月 Future事務局アンケート調査より

ACTIVITY

「Futureしずおか」の活動をご紹介します。

  • 01 GUIDEBOOK

    ガイドブック
    A4サイズ 毎年11月発行予定
    「Futureしずおか」ガイドブックは、静岡県教育委員会を通じて、県内140校の高校2年生全員に配布しています。
    静岡県の企業情報や、先輩社員からのメッセージなどを掲載。
  • 02 TABLOID

    タブロイド
    毎年7月、3月 発行予定
    「Futureしずおか」タブロイド判は、静岡県教育委員会を通じて、県内140校に配布しています。7月号は高校3年生全員、3月号は高校1年生全員。
    静岡県の企業情報や、先輩社員からのメッセージなどを掲載。
  • 03 NEWSPAPER

    新聞本誌特集
    静岡新聞全県版 毎年7月、11月、3月ほか掲載予定
    先輩社員からのメッセージなどの他に、若者や地域を応援する企業を紹介。また特集や読み物なども掲載。
  • 04 LESSON

    課外授業
    県内高校のキャリア育成を支援するため、課外事業を実施しています。講師は県内企業の経営者・社員のみなさんが務め、静岡の企業で働く魅力を生の声で伝えています。