「EEE探偵社(トリプルイーたんていしゃ)」という名前は、日本のエネルギー政策のスローガン「S+3E」に由来しています。
Sは安全の確保(Safety)、3つのEは、エネルギー安定供給(Energy Security)、経済性(Economic
Efficiency)、環境への適合(Environment)。
キャラクターの声を演ずるのは声優の神谷明さんと岩居由希子さんです。
変幻自在な二人の声と映像クリエイターのPmats9(ぴーまっつないん)さんのアニメーションが相まって独特な世界を創り出します。
みなさんも、個性豊かな探偵たちと、私たちの未来について調査してみませんか?
EEE探偵社とは
”EEE探偵社” 番組紹介スペシャル動画を公開。動物探偵たちからのメッセージが届いています!
#46 2021/01/10放送
「送電」と「配電」、「架空」と「地中」、この4つのワードを覚えれば、大自然や街歩きの何気ない景色が一変するかも!犬飼探偵がわかりやすく教えてくれます。
#45 2020/12/27放送
寒い冬、おうちで暖かく健康的に過ごす工夫とは?服装や空気の循環など、気軽にできる冬の省エネポイントについて、犬飼エコ蔵探偵が調査しました!
#44 2020/12/20放送
巨大なダムをイメージすることが多い水力発電ですが、それだけではないんです。少量の水資源をも活用する技術がそこにありました。
#43 2020/12/13放送
険しい山の上に立つ送電鉄塔は、どうやって建てられているのでしょう?実は、ある乗り物が大きな役割を果たしているのです!
#42 2020/12/06放送
日本の太平洋側に唯一あった油田は、なんと静岡に!隣接している資料館には発見当時の工夫がわかりやすく展示されています!これはもう行くしかありません!
#41 2020/11/29放送
国土が広くて人口が多く、経済発展が著しい中国とインド。この両国のエネルギーに関する課題を調査しました!
#40 2020/11/22放送
国によって事情が異なる送電網。日本では電気の安定供給のために、島国ならではの仕組みがあります!
#39 2020/11/15放送
すっかりダムマニアになった阿比留探偵が、ダムのさまざまな種類をご紹介。これをみるとあなたもダムの世界にハマってしまうかも!?
#38 2020/11/8放送
地球温暖化の原因の一つ、二酸化炭素の排出量を減らすため、欧州やアラブ首長国連邦ではどのような取り組みをしているのか調査しました!
#37 2020/11/1放送
停電が発生したとき、復旧の舞台裏はどうなっているの?停電復旧の仕組みを調査したら、停電エリアを最小限にするための工夫がありました。
#36 2020/10/25放送
2015年、地球温暖化対策の世界会議で決められた“パリ協定”。二酸化炭素などの温室効果ガスの量を減らすための内容と課題を紹介します。
#35 2020/10/18放送
原子力発電で使い終えた燃料は再処理することで再び使用することができます。燃料のリサイクルをわかりやすく説明します。
#34 2020/10/11放送
海沿いの電気の敵とは…実は”塩”。この塩が電気にもたらす影響と、その対策を調査しました!
#33 2020/10/04放送
「LNG」とは、液化天然ガスのこと。火力の主力燃料となるこのLNGの基礎知識を紹介します。
#32 2020/09/20放送
近年増加している太陽光発電は、実は発電量が不安定。そのバックアップとして活躍する心強い味方とは…!?
#31 2020/09/13放送
日本初の“???式ダム”「井川ダム」から、阿比留探偵が中継レポート。ダム内部にも潜入してきました!!
#30 2020/09/06放送
発電効率が世界最高水準を誇る西名古屋火力発電所。その発電システムを紹介します!
#29 2020/08/30放送
原子力発電で使い終わった燃料はどうしているのでしょう?その処分方法と現状を調査しました!
#28 2020/08/23放送
停電の原因にもなるカミナリの正体とは?カミナリが鳴った時の万が一の備えも紹介します。
#27 2020/08/16放送
大量に貯めておくことができない電気。電力使用量が多い夏場や緊急事態に備えるために、「供給予備力」はとても大切です!
#26 2020/08/09放送
1年で最も電気が使われる夏。エアコンの使い方や緑のカーテンなど、夏の省エネアイデアを調査します!
#25 2020/08/02放送
川根本町にあるエメラルドグリーンの湖面の大間ダム。そこに架かる「夢の吊り橋」は恋が叶う噂のスポット、と聞いた阿比留探偵が、現地からレポートします!
#24 2020/07/26放送
日本と同じく自国の資源が少ないスウェーデン。しかし、エネルギー自給率はとても高かった!その理由は、水力と原子力にあり・・・?
#23 2020/07/19放送
再生可能エネルギー導入促進のために始まった「固定価格買取制度」って? 内容と課題を報告します!
#22 2020/07/12放送
発電の能力を表す単位である「キロワット」と「キロワットアワー」。それぞれの意味を調査しました。
#21 2020/07/05放送
原子力発電所の安全対策の基本の中から、「冷やす」機能に大切な「電源」と「水」を取り上げます!浜岡原子力発電所のいくつものバックアップ対策も調査。
#20 2020/06/28放送
あまり聞きなれない「揚水(ようすい)発電」。その正体は電力不足を解決する「変幻自在の頼れるヒーロー」でした!
#19 2020/06/21放送
発電にはスポーツと同じく「ポジション」があるって本当?発電方法それぞれの特徴を活かして効率良く・安定的に発電が行われていました。
#18 2020/06/14放送
発電された電気を私達が使うまでには「変電所」が欠かせない。効率良く電気を届けるための変電所の役割を調査しました。
#17 2020/04/26放送
「放射能」と「放射線」、「ベクレル」と「シーベルト」。知っている様で知らないそれぞれの言葉の違いを調査してきました!
#16 2020/04/19放送
水力発電は、発電時に二酸化炭素を出さない国産の再生可能エネルギー。その仕組みを一緒に学びましょう!
#15 2020/04/12放送
輸入に頼る日本の”食料自給率”の低さは大きな課題。でもさらに低いのが、日本の"エネルギー自給率"でした。
#14 2020/04/05放送
謎に包まれた「EEE探偵社」の社名の秘密がついに明らかに!日本のエネルギー政策のスローガンにヒントがありました。
#13 2020/03/29放送
電気を送り届けるために、電力マンは“黒い敵”に立ち向かっています。”黒い敵”とは、一体何でしょう?
#12 2020/03/22放送
3月25日は電気記念日。電気と発電技術の歴史を一緒に学びましょう!
#11 2020/03/15放送
電気を安定的に届けるために24時間365日体制で監視をする”電気の番人”を調査しました!
#10 2020/03/08放送
日本の電気の周波数は50ヘルツと60ヘルツと、世界でも珍しい2種類。その理由と、重要な役割を果たす静岡市(清水区)にある施設の役割とは?
#09 2020/03/01放送
国によって全く異なる発電事情。今回は、ヨーロッパの発電事情や送電網について調べてみました!
#08 2020/02/23放送
私たちは宇宙や大地などから、日常生活の中で放射線を受けています。実は身近な放射線の正しい知識を身につけよう。
#07 2020/02/16放送
国産で低炭素社会に向けた取り組みの一つである風力発電。その基礎知識、長所と短所を報告します!
#06 2020/02/09放送
電気はつかう量とつくる量のバランスが大切。「同時同量」の意味と重要さをわかりやすく調査します。
#05 2020/02/02放送
清水にある巨大な太陽光発電施設「メガソーラーしみず」。発電時に二酸化炭素を出さない太陽光発電にも課題があって…。
#04 2020/01/26放送
短所は知っていても長所は知られていない原子力発電。長所と短所、両方を知ることが大切。原子力発電の特徴とは?
#03 2020/01/19放送
二酸化炭素を出す発電と出さない発電は何だろう?地球温暖化と発電方法の関係は?
#02 2020/01/12放送
世界と日本を結ぶ海の道があるらしい・・・。その道は何のために使われているのかを調査しました!
#01 2020/01/05放送
電気の発電方法は色々あるけれど、日本ではどんな内訳で作られているの?火力発電に頼る日本の現状を調査しました!
ウサギ 人間年齢40歳
探偵社のボス。
長い耳をヘアバンド代わりにしているが、ひらめきがあると耳がピンと立つ。
切れ者のキャリアウーマン。
声:岩居由希子
イヌ 人間年齢50歳
いぶし銀のベテラン探偵。
持ち前の嗅覚を駆使して様々な事象を調査する。
おやじギャグが多い。
声:神谷明
アヒル 人間年齢20歳
行動力抜群の新米探偵。
リュックの中の電動エンジンで飛ぶことができる。
ちょっぴりあわてん坊。
声:岩居由希子
シカ 人間年齢12歳
好奇心旺盛な探偵見習い。
調べることが好きでいつも本を持ち歩いている。
夢は名探偵になること。
声:神谷明
雲&ウナギ&ニワトリ 人間年齢132歳
不思議な生き物。
電気が民間に普及した1887年3月25日生まれ。
空を飛んだり電気を作ったりできる。
声:岩居由希子
1946年9月18日 神奈川県横浜市出身。「冴羽商事」所属。
テアトル・エコー在籍時代の1970年、テレビアニメ『魔法のマコちゃん』(少年C役)でデビュー。
「バビル二世」で初のアニメ主役を担当。芸歴50年目と長いキャリアの中で、シリアスからギャグまで幅広く役どころをこなす日本を代表する声優の一人。
代表作では「キン肉マン(キン肉スグル)」「北斗の拳(ケンシロウ)」「シティーハンター(冴羽リョウ)」「名探偵コナン(初代毛利小五郎)」などがある。
2019年2月には劇場版「シティーハンター <新宿プライベート・アイズ>」が公開され話題を呼んだ。
アニメーションの他にバラエティー番組のナレーション、テレビ、ラジオ、Web等のCMナレーション、イベントや講演会なども多数行っている。
インターネットラジオ「ホット・ビート・パーティー」、CBCラジオ「神谷明 TALK! TALK!
TALK!」に出演中。日本工学院専門学校蒲田校の声優・演劇科において20年間講師として後輩の育成に務める。
神谷明 冴羽商事 ホームページ: http://www.tokyosaeba.com/
1995年「マクロス7」(オペレーターC)でTVアニメデビュー。翌1996年「名探偵コナン」の吉田歩美役で初レギュラー。
他に「無人惑星サヴァイヴ(ルナ)」「パッタ ポッタ モン太(モン太)」では主役を務める。
近年ではゆるキャラ「たまピー」の声を担当し、CROSS FMにてお天気キャスターとして出演中。
アニメーションの他、バラエティー番組のナレーション、テレビ、ラジオ、Web 等のCMナレーション。
朗読劇や専修大学でのイベント講座も担当。
また公式サイト(yukikoiwai43zoo.com)では「岩居由希子の読む絵本」を配信。
多分野に渡って「声による表現活動」を行なっている。
岩居由希子 ホームページ: https://www.yukikoiwai43zoo.com/
映像クリエイター。千葉県出身。
MV、映画劇中アニメなど、アニメーション作品を中心に活動をしている。
難波章浩(ハイスタンダード)がベース、ボーカルをつとめるNAMBA69のMVを担当。
他にも、つるの剛士「つるのうた名曲集PREMIUMコンサート」ステージ用アニメや、キツネツキ「ケダモノダモノ」「てんぐです」「まなつのなみだ」など数多くのMVを手がける。
また石井裕也監督の「夜空はいつでも最高密度の青色だ」の劇中アニメーションの制作担当に抜擢され、その手腕を発揮。
現在は海外展開を視野に入れたクリエイティブ活動を行っている他、アニメーションVJ(※ビジュアルジョッキー)としてステージ演出を手がけるなど、幅広い分野で活躍をしている。
Pmats9 ホームページ: http://pmats9.com/