静岡新聞の本新刊情報
新刊以外の本は下の「ジャンルから探す」の項目か、
検索ボックスでお探しください。
購入のご案内
検索ボックスでお探しください。
-
- 国指定重要無形民俗文化財 見付天神裸祭
- 見付天神裸祭保存会 著/静岡新聞社
- 本体価格1500円(税抜)[2019年08月 発行]
- 見付天神裸祭は9月上旬に行われる磐田・見付地区あげての壮大な祭りで「天下の奇祭」と称される。1000年ともいわれる歴史があり伝統を守り続ける。8日間にわたる行事…
- 続きを見る »
-
-
- 登呂で、わたしは考えた。
- 本原令子 著/
- 本体価格1600円(税抜)[2018年10月 発行]
- 英国で陶芸を学んだ作者が、静岡市の登呂遺跡を舞台に始めた、実験的アートプロジェクト「ARTORO」の活動を記録したエッセイ。「土があれば何でもできる」をテーマに…
- 続きを見る »
-
-
- 静岡浅間神社の稚児舞と廿日会祭 駿府城下町の魂、ここにあり!
- 中村羊一郎編著 著/静岡新聞社
- 本体価格1700円(税抜)[2017年09月 発行]
- 桜の開花とともに市民の心を浮き立たせる静岡浅間神社の廿日会祭。その始まりは今川義元の時代、すでに演じられていた稚児舞楽でした。国の無形民俗文化財に選ばれた稚児舞…
- 続きを見る »
-
-
- しずおか 妖怪・奇談を訪ねて 現代に残る不思議スポット
- 静岡新聞社 編 著/静岡新聞社
- 本体価格1200円(税抜)[2016年06月 発行]
- 女郎ぐもや波小僧、かっぱなど、静岡県にもさまざまな妖怪伝説が語り継がれている。ゆかりの地を訪ね、妖怪がいたことを今に伝える品や不思議な話を取材した。妖怪由来のイ…
- 続きを見る »
-
-
- 自然と共に生きる作法 水窪からの発信
- 野本 寛一 著 著/静岡新聞社
- 本体価格1900円(税抜)[2012年12月 発行]
- 民俗学者野本寛一氏が浜松市の水窪に立ち返り「自然と共に生きる作法」を明らかにしていく。厳しくも豊かな自然環境の中で、蓄積されてきた体験知や伝承知は膨大である。自…
- 続きを見る »
-
-
- 清流 安倍 藁科ものがたり
- 静岡新聞社編 著/静岡新聞社
- 本体価格1238円(税抜)[2011年06月 発行]
- 山梨県境から山々の豊かな伏流水をたたえながら駿河湾に注ぐ安倍川。大間辺りを源流に清らかな水をたたえ、木枯の森で安倍川と合流する藁科川。2つの流れに沿って生きる人…
- 続きを見る »
-
-
- 静岡県地名読み方おもしろ辞典
- 静岡新聞社・SBSアナウンス部編 著/
- 本体価格2300円(税抜)[1998年08月 発行]
- 静岡県内の地名の読み方をアクセント記号付きで総ざらえ。難読、面白地名も収録。
- 続きを見る »
-
-
- 沼津・三島・清水町 町名の由来
- 辻 真澄 著/
- 本体価格2039円(税抜)[1992年03月 発行]
- 沼津市と三島市、清水町の町名・地名の由来と地域の史話や史跡などについて郷土研究の手引書。
- 続きを見る »
-
■自費出版のご案内

自費出版に関する相談を随時受けつけております。お電話でご予約のうえ、お越しください。編集、校正、装丁などベテラン編集者がお手伝いいたします。部数や仕様に合わせ無料でお見積もりもします。書店での販売ご希望の方はご相談に応じます。
ジャンルで探す
ニュースアクセスランキング
- 読み込み中です・・・